Blender

オブジェクトの召喚

Shift+Aでオブジェクトの召喚メニュー


オブジェクトの移動

下の画像のように、オブジェクト全体を選択できるモードになっている状態(Tabを押すことで、頂点モードとオブジェクトモードの切り替えができる)で、右上のTransform、Rotation、Scaleをいじるとオブジェクトの移動、回転、拡大ができます。
緑軸がY、赤軸がX、青軸がZです。

また、オブジェクトを選択した状態でGキー等を押すことによって直感的な移動をさせることも可能です
※なお、一番下のDimension項目が1Mの一辺がUnityにおける1メートルとなります。


オブジェクトの結合

シフトキー長押しやD&Dなどによってオブジェクトを複数選択した状態で、Ctrl+Jを押すとオブジェクトを1つのオブジェクトに結合できます

オブジェクトの切り抜き

まずは、切り抜かれたいオブジェクトと切り抜きたい形のオブジェクトを用意します。
次に、切り抜きたい形のオブジェクトを、切り抜きたい形の場所へ移動させます。

この状態で、切り抜かれる側のオブジェクトを選択し、右側に出ているインスペクターの中にあるレンチのようなマークを押します。
AddModifireというボタンが出てくるので、AddModifire→左から2列目にあるBooleanを選択します。

出てきたメニューの、Objectというインスペクタから切り抜きたい形のオブジェクトに指定して、Applyを押すと切り抜くことができます。

円を丸くする

円形の物体はデフォルトでは丸く描写されません。左上のObject→Shade Smoothで見た目を丸くできます。

一定以下の角度の場所だけ丸くする

丸くなったと思いますが、円柱のふちなど丸くなってほしくない場所というのはあるものです。
右下インスペクタの青色の逆三角形→Normals→AutoSmoothのチェックボックスで一定以下の角度の時のみ丸くできます。


頂点の操作

オブジェクトを選択中に、Tabキーを押すと編集モードに入ります。
このモードでは、頂点を動かしたりしてオブジェクトそのものの形を変えることが可能です。
頂点の移動等は、オブジェクトの移動と同じく右上の座標から直接操作するか、Gキーなどで動かせます。


頂点の結合

2か所の頂点を順番に選択して、Mキーを押すと2つの頂点を1か所に結合できます。
結合メニューのうち、At Firstを選ぶと先に選択した頂点に、At Lastを選ぶと後に選択した頂点に吸収されます。


面の分割

編集モード上で、"3"のキーを押すと、面を選択できるようになります。この状態で選択したい面を左クリックすると面を選択できます。とりあえずシフト押しながら全部の面を選択しちゃいましょう。

全ての面を選択した状態で、左上のメニューのEdge→SubDivideを押します。

左下に出てきたメニューの、Number of deviveで分割数を決められます。とりあえず2にしました。

割れました!


エクスポート

右上のインスペクタ上で、FBXとしてエクスポートしたいオブジェクトのみを選択した状態で、File→Export→FBXを押しましょう

エクスポート画面が出てくるので、右側のメニューから、Selected Objectsと!Experimental Apply Transformの両方にチェックを入れてエクスポートしましょう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年02月27日 21:30