英語の技術文書を読んでいて、困るのが、長さや重さの表現の仕方。
a 1/2 inch と 1/2 an inch は同じですか?
結論から書くと、これは同じ意味。
さて、
「a 1/2 inch」と書いて「a half inch」と、読むというのは、分かるとして、
「1/2 an inch」 って何だ。数学的に考えると、「1/2 + inch」のような気がするが、「1/2 inch」なのか。
分からん。どう調べればいいのか。
とりあえず Google trunslate に聞いてみると。
「1/2 an inch」は「1/2インチ」
「a 1/2 inch」は「1/2インチ」
なんか同じっぽい。「a」とか「an」とかいらなんじゃないのこれ。
Google先生じゃ不安だったので、近所のアメリカ人に聞いてみたら、やっぱり同じことなんだって。
また、下の例にもあるように、先ほどの「1/2 + inch」は、「one and a half inches」と表現するみたい。
単位が1より大きくなると「 es 」が付く
- a half inch
- 1(one) inch
- one and a half inches
- 2(two) inches
インチより小さい値の表現
1インチは、16目盛。
例えば1インチと2インチの間を4目盛単位ごとに表現すると、
1インチクオーター、1インチハーフ、1インチ3クオーター
feet フィート
inch の上の単位が、feet フィート。
inch が12個で、feet になる。
しかし 12 inch で 1 feet ワンフィート、とは言わない。
feet は foot の複数形なので、2以降は、feet フィートと表現するが、1 のときだけ、foot フットになる。
12 inch は 1 foot ワンフット。
組み合わせ
1' 2" は 1 foot 2 inches
2' 1" は 2 feet 1 inch
2 feet and half an inch
と言ったり、
2 feet and a half inch
と言ったりする。
参考
最終更新:2018年02月23日 14:53