アメリカの経済学者のモデルで購買力を示しているのが
ポジションを反対にしたブラックショールズ方程式
(V1+V2)-(V1)* 割引率
Call
Put
どちらの購買力のポジションをとっています
先物売りに対応しています
V1=put/Call
これで Premium を問題にしても間違いではありません
V1= プレミアム/Call
一見して 違反のように見えますが
どちらも価格をさせているので間違いではありません
当然値は限りなく低くなっていきますよ
それでも銀行は直接担保力を持っているわけではありませんから
役に立っているのは銀行ではなく先物市場の投資家の方です
問題は V2
こちらは普通に考えると米国債券の投資利回りの
オプションによる変動です
これはもう色々ですよ
しかしそれでも 伊藤モデルの
時系列に沿っていて間違いではありません
念のために
DB*DB=DT
V2
このあたりがランダムに変動していても問題はありません
DT*DT=0
V1
これはもうオプションに直接関係してるわけだから間違いなはずはありません
それで後残す問題は米国債券はマグロの問題です
しかしプレミアムミクロの問題なので
しかしそのプレミアムを使っているのはマクロの銀行ですからね
だからといって銀行が実務的に役に立っていると誤解しないで下さいね
最終更新:2019年11月25日 10:58