220: 名無しさん(ザコ) :2016/11/26(土) 02:22:36 ID:pxVqJ33w0
全部かいてたらとんでもない長さに……
ヒビキ=トカイ
平凡な能力だが、切り払いとS防御が高めで、底力と追加レベルもあり、見た目よりは強い。
反面、完全防御SPがなく、半端な回避に集中しかないため、主役としては生存性能が低い。
しかし、真価が機体の合体にあるため、気合覚醒夢が凄まじい強さを見せることになる。
SP蛮型
HPが低い分、装甲が少し高めのリアル系序盤機、といった能力。
近接戦闘に特化した能力をしており、序盤であればまあ使えないこともない程度。
基本的には即座に合体してしまうのをお勧めする。
合体には2枠必要になるのがネックだが、中盤程度なら2枠使う価値も十分ある。
SP蛮型(2nd)
能力が一回り向上した蛮型。それでも個別では中盤でも息切れする程度。
と思いきや、2ndからは合体後のヴァンドレッドに主形態が付くため、分離機と同じ扱いに。
分離機としてはそこまで能力は悪くないので、使う機会も稀にあるかもしれない。
また、スーパーヴァンドレッドに合体するには+2枠使う問題が発生する。
ディータ=リーベライ
基本能力は全体的に低調で、技能も程々と二流の性能。
必中ひらめき脱力を持つため、SPタンクとしてはそれなりに優秀といえる。
ディータ・SPドレッド
序盤機としてみると結構な高性能機。
そこそこの耐久力と、空5の機動力に、ビームキャノンが威力1700の射程5弾8と優秀。
基本合体するほうがいいが、砲台としてなら個別でも序盤は使っていける。
ヴァンドレッド・ディータ
SP蛮型と合体した姿。3機のうち、最も火力が高い。
サイズLで運動性は低く、HPと装甲もリアル系としては高いがスーパー系としては貧弱なので、
固定砲台としてペークシス・キャノンでとどめや、マップ兵器の拡散版を使っていこう。
高いENにEN回復Lv1もあるため、継続火力もほどほどに高い。
ペークシス・ランサーは最大火力だが使用後に武装がクローだけになるとデメリットが大きいため、
最後まで取っておくのが無難。
ディータ・SPドレッド(2nd)
無印から能力が一回り強化された。とはいえ、改造段階1つ分と上昇幅は少ない。
が、やはりヴァンドレッドに主形態がついたことでその程度の強化で問題はないだろう。
ヴァンドレッド・ディータ(2nd)
こちらも無印から一回り強化されたほか、主形態を獲得し使い勝手は大幅に上昇した。
ひらめき+夢忍耐などの小技も使えるので決して悪くない使い勝手を持つ。
とはいえ、最大火力が3000と強めのリアル系程度で、3倍SPは夢頼り、
さらに一発限りと癖の強さから、終盤まで一級線で使うのは厳しい。
メイア=ギズボーン
4人のメインどころの中で最も能力が高く、一流といっていい性能を持つ。
SPも集中ひらめき加速覚醒激励奇襲と詐欺のような豪華ラインナップ。
とはいえ、合体後の癖が強いため、恐らく女性3人の中で最も使用頻度は低くなる。
メイア・SPドレッド
パイロット能力に運動性100が合わさり、序盤であれば囮運用も十分にこなせる。
空5の機動力に2P武装も光るため遊撃力は高い。
が、全体的な低火力が足を引っ張る。ミサイルが威力1500だが2発しかなく、
メイン火力が1300しかない。最大火力もパイロットが低格闘なので威力は微妙になる。
ヴァンドレッド・メイア
SP蛮型と合体した姿。3機のうち、最も機動力が高い。
空6加速覚醒に運動性120と後半機並みの性能を持ち、初手から使える威力2100の必殺技を駆使し、
遊撃的に立ち回るのがお仕事になる。
が、運動性120とはいえサイズLに、主人公はリアル系とはお世辞にも呼べない能力値。
底力を発動すれば使えるが、リアル系の機体が揃ってくると微妙になってくる。
武装も射程1のみであり、2枠使ってこの機体を出す機会はあまりないかもしれない。
一応、全作品でもトップレベルの移動性能を持ってはいるのが最大の利点。
メイア・SPドレッド(2nd)
こちらも同じく改造1段階分の強化がされ、ヴァンドレッドに主形態がついた。
また、ヴァンドレッドが他よりも強化幅が大きく、価値も多少は上がっている。
ヴァンドレッド・メイア(2nd)
これまた能力が一回り上がったほか、主形態を手に入れた。
また、性能は控えめだが待望の射撃武装と、マップ武装も得ている。
マップ武装はM移の射程6と、威力以上に敵陣突破などにも使える有能武装であり、
移動能力にさらに磨きがかかっている。
反面、運動性125は凄まじいが、他のリアル系も後半機に乗り換えてくるため、
アドバンテージの大半が失われてサイズLが重くのしかかるように。
回避囮は基本諦め、極めて高い機動力を生かす方向で使っていこう。
