windowsでの環境構築

必要に迫られてwindowsで環境を構築することになったら・・・
トライアンドエラーでベストプラクティスを目指します。

入れるもの
  • cygwin (/binにパスを通す。基本的にwcやless, grep, wdiff, wgetなどPowerShellにないコマンドを使うため。)
  • powershell(ターミナル替わり)
  • visualstudio (VsVim, PTVSを追加)(実装環境)
    • cygwinのpythonを利用する場合はPTVSでTools>options>PythonTools>Interpreter OptionsでC:\cygwin/bin/python.exeを入れること。exeが重要。
    • themesはここから
    • 設定の仕方はここから
    • いい感じのフォントについてはここから
    • いい感じの壁紙?についてはここから
    • next tab -> ctrl+F6
    • cygwinのpythonを実行したときに警告が出るのを消したい場合はこちら
    • NugetPackageManagerはこちら
    • VS + git
  • python(PythonXXにパスを通す)
    • 32bit or 64?
    • pip(for windoows)
      • こちらからwindows用のものをダウンロード。パスを通してeasy_install
    • pip(python on cygwin)
      • こちらからunix用のものをダウンロード。cygwinからeasy_install
  • NLTK(nltk.download()をしておく)
  • IronPython (結局cygwinのpythonだとscipyが使えなかったりc#から呼び出せなかったりするので…)
    • ダウンロードはこちら
    • こちらに手順があります。
    • VSでTools>Option>PythonTools>InterpreterOptionの設定も忘れずに。
    • このままだとVSからはscipyがimportできないので、
      • VSからProject -> Properties -> Debug tab
      • Set "Interpreter Arguments" to "-X:Frames"

その他
  • homeを作ってpowershellの起動パスにする。
  • VirtuaWin
    • マルチデスクトップを作成する。(個人的には横に3~4個並べる感じ)
  • 入力言語切り替え Sift+Alt (日本語、英語、中国語などを切り替えるショートカット)
  • 半角スペースのエスケープは`を使う。(Windowsにはデフォルトで空白を含むディレクトリが多いため e.g. Visual Studio 2010とか)
  • 会社などではPCの電源(自動スリープなど)が自動設定されている場合があります。
    • そんな時は、こちらにあるようなスクリプトを作成して、タスクスケジューラーで定期的に起動しましょう。
  • BOM(UTF-8)が邪魔?
    • BOMが先頭についているかは、lessコマンドでわかります。
    • 除去の仕方はこちら


プログラムの作成はVS、実行やシェルコマンド系はPowerShell(+cygwin)で。
引き続きベストプラクティス目指してがんばる。

タグ:

windows
最終更新:2012年10月23日 16:40