解答のみ記載
植える・水やり・収穫
- 「元気がありません」は、植えてからおおむね1週間で表示される。
- 元気が無いと水の量に関わらず収穫は1個になる。
- 元気が無くなった後に水を貰っても、収穫量は増えない。
- 木は24時間ごとに繰り返し収穫できる。
- 収穫量と水やり量は比例する(たまに、水の量より1つ多く収穫できる)。
- 自分の庭の水やりは2時間ごとに複数回できる。
- 収穫せずに放置しても無くなったり見た目が変わったりはしない。
- 小麦は収穫と同時に小麦粉になる。
- 木や畑は「もようがえ」で移動・削除ができる。
- 水やりや収穫は、再読込または他の庭への移動によってキャンセルできる。
- レア素材(マスカットのゴールデン、ファーンのゴールド等)の出現に、水の量は関係ない。
水をもらっていても、もらっていなくても、元気が無くても、出現率は同じである。
お手伝い
- お手伝いは午前5時にリセットされる。
- 1日にできるお手伝いの回数および交流ポイントは、裏庭レベルによって異なる(最大で100回。裏庭を始めていない場合は60回)。
裏庭レベルアップの直後には,その日のお手伝い回数がリセットされる。
- エミリーのお庭でもお手伝いができる。
- お手伝い1回につき交流ポイントが1つふえる。ピグ友のお庭では、お手伝い1回につき交流ポイントが3つふえる。
酒場のうひんイベントやブルーノ便イベントでは、お手伝い1回につきイベントポイントが10ポイントふえる。
ピグ友のお庭では、お手伝い1回につきイベントポイントが30ポイントふえる。
- 前日に水やりした他人の作物に再度水やりする事はできない(木は収穫ごとにリセットされる)。
料理
- 料理ごとの過去総生産数は「料理の本」の左ページの☆☆☆部分にカーソルを合わせると表示される。
- 1つの料理を100回作ると「Master」と表示されるが特典は今のところ無い。
- 料理はパーティー機能で振舞うことができる(バターやチーズ等の素材は除く)。
- 一部の料理については、マルシェで装飾アイテムの料理ポットと交換することができる。詳細→ノラの料理ポット交換
- イベントで作れる料理は、イベント期間終了後も作ることができる(料理の本の終わりのほうのページに追加)。
ただし、コラボレーションで行われるイベントの料理(アリス、ラプンツェル等)は、イベント期間終了後には作れなくなる。
また、毎年10月後半に行われるイベントの料理(ハロウィンゴシック系)や、年に3〜4回行われるフェスタの料理は、
イベント期間終了後には作れなくなる。
パーティー・食事
- 食べることのできる料理は1つの庭につき1日1食のみ。20箇所まで。
- 自分の庭の料理も食べられる。
- スプーン&フォークのマークが出ている庭は食べられる状態を表している。
- 食後にハートのスタミナポイントが出るとスタミナが1回復する。
- 胃袋アイコンのマンプク状態が20になっても特に意味はない(1日の限度を示す)。
- マンプクのリセットは朝5時を過ぎて場所移動もしくはリロードしたときか、5時以降にログインしたとき。
- 食後のメッセージアイコンは「食事をおわる」ボタンを押さないと残せない。ゲストブックに訪問の履歴のみが残る。
- もようがえ中は、パーティーテーブルに料理が無いように見えるが、お庭に来たピグには食事ができる。
- テーブルの大きさは5×5。タイルの上に置けない場合は、一度更地に出してから広めのタイル(6×6など)に置いてみる。
スタミナ
- 庭レベル31になるとスタミナはMAX30になる。
- 5分ごとにスタミナが1つ回復する。
庭レベルが1つ上がると、その直後にスタミナはMAXにリセットされる。
- 食事やプラザのおうえんでハートのスタミナポイントが出たときにも、スタミナが1回復する。
一般には、20回の食事をしてスタミナポイントが得られるのは10回前後である。
- スタミナMAX30の状態で、食事またはプラザのおうえんでスタミナポイントを得た場合、スタミナ31になる。
その後も食事でハートをふやすことができるが、5分以内に費やすようにしないと、自然回復するスタミナがムダになる。