221: 名無しさん(ザコ) :2016/11/26(土) 02:23:22 ID:pxVqJ33w0
ジュラ=ベーシル=エルデン
能力は平凡だが、唯一鉄壁を持つ耐久型。
SPに命中回避補助がないのが痛いが、熱血幸運による稼ぎ能力がある。
ジュラ・SPドレッド
装甲1400鉄壁とそれなりの硬さを持ち、射撃武装を中心に持つため、安定性は高い。
とはいえ、運動性は低く、命中補助もないため、前線を任せるには無理があるが。
最大火力も低めだが、ヴァンドレッドの性能から一番使われる可能性が高い。
ヴァンドレッド・ジュラ
SP蛮型と合体した姿。3機のうち、最も防御力が高い(+α)。
移動3に運動性40とドン亀な性能だが、それを補って余りあるのが防御性能。
装甲1500はほどほどだが、バリアLv2と広域バリアLv2を保有するのが最大の特徴。
特に広域バリアは射程3と極めて長く、ザコ相手ならリアル系でも恩恵があるほど。
範囲が広すぎるので敵に中に入られて無力化されるのだけが欠点と言っていい。
地味に水Aなので、自分も水中に陣取ることで防御性能を高められる。
また、威力1500射程3M全と、威力2000射程5M全の二種類のマップ兵器を持つ。
射程5M全の効果範囲たるや、表示画面の大半が埋まるほどの暴力的なもの。
識属性がないため味方を巻き込むが、主人公が覚醒を持つため位置取りは容易。
地味に主人公の反応も160を超えてくるので、二回行動が容易なのもポイントだ。
3機の中で性能だけ見るなら、他が悲しくなるほどジュラ一択だろう。
ジュラ・SPドレッド(2nd)
おなじみの微強化と主形態付与した状態。
さすがにこの耐久で鉄壁は役立たずだろうが、分離機としてみればこんなものだろう。
ヴァンドレッド・ジュラ(2nd)
他の機体と違い、攻撃性能は据え置き。しかし、バリアはLv2.5になり磨きがかかった。
後半になり主人公が夢を覚えると、鉄壁夢みがわり、感応熱血幸運夢痛撃見極めなど、
ますます夢は広がっていく。
正直、この機体だけ2枠のままでも選択肢に残るレベルと言っていいかもしれない。
比式六号
メイン4機に乗せられるサブパイロット。
根性幸運かく乱みがわり癒しと、戦闘力は上がらないものの補助としては十分なラインナップ。
というより、幸運みがわりの時点でヴァンドレッド・ジュラに乗せると強さが遺憾なく発揮できる。
また、スーパーヴァンドレッドになるには誰かのサブとしてピョロがいないといけない仕様であり、
(2nd・P)など全体的な複雑さはすべてその再現のため。
精神時代ならともかく、現在ならもう少しスリムアップできそうな気がする。
スーパーヴァンドレッド
SP蛮型+SPドレッド3機(+ピョロ)の5機合体で誕生するロボ。
データ的にはヴァンドレット+余りのSPドレッド2機の3枠が必要となる。
高火力の無印・高機動形態・防御形態と、それぞれに応じた形態に変形できる。
さすがに3枠使うだけあり、どの形態も超一流といっていい性能を誇る。
無印
火力が特徴の形態。驚異的な燃費のソードと、必殺技のツインが主軸になるほか、
共有武装のビットも威力1800射程4と十分な高性能さ。
基礎能力も多人数スーパー系として及第点の性能で、ビームシールドLv4も持っている。
ソードによる継続火力もさることながら、瞬間火力(3300+夢闘志+熱血+覚醒)もかなりのもの。
幸運も自前で持つため、優れたボスキラーになるのは間違いない。
ディータと違い、近接主体になったのでそこは注意が必要。
競合するスーパー系は多く、そのために3枠使うのが最大の欠点か。
高機動形態
機動力が特徴であり、さらに強力な射撃も保有するリアル系。
サイズLだが、底力込みで回避478に集中ひらめき夢忍耐と生存性能はかなりのもの。
さらにメイア譲りの空6に加え、主力武装は威力2200/20の2Pと機動性に磨きがかかった。
また、必殺技も無印には劣るが威力2900と高く、さらには射程2-6という高性能さを誇る。
いままでメイアは苦心してきたが、今回ばかりは相当な強さとなっている。
防御形態
防御力と、広範囲マップ兵器が特徴。
バリアと広域バリアがLv3になったほか、S防御で発動する対B反射Lv10も手に入れた。
装甲も1800と高くなり、多人数乗りでひらめきや自由な鉄壁使用を得てまさに不沈艦に。
ピョロのみがわりも思う存分活用できるだろう。
また、相変わらず射程5M全のマップ兵器が強力。自前で必中を使えるようになり、
幸運と覚醒の使用回数も増えたなど、ますます凶悪さに磨きがかかっている。
唯一、ジュラで気軽に使えた下位のマップ兵器がなくなっているのが残念な部分か。
最終更新:2018年04月21日 20:50