| 年月日 | 出来事 | 備考 |
| 1876年6月 | 川崎軌道設立 | |
| 1880年10月 | 川崎~丸子(現・中原)間工事の起工式 | |
| 1885年 | 川崎~丸子(現・中原)間開業 | |
| 1923年 | 宮前駅まで開業 | |
| 1930年10月 | 開業50周年 | |
| 1933年10月 | 羽田空港線開業 | 開業日から本線直通 |
| 1942年 | 急行が出来る | |
| 1944年 | 戦争の激化により、全線運休 | |
| 1945年 | 川鉄の鉄道設備が次々に空爆される | |
| 1948年 | 運行再開 | |
| 1957年 | 麻生駅まで開業 | |
| 1958年 | 自社製造ができるように、川崎・中原・高津・麻生製造所を新設 | |
| 1960年2月 | 王禅寺駅まで開業 | |
| 1960年 | 1000系製造開始 | |
| 1960年9月10日 | 関東新高速鉄道主体の関東鉄道同盟の発足を受け、川鉄も参入 | |
| 1963年 | 1000系を改造した1100系が誕生 | |
| 1969年 | 大部分を並走する南武線に快速が誕生。競争力増のため、朝夕ラッシュ時の優等種別を増発 | |
| 1970年 | 全線電化 | |
| 1973年 | 川崎電車区周辺に、社宅が建設される | |
| 1973年5月 | 13年に及んだ1000系の製造が終了 | |
| 1975年 | 4000系製造開始 | |
| 1976年4月 | ダイヤ改正で特急列車が登場 | |
| 1976年 | 特急列車用に2000系を製造 | |
| 1976年 | 4000系製造終了 | |
| 1979年6月 | 成田空港線開業 | 開業日から本線直通 |
| 1980年 | 国鉄・周辺の私鉄に対抗するため、通勤時間帯は速達列車を大量増発 | |
| 1980年 | 川崎縦貫鉄道開業100周年を記念して、1500系が製造される | |
| 1980年1月 | 川崎縦貫鉄道開業100周年記念ラッピング車両が走行する | ~87年まで運行 |
| 1980年8月 | 開業100周年を記念して、中原総合車両所が一般に公開される | |
| 1982年5月 | 川崎臨海鉄道を買収。臨海部の支線にする | 横浜の路線も含めて |
| 1985年 | 1100系の連結先頭車の運転台を撤去。完全に中間車化される | |
| 1987年4月 | 近辺の国鉄が民営化。競争力を強めるため、新車を大量投入 | |
| 1988年12月31日 | 関東鉄道同盟崩壊により、それを脱退 | |
| 1989年1月1日 | 関東新高速鉄道主体の関東トレインネットワーク(通称:KTN)発足に伴い、川鉄も参入 | |
| 1992年 | 8000系製造開始 | |
| 1992年 | 横浜臨海鉄道を買収。臨海部の支線にする | 一部路線は未開業 |
| 1993年 | 速達列車の更なる増発と、車両性能の向上を目的に、3000系1次車製造開始 | |
| 1993年 | 5000系製造・投入に伴い、4000系5編成20両が廃車 | |
| 1995年 | 1次車の性能をそのままにデザインを一新した2次車が登場 | |
| 1995年 | 7000系製造開始 | |
| 1997年 | 3000系1次車の製造が終了 | |
| 1998年 | 3000系2次車の製造が終了 | |
| 1998年 | 7000系の製造が終了 | |
| 1999年 | 8000系の製造が終了 | |
| 1999年12月30日 | 経営環境の変化による意見の相違から、KTNを脱退 | |
| 2000年4月 | 9000系投入、600系全車引退・廃車 | |
| 2002年 | M1000系の製造開始 | |
| 2003年 | 9000系の製造が終了 | |
| 2004年1月 | M1000系の製造が終了 | |
| 2004年4月 | ロンチキ(気動車)の登場で、チキ5000が廃車 | |
| 2004年4月 | 学園都市設立に伴い、学園都市線に着工。同時に循環線も建設開始 | |
| 2004年12月 | 学園都市線・循環線開業 | |
| 2005年 | M2000系の製造開始 | |
| 2006年 | 川鉄設立130周年を記念して、川鉄総合博物館開館 | |
| 2007年 | M2000系の製造終了 | |
| 2008年 | 4000系の予備5編成が廃車。4000系は残り20両に | |
| 2011年3月1日 | 南武線に快速が復活予定。速達種別の更なる増発に踏み切るため、白紙ダイヤ改正を決行 |