- スタミナは、畑を耕す作業、植物の収穫、自分の庭での水やり、料理、工作,裁縫によって消費される。
ブナの森などの村人エリアで収穫する場合にも、スタミナが消費される。
- 庭レベルUPまで○○ptの数値は、収穫および自分の庭での水やりによって減っていく。
豊作間近等でこの数値を減らしたくない場合は、料理、裁縫,工作の生産作業でスタミナを費やす。
または、もようがえで畑を削除して新たに畑を耕すと、庭レベルUPまで○○ptの数値を減らさないですむ。
デイリークエスト
- 通常のデイリークエストは人によって内容が違う。
イチゴ等の収穫系は5回、バター等の料理系は3回、小麦やアスター等の手伝い系は5回。
- 午前5時にリセットされる。
- 報酬のライフチケットは「持ち物」の「素材」に入る。
- 通常のデイリークエストのほかに、期間限定のデイリークエストが配信されることもあり、おおむね回数の少ない収穫や手伝いである。
もようがえ・家具
- 家具の移動は、対象物を選択した状態でキーボードの十字キーでも行える
(同じ高さでの移動も十字キーなら可能)。
- 椅子には向きがある。「回転する」で方向を変えると最初に座る時の向きを変更できる。
- 各占有マスは、小さい噴水は1×1、中くらいの噴水は2×2、大きい噴水・池は4×4である。
- 木のもようがえで移動出来ない場所がある場合、移動希望場所(及びその上空)に物がない状態で
リロードまたはログインしなおすと移動できるようになる。
工作
- 工作をしたらすぐに取り出せる(もようがえに追加される)仕様になっている(2016年8月23日〜)。
梱包小包の製造や備蓄が不可になったため、動物放牧用に小包を使用することはできなくなっているが、
すでに使用中の場合は引き続きの放牧が可能となっているケースが多い。
- イベントで作れる工作品は、イベント期間終了後も作ることができる(工作の本の終わりのほうのページに追加)。
裁縫
牧場
プラザ
- プラザに参加する
画面下方のプラザアイコンから、検索して好みのプラザをクリック。
自分で作ると自動的にリーダーになる。
参加の際には事前に見学に行くとよい
(メンバー一覧から庭に行き、開催中のイベント作物の有無等で、プラザの稼働状況がある程度判断できる)。
- 見学
メンバー以外でも入室可能なプラザのみ可能。
掲示板の内容やプラザの累積ライフチップ数については、そのプラザのメンバーのみ閲覧可能になっている。
- プラザを作る
庭レベル11から可能。
他人を入れたくない場合は、作成時に「メンバーのみ入室」「参加は承認制」「検索に出さない」を選ぶ。
設定変更ができるのはリーダーのみ。
「承認制」では、招待を送るだけでは参加者になってもらえない。
リーダーがメンバー一覧にある「入会希望者」を承認することで参加者にできる。
- 役職
リーダー1名、サブリーダー1名、他は複数可。
役職は、家のオーナーを変更することで、いつでも変更可(リーダーの権限も移すことができる)。
役職と家の変更は、リーダーのみが行える。
リーダーには、プラザの設定、家の設置や片づけ、プラザショップでの購入、
プラザの土地拡張、メンバーの招待、承認制の場合の入会許可ができる。
サブリーダーには、プラザの土地拡張、メンバーの招待、承認制の場合の入会許可ができる。
- リーダー変更
リーダーが自分の家をクリック、建物情報のメンバーを変更、新リーダーになる人のピグをクリック、このメンバーに決定をクリック。
- お家効果
自分の役職(お家)のボーナスのみが発生する。
植物の成長時間が短縮されるのはリーダーとサブリーダーのみ。
家のレベルアップは、リーダーやサブリーダーのほかに、その家のオーナーメンバーが行なうこともできる。
- もようがえ
メンバーなら誰でもできる。ほかのメンバーがもようがえ中のときはできない。
家については「置く」「片づける」はリーダーのみ可能、「移動」「回転」は、メンバーの誰でもできる。
プラザによっては、もようがえ担当のメンバーが決まっている場合がある。リーダーがもようがえを担当する場合も多い。
- 寄付
メンバーが寄付したライフチップは、家のレベルアップや土地拡張に使うことができる。
