ブログについて・傾向と対策(?)2003-12
ウェブログ(略してブログ)とは、ウェブ上にある興味深いコンテンツへのリンクとその批評を記した、定期更新されているリストのこと。大半のウェブログは個人が掲載しているものなので、正確な数を知るのは難しい。しかし観測筋によれば、ウェブログはかつてないほど増加しているという。引用元
色々取り上げられている。
ついにJ-WAVEでもブログについて特集していた。世の中ブログか?。アメリカが2,3百万人で、日本が数千人らしいので、まだまだなのでは。でも今日だけで何百人か増えたかも。
例えば、「これからはウインドウズだよ」からはじまって、「今度はインターネットだよ」、そして「社内も連絡も電子メールだよ」、さらに「ドメインだよ」、「自社HP」だよ。ここまででも随分と人によって「ひらき」は生じていると思う。それを「ブログだよ」というのは携帯でウェブを見ている人、せいぜい連絡メールを使う人には届かないだろう。
自己表現意欲はいつだってあったのだし、今までも日記サイトなどの個人HPはあった。せいぜいHPはないけどウェブは毎日チェックするひとぐらいが候補だろう。しかも「はてな」の一人勝ちではないか。もっともMTやWIKIもレンタルサイト化されてきて、多少は分散するか。
けれど「WEB上での更新」、「リンク」、「コメント」というパッケージングで、ネット環境が今後も再構築されていくことは間違いない?。
それにしてもJ-WAVEで言っていた「マスコミを批判的に斜めに見はじめる段階」と、北田さんとかが言われている「斜めにしか見られないで、自己を相対化出来なくなった段階」という「ひらき」も興味深い。そしてこの2者が離れているようで、表裏の関係でもあるのが面白い(?)。2003-12-09/k.m
ブログサイト
-
ココログ
-
Seesaa BLOG
-
マイプロフィール
-
livedoor Blog
-
melma!blog
関連書籍・関連情報など
-
blogってどうよ?●(hotwiredより。)
-
Q.blog、使ってみたい or 使ってますか?
-
blogは、微妙にニュアンスが違うみたいですが、きっとwebを運営していく方法としてどちらも主流になるのでしょうか?
-
マダ、完全に理解できないけど なかなか素晴らしいと思う。
-
何なのかぴんとこない
-
日本には2chがあるから要らん。
-
半年前ぐらいからMTゴリゴリ使ってます。 周りの人間もちょこちょこ使い始めてます。 実生活で自己主張の少ない人間はブログは長続きしない傾向にある模様。
-
MT使ってます。とても便利でおもしろいですね。
-
iBlog使ってます。 なかなかいいよ。
-
使ってます.便利便利
コメントをぜひ
-
DR・T土田吉伸>読ませていただきました。ブログに参加するのが流行りだすと、ますます自分の中で確立された見識やバックグラウンドが必要になってきますね。これが不足するとただ疲れるばかり・・になると思います。2003-12-09 (火) 22:27:02
-
k.m>ブログに参加することによって「自分の意見」が出てくるというようなことをJ-WAVEでは言っていました。「発言→おっかけ知識」でもいいと思います。そのように駆られることは実際多いですし、そうでないとなかなか動かないし。あくまでもキッカケであって、議論の場としてネットは「疑わしいし、やっかいだ」と僕は思います。2003-12-10 (水) 01:40:05
-
DR・T土田吉伸>長年パソ通のころからネットには参加してますが、参加することで自分の持っているものを具体化できるんすね。もっと活字を読まなければ・・。しかしそれにしてもJ-WAVEは流行に敏感だなぁ・・。ニフティーもサービス始めたんで始めようか検討中です。2003-12-10 (水) 10:47:56
-
k.m>ココログってのがはじまっていたのですねぇ。知らなかった。どうなんですか?こちらは。2004-01-20 (火) 01:17:28
カテゴリー-ネット
関連リンク
最終更新:2008年04月11日 08:08