デフォルメキャラクター描き方講座 Step1
データ
読み デフォルメキャラクターかきかたこうざ すてっぷわん
属性 2DCG デフォルメキャラクター
種類 講座
能力 顔のバランス
デフォルメの効いた二次元絵を描く上で最も大切なことは「バランス」である。
目や髪の毛といった「パーツが」どれほどうまくても、それをうまく配置できないと
全てが台無しになってしまう。
この講座ではバランスよくパーツを配置するためのコツを教える。
Step1 まる と じゅうじ
まず、バランスを少しでも整えるための方法が下のものである。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Step1_01.png)
これは顔に十字を描いて目や口の位置を決める定番の方法である。
これは顔を描く際の基礎になる。
十字の位置を変更し、そこに目と口を描くだけでも顔の角度が違って見える。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Step1_02.png)
ここで、目や顔のパーツにだけこだわり、十字線を軽視した場合の例をあげる。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Step1_03.png)
この絵はは目に力を入れて描きこみ、十字線も引いたが目の位置が悪いため強い違和感を感じる。
パーツがよくてもバランスがとれていないとこのように台無しになってしまうのだ。
十字線はあくまでも補助的なものであり、パーツの配置は感覚で身につけるものである。
違和感を感じるならば感じなくなるまで位置やサイズを調整し、自分が納得できるところまで修正する。
絵は一朝一夕で身に着くものではないため、そのような努力が必要不可欠なのだ。
絵がうまくなるためにはうまい人の描いた絵や自分の絵をよく見ることも大切だ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Step1_04.png)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (misawa.png)
例えば上の絵は目がよっており、口が低い所にある。
この絵は先ほどの絵から目と口をずらしたものであるため、どこに違和感を感じるのかわかる。
このように、うまい絵と自分の絵を比較することで違和感に気がつくこともできる。
絵を見る時もただ漠然と見るのではなく、自分の絵と何が違うのか、
どうして整っているかを意識しながらじっくり見る。そして自分の絵をみてよく考えて描き直す。
こうした練習が絵の上達のうえで一番の練習になるのだ。
絵を描く上ではさまざまな理屈にのっとり描くとうまく描ける。
たとえば、遠近感を出すために手前は大きく、奥は小さく、といったように描くと立体的な絵を描くことができる。
しかし、理屈もいきすぎると違和感となってしまう。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Step1_05.png)
上の絵は斜めを向いているため奥の目は小さく。手前の目は大きく描いてある。
しかし、明らかにバランスが悪く、おかしくなっている。
顔を描く上では遠近感の理屈よりも顔が急体ではないことを意識するほうが大切だ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Step1_06.png)
理屈は大切だが、その前にバランスの悪さに気がつく目を養う必要がある。
続く
コメント
最終更新:2011年04月02日 14:19