編集について


このWikiの編集について説明します。
まず、事件の犯人、被害者の名前ですが、人権に配慮し、容疑者をX、Y、Z、被害者をA、B、Cで定義します。
民事訴訟の場合は、原告、被告問わずA、B、C…で、お願いします。
民事訴訟を取り上げる場合、被告が未成年の場合は、上記の方法で必ず名前を伏せてください。

ただし、マスコミに氏名を公開されている場合は除きます。
その場合は、ソース必須です。
名前の引用元として、その記事が書かれているサイト(ニュースサイト等)のURLを明記してください。

情報自体についてですが、出来れば情報元のリンクを張ってください。
もちろん、テレビだと張りようがありませんが、出来るだけ信憑性のあるソース(ニュースサイト等)をお願いします。
ソースが、新聞・報道関係のものではなく一般の物(個人ブログなど)であった場合は、そのソースと一緒に信憑性の根拠も書き添えてください。
簡単なもので結構です。
例えば、裁判傍聴マニアの人のブログから情報を得たのなら、「傍聴人経験かなりのもの!信頼性あり!」とかでも良いです。

実際の編集、まとめ方に関しては、編集者にお任せします。
一応、管理人が書いたものには、「概要」とか、「事件の流れ」とか、カテゴリ分けされてますが、別にそれに習わなくて結構です。
管理人自身も、どうすれば簡単に分かりやすく説明できるか模索中です。
その内、テンプレでも作りましょう。

ちなみに、運営さんの方針でアダルトは禁止となっております。
どこまでがアダルト要素かは判断しにくいところですが、そこは管理人の独断に任せるということでご了承下さい。

Wikiの情報が古い場合や、間違っている場合は、ご指摘、もしくは修正をお願いします。


Wiki構文の一例を紹介します。

・折り畳み表示

#region()で始め、#endregionで結ぶと折り畳み表示が出来ます。
この時、#region()の括弧内に文字を入れると、閉じた状態の時にその文字を表示することが出来ます。
注意・#region()、文字、#endregionは必ず改行してください。でないと、えらいこっちゃになります。

#region(閉じている時に見える文字)
隠す文字
#endregion
+ 閉じている時に見える文字
えらいこっちゃ

・脚注表示

文章を「((」と「))」で挟むと、その文章を脚注表示に出来ます。
また、&footnote()と入力しても出来ます。

((脚注表示の文字を入れる))
&footnote(これでも出来る)
*1
*2

他にも、色々用意されています。
気になる方は、@Wikiご利用ガイドをご覧下さい。

なお、テストページも用意してありますので、試してみてください。
最終更新:2013年02月24日 21:09

*1 脚注表示の文字を入れる

*2 見事じゃ