出典: フリー百科事典『カオペディア(Kaopedia)』


概要


接続の美学(びがく)は、音楽ゲームにおけるフルコンボあるいは一切りの問題を哲学的に扱う学問である。伝統的接続の美学は、接続とは何か(接続の本質)、どのような接続が美しいのか(接続の基準)、接続は何のためにあるのか(接続の価値)といった問題に取り組んできた。
いわばフルコンの形而上学ともいえよう。一切学という訳語は旧称であるが、その提唱者はホフマン=R=キング(HRK)である。広義の接続は労働的な努力や実力の接続を含むが、接続の哲学とされることも多い。今日では接続の概念そのものを問うより、個別の接続経験・理論接続・炒飯と接続との関係を追求する研究が主流である。



歴史


接続の美学に関する事件で最も有名な事件とされるのが千葉の二大接続事変である。
千葉接続研究会副代表である荒屋ムクGiudeccaをフルコンボした際、「また繋がった☆」と報告、直後に「穴ジュデ繋いだぐらいで報告するなグズ」と言い返された事から起こった事件とされている。この事件について荒屋側は「契菜(゚@~)」と述べている。

一切学の起源は、ホフマン=R=キングがScripted Connection⇒(A mix)を一切、直後に日記で延々と悲しみを綴った事から始まったと言われている。
これは後に勇気ある切断と呼ばれるに至った事件である。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年11月09日 18:44