2016/9/9

自身の人生について今一度振り返る
というよりも、9/12は保育のボランティアとして15日まで活動させていただいて貰った。感謝いたします
時間は8:10から16:10まで
弁当は持ってくること
うちばきも必要
飲み物を入れるコップも必要。プラスチックだと安心だ
この日のために、私は事前に電話のコンタクトをとっている。学校から言われたからなのだか...
でもこれが社会として使われているのなら、参考にしようと思う
電話の要件はボランティアの期間お世話になることと、持ち物の確認、時間の確認、昼の確認
活動中に注意しなければならないことは、言葉づかい、報告、連絡、相談を考える前に行う。言ってみればコミュニケーションをとるということだ
そのためにも笑顔は必要不可欠
私の立ち位置としてはあくまでボランティア
責任を一人で抱えるようなことは絶対してはならない
身だしなみは清潔に
弁当は一緒に食べるハズ。人に見られても恥ずかしくないような魅力ある弁当を持って行ってみよう
この期間前日と期間中は健康管理を必ず正す。寝る時間は22時


このボランティア期間での目標は?

保育の仕事に対する自信を持つこと

関わった人の名前を覚える(絶対)
感謝されるような人になる
感謝を伝える

自信について具体的に?

保育者の働きぶりについて知る(感想必ず書く)
仕事の流れを知る(〃)
子どもとはどのような遊びをしたのか?(〃)
子どもの思考について
自身の子どもに対する働きかけは?(〃)


大切なこと

不安なことに対しては手伝いをお願いする
人脈を大切にすること(笑顔が基本)
怖そうな人には無理して近づかない(自信がない時は特に!)



その他不安要素

保育ボランティアを日頃からしたい(不安要素の払拭)
経験が欲しい
最終更新:2016年09月09日 11:49