コーディング規則 命名規則

タイトル


データ

読み コーディングきそく めいめいきそく
属性 プログラムTIPS
種類 ソースコード記述の際のルール
能力 クラス名、関数名などの命名規則一例

概要

ソースコードを書く時、各々が違った書き方で書いていては他人のソースコードを読むことができなくなってしまう。
そこで、ここにソースコードを書く時のルールの一例を記す。

ここでは関数
  • ファイル名(ソースコード)
  • 変数(ローカル、グローバル、クラス変数)
  • 定数
  • 関数(グローバル、クラス)
  • クラス(フィールド、メソッド)に名前をつける時の規則を記す。

部員全員が同じルールでコメントをつけたり、変数等の名前をつけたらソースコードも見やすくなると思うんだ。
よかったら講習会でこのルールひろめてくれ。

命名規則

基本ルール

  • 英語表記
ソースコードは基本的に英語で記述する。
英語がわからないからといってローマ字で書いたりしない。
  • 意味を読み取ることのできる名称
「int DADADA」「void nanigasi(int da, int do)」など、名前から機能や役割を読み取ることのできない名前はつけない

ファイル名

  • ソースコード
Main.cpp
MySum.cpp
GameDataLoad.cpp
ソースコードファイル名は内に記述されている関数名、クラス名と同じ名前にする。
小規模なクラス、関数であろうと1つのソースコードには1つのクラス、関数しか記述しない。
  • その他
ゲームの画像等は個別の命名規則を作り、その規則にのっとって命名すること。
追記希望。

変数

  • 基本
int timeCounter; //時間用カウンタ
小文字で始まり、単語間は次の単語の頭文字を大文字にする。
  • ローカル変数
int add;  //足し算の値
int player_lv;  //プレイヤーレベル
int enemy_lv;  //敵レベル
すべて小文字で書く。
単語間のつなぎは「_」アンダーバー。
  • グローバル変数
int g_counert;  //カウンター
int g_baseData; //基本データ
そもそもグローバル変数なんて使わないこと。
基本ルールと同じだが、頭に「g_」をつけること。
  • クラスフィールド変数
int playerLv;  //プレイヤーのレベル
int playerAttack;  //プレイヤー攻撃力
基本ルールと同じ
  • ループカウンタ
for(int i=0; i<10; i++){
 for(int j=0; j<10; j++){
 }
}
ループ内で数をカウントする変数を作る場合、「i,j,k」を用いる

定数

#define FILE_GAME_DATA "GameData.dat"  //ゲームデータファイル名
#define WINDOW_SIZE_WIDTH 640  //ウィンドウ横幅
#define WINDOW_SIZE_HEIGHT 480  //ウィンドウ縦幅
全て大文字で書く。単語間のつなぎは「_」アンダーバー。

関数

  • 基本
void Main();
int Add();
int UpDate();
GameData LoadGameData(const char file);
大文字で始まり、単語間は次の単語の頭文字を大文字にして表現する。

クラス

  • 基本
class SceneTitle
class PlayerCharacter
大文字で始まり、単語間は次の単語の頭文字を大文字にして表現する。

コメント

  • VisualStudioは識別子に日本語使えるんだぜ!? ローマ字と英語混ぜると見にくいけど、英語と日本語混ぜても読めるよな! -- f (2011-05-19 13:20:23)
  • グローバル変数とか、接頭字つけなくても参照時に::つければよかろ。 -- f (2011-05-19 13:22:32)
  • 【重要】関数名の最初は動詞(be動詞でもいい。例: cout.is_good() )、型名やインスタンス名は名詞を使うべし。 -- f (2011-05-19 13:33:03)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年05月19日 13:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。