自動車・国内

トヨタ
創業者、豊田佐吉の性より。
ちなみに創設当初は「トヨダ」だった
トヨペット
トヨタ+「ペットのように可愛がられる車」という願掛け
レクサス
「ラグジュアリー」と「最先端テクノロジー」を表す造語。
「Lexus」の名称には特定の意味は無し
サイオン
サイオン(Scion)は英語で「若枝」「御曹司」の意。
同ブランドが若者向けであることから。
日産自動車
以前の親会社であった「業」の略。
ダットサン
「ダット」は創業支援者の田健治郎(Den)、青山禄朗(Aoyama)、竹内明太郎(Takeuchi)の頭文字と
脱兎の如く」を掛け言葉。
「サン」は、上記由来のダット自動車が発売した脱兎号の次車を脱兎の息子(=Son)と称して「ダットソン」とし、
「ソン」が「損」に通じる事から、音が同じで太陽を表す「Sun」(サン)とした。
インフィニティ
「無限」を表すイタリア語の「infiniti」より。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 ニスモ
Nissan Motorsports International」の略
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 日産ディーゼル
「日産」は上記参照。
「ディーゼル」は前身の「民生デイゼル工業」が世界初の自動車用ディーゼルエンジン製造メーカーである事から。
UDトラックス
Ultimate Dependability(究極の信頼)」の頭文字
プリンス
1952年、皇太子明仁親王の立太子礼を記念して改称。
たま
プリンス自動車の前身企業。
工場所在地の東京都多摩地区より。
ホンダ
創業者、本田宗一郎の性より。
アキュラ
「正確さ」を表す英語の「Accuracy」より。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 マツダ
創業者、松田重次郎の性とゾロアスター教の神「アフラ・マズダー(Ahura Mazdā)」より。
ユーノス
ラテン語の「Eu(喜び)」と英語の「Numbers(集まり)」より。
「よろこびのコレクション」の意味。
オートザム
不明。「Auto」は「Automobile(自動車)」の略か?
「Zam」は「Mazdaの逆さ読み、「Zoom」の意味など(?)
アンフィニ
「無限」を表すフランス語の「infini」より。
オートラマ
Automobile(自動車)」と「Panorama(見晴らしの良い風景)」を足した造語。
富士重工業
前会社、中島飛行機の創立者である中島知久平が富士山を好んだ事から。
スバル
初のスバル車「スバル1500」が開発された頃、戦後解体され6社に分割された中島飛行機が富士重工業として統合。
6社を「統べる」の意思を込め、プレアデス星団の日本名「(すばる)」と掛けて命名。
三菱自動車
三菱グループであることから。
「三菱」は同社の家紋の名。
三菱ふそう
「三菱」は上記参照。「ふそう」は日本の別称「扶桑」より。社内公募で決定。
スズキ
創業者、鈴木道雄の性より。
imageプラグインエラー : ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。 ダイハツ
旧社名は「発動機製造株式会社」
当時、発動機(エンジン)製造メーカーの多くが発動機を社名に掲げたため、「動機」と略された事から。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 いすゞ
伊勢神宮境内に沿って流れる「五十鈴川(いすずがわ)」より。
なぜ五十鈴川が選ばれたかは当時の資料がなく不明。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 日野自動車
創業地、東京都日野市より。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 ジェイ・バス
日野といすゞの合併設立企業。
「ジェイ」は「J」の意味で、「Joint(結合)」の頭文字。
また、「Hino」、「Isuzu」に次ぐアルファベット「J」より。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 光岡自動車
創業者、光岡章夫の性より。
その他マイナーメーカー
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 トミーカイラ
創業者、富田義一と解良喜久雄の性より。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 童夢
設立当時(1970年代)、自動車業界に横文字が蔓延っていたため、その反発として日本語名を選択。
「童夢」という名称は「倒産しても洒落で済むような名前」を考慮し、語感で命名。
CQモーターズ
「C」は「Cox」のC、「Q」は「チョロQ」のQ。
コックスの社長がチョロQファンであった事から始まった事業。
ホープ自動車
英語の「Hope(希望)より。
当時の新型車「ホープ・スター(=希望の星)」と掛けた名称。
くろがね工業
取締役の蒔田鉄司の名に由来。
「くろがね」は「」の音読み。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 オオタ自動車
創業者、太田祐雄の性より。
最終更新:2016年03月29日 00:04