古いノートPCに
Debianを入れていたけど、重いので、konalinux-2.3 の中でも軽量設計の black を使う。
概略
isoDVDを作成し、DVDブート、システム内の「Live Installer」を使ってHD全体に書き込む。
PCスペック
Prius Gear:GN33M
システムメモリ 640MB
拡張メモリ 768MB
CPU Intel Celron M 1.40GHz
isoダウンロード
$ wget http://ftp.riken.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/konalinux-2.3-black.iso
DVDにisoイメージとして書き込む
$ growisofs -dvd-compat -speed=8 -Z /dev/dvd=konalinux-2.3-black.iso
CDでも可能なサイズだけど、DVDしかなかったので。
ブートUSBの作成
USBメモリを確認
/dev/sdb1だとして
ext4フォーマット
$ sudo mkfs -t ext4 /dev/sdb1
USBを抜き差し
UNetbootin をインストール
$ sudo apt-get install syslinux syslinux-common unetbootin-translations unetbootin
Unetbootin 起動
$ unetbootin
rootパスワード入力
Diskimage をチェック、isoファイルのパスを入力
インストール先のUSBを選択
OKをクリック
処理が終わったら、EXITをクリック
↓ここからインストール作業
USBにインストールする場合
容量の大きなUSBがなかったので、SDにインストールしようとしたら、Gpartedが書き込んでくれない。しかし、SDをメディアカードに挿してUSBに挿すとOKだった。
KonaLinuxのインストーラメディアをブート
起動画面で、「Live」が選択されている状態でエンター
インストール先のUSBを挿す
GPartedを起動してインストーラ先のUSBドライブを選択し(sdb1)、パーティションを切り直す。
すべてext4フォーマットにする
GParted終了
Live インストーラーをクリック
基本、次へ進むで OK
パーティションドライブの選択で、先ほどのUSBと思われるドライブを選択(sdb)
GParted終了
スワップ領域を選択してください
Skip
Rootシステムをインストールするパーティションを選択(sdb1)
ファイルシステムを選択(ext4)
/homeの領域も、特に問題なければ同じ(ルート)パーティションを指定したままOK。
IDやパスワードを入力
grubは「USBインストール時」用を選ぶ。
timezone Asia/Tokyoを選ぶ
インストール
Live インストール to HD の場合
biosが「EDD error ff00 reading sector」というエラーを吐いて失敗。
物理的にHDDが外れてる可能性もあるので、HDDを抜き差し。CD/DVDトレイも抜き差し。
今度はインストーラが無事起動。
はい。OK。YES。
KonaLinuxのインストーラメディアをブート
起動画面で、「Live」が選択されている状態でエンター
左下の「コーヒーカップ」をクリック→「システムツール」→「Live Installer」をクリックでインストール
基本、次へ進むで OK
「Please select a drive to pertition」の項目で、「sda」を選択しエンター。GParted が起動する。
パーティションが複数に分かれていた場合は、すべて削除する
1.「NTFS」など「未割り当て」以外のパーティションをクリック
2.ゴミ箱アイコンをクリック
「未割り当て」以外のパーティションが複数ある場合は、上記作業を繰り返し行う
3.チェックアイコンをクリック。「適用」をクリック。「閉じる」をクリック。
linux-swap領域を設定
1.「未割り当て」をクリック
2.「New」ボタンをクリック
3.メインメモリと同じサイズを指定します(同じサイズにする必要は特にありません。伝統みたいなもんです)
4.「linux-swap」を選択します
5.「追加」をクリック
ext4領域を設定
1.「未割り当て」をクリック
2.「New」ボタンをクリック
3.「ext4」を選択
4.「追加」をクリック
ハードディスクの割り当てを実行
チェックマークアイコンをクリック。「適用」をクリック。ハードディスクの割り当てが行われる。
ウィンドウの閉じるボタンで GParted を終了させる。
パーティションの選択
『使用するスワップパーティションを選択してください。』で先ほど作った『linux-swap(sda1)』パーティションを選び『OK』を押す。
『Rootシステムをインストールするパーティションを選択してください。』で先ほど作った『ext4(sda2)』パーティションを選び『OK』を押す。
『ルートパーティションのファイルシステムを選択してください。』で『ext4』を選んで『OK』を押す。
『/homeをインストールするパーティションを選択してください。』で『root』を選んで『OK』を押す。
インストール
パスワードやユーザー名などを入力して『OK』を押す。
『grubのインストール先を選択してください。』で『sda Master boot record of disk』を選び『OK』を押す。
中略
インストール作業が始まる。
『OK』を押して再起動す。
DVDが吐き出されるので、取り出して『Enter』を押す。
パソコンが再起動し、『パッケージ追加』のウィンドウが開きますので、『はい』を押し、rootのパスワードを入力する。
端末ウィンドウが開き、暫く何やら動いて終了のメッセージが出たら、無事インストールが終わる。
自動ログインの設定
ROOTでログイン。「設定」→「ログインの設定」で自動ログインの設定。
公式サイト
インストール手順の参考ページ
最終更新:2016年08月11日 10:10