2つの平面のなす角

2つの平面のなす角を説明する図を描く

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=)

futatunoheimen.zip

  • 画面で A,B,C をとり,Bを通り直線ACに平行な直線とCを通り直線ABに平行な直線の交点をDとする
  • 線分AC上にEをとり,Eを通り直線ABに平行な直線と直線BDの交点をFとする
  • Gをとり,Gを通り直線EFに平行な直線とFを通り直線GEに平行な直線の交点をHとする
  • 直線GE上にKをとり,同様にLをとる
  • Mをとる

Perppt("N","M","A-B-C","put");
// Mから A,B,C を通る平面に下ろした垂線の足を N とする
Arrowdata([N,M]);
Arrowdata([O,P]);
// 矢印を描く

  • 画面で Rをとる

Perppt("R","Q","G-H-K","put");
// R から G,H,K を通る平面に下ろした垂線の足を R とする
Arrowdata([R,Q]);
Arrowdata([O,S]);
// 矢印を描く
Anglemark([P,O,S]);
// 角度マークを描く
plane1=[[A3d,B3d,C3d,D3d],[[1,2,4,3]]];
// 4点とそれをつなぐ順番により作られる四角形(の面)を plane1 とする
plane2=[[G3d,H3d,K3d,L3d],[[1,2,4,3]]];
// 同様に plane2 を作る
tmp=Concatobj([plane1,plane2]);
// plane1 と plane2 を合わせたものを tmp とする
// tmp=[[A3d,B3d,C3d,D3d,G3d,H3d,K3d,L3d],[[1,2,4,3],[5,6,8,7]]]; と同じ
VertexEdgeFace("1",tmp,["Pt=fix","Edg=nogeo"]);
// tmp の8個の点を v13d,v23d,...,v83d とし,
// 辺の情報(phe3d1= [sl3dv1v2,sl3dv2v4,sl3dv3v4,sl3dv1v3,sl3dv5v6,sl3dv6v8,sl3dv7v8,sl3dv5v7])
// と面の情報(phf3d1= [[1,2,4,3],[5,6,8,7]])を得る.辺は描かれる.
Nohiddenbyfaces("1","phf3d1",[""],["do"]);
// 面の情報(phf3d1= [[1,2,4,3],[5,6,8,7]])により,それで隠れる線を点線(do)にする
// 点情報については,何も指定しなければ,v[番号]3d(v13d,v23d,...)が使われる.
Expr([P,"w","\vec{n_1}"]);
Expr([S,"n","\vec{n_2}"]);
Expr([(M+N)/2,"e","\vec{n_1}"]);
Expr([(Q+R)/2,"sw","\vec{n_2}"]);
Expr([C,"n2w2","\alpha_1"]);
// ベクトルの名前と平面の名前を書き入れる
最終更新:2016年10月30日 15:09
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|