プラザ専用ショップでの購入に使うこともできる(購入はリーダーが行なう)。
寄付したライフチップと家具(装飾アイテム)は自分の庭に戻せない。
開催中のイベントのガチャで得た家具を寄付すると、そのぶんのガチャボーナスが減少する。
- 退会
メンバー一覧のアイコンから、退会する。または(リーダーが)退会させる。
リーダーが退会するとそのプラザはリーダー不在となり、
家の設置や片づけ、プラザショップでの購入、プラザの土地拡張などができなくなるので、
必ず新しいリーダーを決定してから退会する。
- 自分で作ったプラザの削除
リーダーが自分以外の全員を退会させた後、メンバー一覧からリーダー自身が退会する。
- プラザポイント
毎日午前5時にリセット。
プラザ内の「みんなの木」への水やりと、メンバー各自が収穫そのほかの作業を行なうことで、プラザポイントがふえていく。
「みんなの木」への水やりタイムは3回(何時でも・12~14時・18~20時)。
- どこでもピグライフ
対応していない。
裏庭
その他
- お庭には同時に10人まで入れる。庭主が最後に入れば11人になる。
- オンライン情報はプロフィールの設定変更から「公開する」「公開しない」が選べる。
「公開する」場合は、自分がログインしたことをログイン中のピグ友やプラザメンバーに対してアラートで表示する。
「公開しない」場合でも、ほかのお庭への訪問・手伝い・食事情報は相手に表示される。
- お庭の公開範囲を変更したり,特定のピグを追い出した場合、お庭に入ろうとする相手には、以下の警告文が出る。
「ピグともはOK!」→「このお庭は、ピグともしか入ることができません」
「誰もこないで・・・」→「このお庭は、持ち主しか入ることができません」
「このピグをお庭から追い出す」→「この場所へ入ることができませんでした」
- 入り口もしくは庭に知らないピグがいて動かないバグが発生した場合、
プロフィール画面から追い出すコマンド後そのままプロフィール画面を閉じずに解除することで対処する。
トラブルの対処方法
- ピグライフにログインできない場合
ブックマークから入れない場合は、マイページのゲームリンクから入る。
または、アメーバピグへログインして部屋から庭へ移動する。
http://pigg-life.ameba.jp/user/○○○○
○の所に自分のIDを入れて直接ログインする。
○の所に他人のIDを入れて他人の庭へ行きそこから自分の庭に入る。
キャッシュをクリアしてみる。
- 家の中に入れない場合
ドアの前にモノを置いてないか確認する。
ドアの位置と入り口の位置が1マスずれているので注意する。
- 庭名を変えられない場合
庭に固まってるピグがいると庭名を変更できない。
追い出すコマンド後そのままプロフィール画面を閉じずに解除することで対処する。
- 庭が重くてピグの動きが遅い場合
ブラウザの再起動、できればPCの再起動をする。
ブラウザキャッシュのクリアおよびFlashPlayerキャッシュのクリアを行う。
イベント開始直後や全体2倍タイム等で人が多いときは、サーバに負荷がかかっているので、少し時間を置いてからログインする
(IDごとに割り当てられたサーバが違うので、人が多い時間帯でもピグが普通に動く場合もある)。
- 見失った水友の検索
ブログから探す
http://search.ameba.jp/
プロフィールから探す
http://search.profile.ameba.jp/profileSearch/
ID・ニックネームを入れて検索
見つけた水友は、ブックマークをしておくとよい。
ブログのURLの最後の文字列がIDになる。
http://ameblo.jp/○○○ ○○○の部分がIDになる。
- 家畜が透明で見えない
FlashPlayerを最新にすると見える場合がある。
- ピグライフは最新のFlashPlayerでないと正常に動作しない可能性がある。
古いバージョンの方は「こちら」で最新版に更新するとよい。
バージョンの確認は「こちら」から。
参照リンク先
総数: -
現在:-
今日: -
昨日: -
,
最終更新:2017年01月02日 22:52