概要
軍隊(小隊)を(ファンタジーで)考える。
シンプル化するため同じタイプの兵隊がいると仮定する。
兵隊を武器や盾やHPとして扱う。
性質上、モブである彼らに個性は存在しない。
タイプ
|
攻撃支援 |
防御支援 |
接近 |
A+ |
A- |
射撃 |
B+ |
B- |
情報 |
C+ |
C- |
- イメージ:
- A+:剣を持って乱戦などを仕掛ける兵隊のイメージ
- A-:盾を構えて防御をしているイメージ(威嚇を含む)
- B+:遠距離から弓などで援護射撃をしているイメージ
- B-:ある一定範囲から敵が動かないように動きを封じているイメージ(威嚇を含む)
- C+:敵情視察や罠解除など敵に潜り込む行動
- C-:遠隔地へいる味方への連絡・物資輸送など
|
攻撃力 |
防御力 |
特殊効果 |
A+ |
+ |
0 |
モブを蹴散らす。敵の行動を制限する |
A- |
0 |
+ |
ダメージを受けにくい。敵の行動を制限する |
B+ |
+ |
0 |
ダメージを受けにくい。 |
B- |
0 |
0 |
ダメージを受けにくい。敵の行動を制限する |
C+ |
0 |
0 |
敵情視察や罠解除など |
C- |
0 |
0 |
味方への連絡・物資輸送など |
※攻撃支援/防御支援は「C-」を利用することで切替え可能
※接近/射撃の切替えは軍隊の装備による(切替えができるかは職業による)
装備
大勢なので量産品以外の品物以外装備ができない。
装備価格=人数×価格
HP
HP=人数
最大HP=指揮力
受けたダメージによって人数が負傷。もしくは死亡。逃亡する。
人数が不足している場合には「お金」や「交渉」で兵士を増やすことができる。
能力値
能力を強化する方法は
戦略と組織編制
イメージ:
方位陣形などの指揮者の命令に従い組織的に行動することによって、攻撃力が増したり特殊行動が取れる。
データ:
戦略はパラメータが「人数」「指揮力」「装備」「環境」などの条件を満たす場合に発動できる。
イメージ:
たとえば、戦士10人のような同一の属性より、
戦士4人・弓兵3人・情報兵2人の方が汎用性を生み強いこともある。
また特殊な組織を行なうことにより戦略が可能になる。
職業
|
接近 |
射撃 |
情報 |
戦士 |
攻防 |
攻防 |
×× |
剣士 |
攻防 |
×× |
×× |
弓兵 |
×× |
攻防 |
×× |
魔法使い |
×× |
攻防 |
攻防 |
盗賊 |
攻× |
攻防 |
攻防 |
※パターンを書き出して様々な選択肢を用意したい
題名2
最終更新:2009年02月02日 01:37