竜ヶ崎線(りゅうがさきせん)は、茨城県龍ケ崎市の佐貫駅と竜ヶ崎駅を結ぶ
関東鉄道の鉄道路線である。
概要
東日本旅客鉄道(JR東日本)の常磐線龍ケ崎市駅と接続する佐貫駅から南東へほぼ直線で竜ケ崎へ向かう路線。3駅4.5kmと路線長は短く、関東鉄道の他路線とは接続していない。
路線は全線単線かつ途中駅に列車交換設備を持たない1線1閉塞方式となっており、列車は平日朝夕を除き1両単行で運行される。
沿線は農村地帯が広がるものも、ローカル線的性格ではなく、定期通勤者を中心とした利用状況となっている。そのため、関鉄の他の孤立路線が車社会化や過疎化の波に揉まれ合理化策として1960年代から次々と廃止になる中、竜ヶ崎線は残存し、現在では関鉄の孤立路線としては現存する唯一の路線となっている。
歴史
1898年設立の竜崎馬車鉄道改め竜崎鉄道により1900年に開業した路線である。
当初は馬車鉄道として計画されたが、輸送力確保のため後に蒸気鉄道に変更した。また、接続駅も当初は藤代駅を予定していたが、費用削減のため小貝川への架橋の必要がない佐貫に変更し、同線の開業に合わせて日本鉄道が同地に佐貫駅を新設した。
その後、当時盛んとなっていた陸運事業者統合の機運に従い1944年に鹿島参宮鉄道の路線となった後、同年9月に鹿島参宮鉄道が陸上交通事業調整法に基づいてさらに関東鉄道に買収され、関東鉄道の路線となった。
戦後、高度経済成長期以降の車社会化の進行に伴うローカル線の採算悪化により、1960年代より関東鉄道は孤立路線の全廃を打ち出し、竜ヶ崎線も1972年頃を目途に廃止、バス転換を予定していたが、孤立路線の中では輸送密度が非常に高く比較的営業成績が好調なことや完全に並行する道路が未整備なことから唯一廃止を免れ2024年現在も存続している。
年表
- 1900年(明治33年)8月14日 竜崎鉄道が佐貫駅 - 竜ヶ崎駅間を開業(軌間762mm、動力蒸気)、日本鉄道の佐貫駅も同日開業
- 1901年(明治34年)1月1日 入地駅開業
- 1911年(明治44年)2月16日 軽便鉄道指定
- 1915年(大正4年)7月 軌間を762mmから1067mmに改軌
- 1927年(昭和2年)9月13日 ガソリンカー運行開始
- 1941年(昭和16年)南中倉駅、門倉駅を休止
- 1944年(昭和19年)
- 5月13日 竜崎鉄道が鹿島参宮鉄道に事業を譲渡し、鹿島参宮鉄道の路線となる。
- 9月22日 陸上交通事業調整法に基づき鹿島参宮鉄道が関東鉄道に合併され、同社竜ヶ崎線となる
- 1957年(昭和32年)3月22日 南中島駅、門倉駅廃止
- 1971年(昭和46年)
- 4月1日 貨物営業廃止
- 8月1日 日本初となる旅客列車のワンマン運転開始
- 2009年(平成21年)3月14日 ICカード「PASMO」供用開始
- 2012年(平成24年)5月 佐貫駅を一部時間帯駅員無配置化
- 2021年(令和3年)9月16日 佐貫駅終日無人化
運行形態
ワンマン運転の普通列車1編成のみで運転される。
途中駅に交換設備がないため列車交換は行われず、全列車が佐貫 - 竜ヶ崎間の全線を往復する形態を取っており、毎時1-3本の列車が確保されている。区間運転や他線への乗り入れは実施されていない。
なお、佐貫駅で常磐線東京方面との接続を考慮したダイヤが組まれているため、パターンダイヤにはなっていない。
乗車券・乗降方式
関東鉄道の他路線と一切接続のない孤立路線であるため、関鉄東京メトロパスなど同社他路線の各駅で販売されている企画乗車券の販売対象外となっており、他線で販売されている企画乗車券も関鉄ときわフリーパスを除き利用できない。
なお、竜ヶ崎線独自の企画乗車券として龍ケ崎コロッケ200円割引券付きの1日乗車券「竜鉄コロッケ☆フリーきっぷ」(450円)が販売されている。
また、乗降方式も他路線で見られない特異な方式を採用している。
関鉄のワンマン他路線では、都市型ワンマンか地方型ワンマンの一般的な方式が用いられているが、竜ヶ崎線では佐貫、竜ヶ崎の両駅でのみ切符を発行して途中の入地駅では切符、整理券や乗車駅証明書を一切発行せずに無証明のまま乗車し降車の際に現金で清算することになっている。これは、出改札設備のない駅が唯一の途中駅に当たる入地駅のみで不正乗車が不可能な環境となっているためである。
ワンマン運転
竜ヶ崎線では日本の鉄道旅客列車では初となる定期ワンマン運転を1971年8月から実施している。
実施経緯
地方におけるバス・トラックの台頭から車社会化の進行に伴うローカル線の経営不振への対処として1950年代末より関鉄は低需要線、孤立路線など特殊な事情がある路線を中心に赤字路線の整理を行う際、関鉄は運行上非合理的な孤立路線を全廃する方針を打ち出し、竜ヶ崎線も当初は他の孤立路線の例に漏れず、1972年を目途にバス転換して廃止される予定であった。
しかし、同線は輸送密度が4000を超えるなど極めて高く並行道路がやや逸れていて直接のバス代行が困難な実情もあり、沿線を擁する龍ヶ崎市や沿線住民がこれに猛反発。最終的に竜ヶ崎線廃止問題については、関鉄と市の二者間協議を行うこととなり、この結果同線での最大限の合理化・省力化を条件に存続に合意することとなった。この際、存続要件となった省力化の一環として1971年8月よりワンマン運転が開始され、以後竜ヶ崎線は現在までワンマン運転を行っている。
その他
運賃表でも他の関鉄各線は描かれず、竜ヶ崎駅では佐貫駅で接続する常磐線との連絡運輸を重視して東京都区内までのJR線連絡運賃を示した図が掲示されている。
最終更新:2024年09月25日 16:53