1)空ファイル作成
TYPE nul > "ファイル名"
例)
TYPE nul > "test.txt"
2)ファイル削除
DEL "ファイル名"
例)
DEL "test.txt"
3)ファイル名の末尾が空白やピリオドのファイル削除
DEL "\\?\ファイルフルパス"
例)test.txtというファイルを削除
DEL "\\?\C:\test.txt"
4)フォルダ丸ごと削除
RD /S /Q フォルダ名
例)folderという名前のフォルダを削除
RD /S /Q "folder"
5)ファイル分割
SPLIT 入力ファイル名 -b ファイルサイズk 出力ファイル名
例)5KBで分割
SPLIT infile.txt -b 5k outfile.txt.
6)ファイル結合
SPLIT.EXE等にて分割したファイルを結合します。
例)file.txt.aa、file.txt.ab、file.txt.acを結合したファイルmerge.txtを作る
TYPE nul > merge.txt
COPY /B "merge.txt" + "file.txt.aa"
COPY /B "merge.txt" + "file.txt.ab"
COPY /B "merge.txt" + "file.txt.ac"
または
COPY /B "file.txt.aa" "merge.txt"
COPY /B "merge.txt" + "file.txt.ab"
COPY /B "merge.txt" + "file.txt.ac"
※ファイルは昇順に結合すること。file.txt.001、file.txt.002、file.txt.003などのファイルも同様の操作で結合可能。
7)ソート("a.txt"の中身をソートして"b.txt"に書き出す)
@ECHO OFF
SORT "a.txt" > "b.txt"
[[PAUSE]]
8)ファイルコピー
COPY /y コピー元 コピー先
※/y:上書きの場合、確認メッセージを表示しない
例)"C:\CopyFrom\"の拡張子が".dll"のファイルを"C:\CopyTo\"へコピーする
COPY /y "C:\CopyFrom\*.dll" "C:\CopyTo\"
9)フォルダ検索
@ECHO OFF
SET TargetDir=TargetDir
SET TestDir=C:\BatTest\
SET TestDirSub1=%TestDir%Sub1\%TargetDir%\
SET TestDirSub2=%TestDir%Sub2\%TargetDir%\
CALL :MKDIRFUNC %TestDirSub1%
CALL :MKDIRFUNC %TestDirSub2%
CD %TestDir%
ECHO %TestDir%のフォルダ内に「%TargetDir%」フォルダが存在するかどうか検索します
FOR /F "delims=;" %%i IN ('dir %TargetDir% /ad/b/s') DO (
ECHO %%i
)
GOTO :END
:MKDIRFUNC
SET target=%~1
IF NOT EXIST %target% (
MKDIR %target%
)
GOTO :EOF
:END
PAUSE
最終更新:2014年07月29日 23:55