971: 名無しさん(ザコ) :2013/05/20(月) 10:08:06 ID:JOtCK4TA0

吸血殲鬼ヴェドゴニア(吸血殲鬼ヴェドゴニア)
作品主人公の伊藤さんが吸血鬼化した姿。
原作はバイオレンス吸血鬼モノに特撮変身ヒーロー要素が加わり、エロとか学園モノとかアドベンチャーとかを投げ捨てたエロゲー。
吸血鬼になりかけの肉体を拘束具で縛り上げ、伸びる犬歯は猿轡で固定し、
変身するためには命の危険にさらされる(大半はそのために自傷する)痛々しいヒーローである。もちろんバイクにも乗る。
イベント用等もありパイロット数が多く、SPがちょいちょい変更になるが、
基本的には集中ひらめき復活の3本柱で戦うリアル系。
肝心の運動性はどの形態でも70(バイク騎乗時が40)とやや低いが、
シンクロドライブLv99(パイロットの初期同調率Lv50)の補正が入るため、
実際の運動性は70~90少々と変動。
パイロット側の命中回避も314、後期型には念力がついて319と及第点で、
成長すれば命中回避400以上+集中+切り払いLv5+復活持ちという優秀な性能を発揮する。
しかも、ヒロインのモーラ(及びリァノーン)がみがわりを持っている為、本当に事故には強い。
また、HP回復Lv1のおかげで、カスったくらいのダメージは回復が効くのもありがたい。
吸血鬼なせいで弱点が多いが、反面耐久性自体はこのクラスの回避系としては優秀。基本的には火属性に気をつければなんとかなるだろう。
火力はそこそこ……とは言え、気力制限武装が無く、1600~1700を格闘154でぶん回せるのはむしろ長所。
実は最大火力がバイクのほうにあり、バイクアタックことバンパークローが1800なのだが、
運動性が30下がっている上に伊藤さんは基本的に必中を持たないのでボス戦に採用するのは相手を選ぶ。
移動中に邪魔な雑魚を轢き殺せる、くらいに考えた方がいい。
また、射撃は130と低めなので、銃器のRagingBullやSPAS12改『挽肉屋』は額面ほど火力が出ない。
とは言え、それを考慮に入れての威力1450と威力1500なので、実際には十分な程度の火力は出る。EN節約目的で使っていこう。
強化するなら低めのEN。上位武装がEN20~30消費だが、本人のENが120しか無いのは多少痛い。
銃器である程度ごまかせるとは言え、ただでさえ控えめの火力をさらに下げねばならないのは辛い所。
反撃用のEN回復地形に陣取れば……とは言え、積極的に反撃していると割とすぐガス欠するし、
基礎ENが低いということは回復量も低いのだ。
欠点としてはやはり同調率もSPも成長しきっていない序盤~中盤のキツさ。
ただでさえ素の運動性が良くないのに、復活と集中使ったらSPがガス欠する序盤は特にキツいので、
ボス戦は他のユニットに任せて雑魚戦で本気出す、やばくなったらバイクで逃げるなど、
ややチキン気味に動くのが良いだろう。
ユニットとしては通常版のほか、原作のように武器を持ち変える事も出来るST版があるが、
よほど原作重視でもない限りは通常版で順次Disableをenableして言ったほうが便利だろう。

GSX-Desmodus(吸血殲鬼ヴェドゴニア)
ヴェドゴニアの愛車となる化物バイク。デスモドゥス。本来は敵勢力からかっぱらったモノを使わせて貰っている。
一応実車のカスタム車であるが、ヴェドゴニアの扱う武器と同じく吸血鬼でもない限り扱えないモンスターマシン。
ヴェドゴニア最大火力となる威力1800のバイクアタックことバンパークローに加え、この状態でも銃器が使えるので射程もある。
とは言え、運動性40サイズLというのは辛い所なので、位置取りが終わったら早々に降りて置いた方がいいだろう。
唯一の例外は相手が銃持ちの時。アーマーLv5=銃の防弾カウルのおかげで、相手の銃器が全て豆鉄砲と化し、
HP回復と銃器でガンガン反撃する耐久系へと変貌する。
そして本作の敵となるキメラヴァンプは割と銃器持ちが多いので、敵を選べば結構活躍が期待出来る。たかが移動形態と侮れないバイクである。
もちろん、このバイクのおかげで移動力5を確保できているのも、加速のないヴェドゴニアにとっては重要。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年10月15日 16:46