放物線群の包絡線

一般の場合の例として,点Aの周りの回転を用いて,放物線群を描き,その円弧を包絡線とした.

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=)

hourakusen2.zip

Addax(0);
Circledata("1",[A,[0,0]],["dr,1.5"]);
Plotdata("1","x^2","x=[-1.5,1.5]",["notex"]);

Deffun("pt(x)",["regional(y)","y=Rotatepoint([0,0],(x-3)*pi/20,A)","y"]);

Setpt(3);
Setcolor("cyan");

repeat(8,k,
 Rotatedata(text(k),"gr1",(k-3)*pi/20,[A]);
 Drwpt([pt(k)]);
);
8個の放物線を描く最初の放物線の右に3個,左に4個

Setcolor("black");

v1=5;
Rotatedata(text(v1),"gr1",(v1-3)*pi/20,[A]);
Drwpt([pt(v1)]);
Listplot([B,C],["notex"]);
Rotatedata("BC","sgBC",(v1-3)*pi/20,[A]);

Expr([E,"c","C",D,"c","C_{\alpha}\,:\,f(x,\,y,\,\alpha )=0"]);
Expr([pt(v1),"s1e","\mathrm{P}\big(x(\alpha),\,y(\alpha)\big)"]);
最終更新:2016年10月30日 14:51
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|