docker 使い方

研究用途としてのDockerの使い方
Dockerは再現可能な実験環境の構築、また開発環境構築に大変便利です。
基本的な流れをメモしておきます。



imageの入手

docker pull centos

(インスタント) container の作成と実行

docker run centos echo "hello world"

containerを作成しログインする(不思議な表現かもしれないが。。。)

docker run -it centos /bin/bash
(動作していないcontainerにはログインできない)

container一覧を見る

docker ps #動作中のもののみ
docker ps -a #過去実行したものも見られる

containerの起動と停止(バックグラウンド)

docker start/stop/kill ID (最初の3桁でOK)

containerの削除

docker rm ID(最初の3桁でOK)

containerをimageへ

docker commit ID(3桁) my_first_image (containerが起動中・停止中でもできる)
docker images で確認

imageの削除

docker rmi (-f) image名
(中間イメージを削除しても、最新のイメージはそのまま使える。過去のcommitが消えるような感じだろうか。)

Dockerfileを使ってみる

適当なディレクトリでDockerfileを作成する
FROM centos 
MAINTAINER keisks <keisks5@XXX.com>
RUN echo "now building..."
CMD ["echo","now running..."] # CMD echo "now running..."
そして
docker build -t proj/proj:v0.0.0 .
(最後の . を忘れずに)


チュートリアル&basics


network?

タグ:

linux docker
最終更新:2018年09月13日 03:46