ボタンを押してメッセージを出してみよう!

①画面レイアウトを下記の通り設定します。

  • レイアウトファイル(main.xml)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<LinearLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    android:orientation="vertical"
    android:layout_width="fill_parent"
    android:layout_height="fill_parent"
    >
    <Button android:text="Button" android:id="@+id/button1" android:layout_width="wrap_content" android:layout_height="wrap_content"></Button>
</LinearLayout>

  • Activityファイル(TestActivity.java)
package com.test;

import android.app.Activity;
import android.app.AlertDialog;
import android.content.DialogInterface;
import android.os.Bundle;
import android.view.View;
import android.widget.Button;

public class TestActivity extends Activity {
    /** Called when the activity is first created. */
    @Override
    public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        setContentView(R.layout.main);
		
        // ボタンを取得
        Button btn = (Button)this.findViewById(R.id.button1);
        btn.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
			
			public void onClick(View v) {
				// TODO Auto-generated method stub

		        AlertDialog.Builder dialog = new AlertDialog.Builder(TestActivity.this);
				
		        dialog.setTitle("終了確認");
		        dialog.setMessage("アプリケーションを終了してもよろしいですか?");
		        
		        dialog.setPositiveButton("はい", new AlertDialog.OnClickListener() {
					
					public void onClick(DialogInterface dialog, int which) {
						// TODO Auto-generated method stub
						// アプリケーションを終了する
						finish();
					}
				});
				
				dialog.setNegativeButton("いいえ", new AlertDialog.OnClickListener() {
					
					public void onClick(DialogInterface dialog, int which) {
						// TODO Auto-generated method stub
						// 特に何もしない
					}
				});
				// ダイアログを表示
				dialog.create().show();
			}
		});
    }
}

※レイアウト及びActivity以外のファイルはプロジェクト作成時の状態でOK

②"Opens the Android SDK and AVD Manager"ボタンを押下します。
※②~④の操作は、エミュレータの起動画面が大きすぎるな~って感じたときに行う操作なので、エミュレータの画面の大きさに不満が無ければ、行う必要はありません。


③プロジェクトと同じプラットフォームのAVDを選択して"Start"ボタンを押下します。
AVDが存在しなければ、"New"で新規作成します。
詳しくはこちらを参照。

④"Scale display to real size"にチェックをつけて、"Screen Size (in)"に任意の値を設定し、"Laounch"ボタンを押下します。
そうすると、エミュレータが起動します。

⑤"Run"ボタンを押下します。

⑥"Run As"画面が表示されるので、"Android Application"を選択します。

⑦この時点で、エミュレータが起動していない場合は、プロジェクトのプラットフォームに該当するエミュレータが起動します。
それと同時に、エミュレータに当該プロジェクトの.apkファイルがインストールされ、アプリが起動します。

⑧ボタンを押下すると確認画面が表示されます。

※インストールまでが正常に行われて、⑦~⑧の操作にて正常な動作が確認できない場合は、恐らくプロジェクト中のAndroidのマニフェストファイル"AndroidManifest.xml"の設定に問題があります。
アプリ実行時のログを"LogCat"にて確認し、NG箇所を修正してください。



最終更新:2011年07月11日 21:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。