学部の紹介・学部にかける熱い想いでも書いてください。
前期(1Q・2Q)
会計学基礎論
後藤 雅俊(2015年度)
2015過去問
出席:なし。
備考1:朝起きるのが苦痛でない人以外は出席する必要はない。授業内で当てられることはあるが加点がされているとは思えないし大丈夫だろう。
備考2:ただでさえ分かりにくい教科書をさらに分からないように解説するというカオスな授業。授業を聞いても意味は分からないし、教科書も買わなくていい。もし会計に関する計算を理解しておきたいという人は、ネットでその分野について調べよう。授業の114514倍は分かりやすい解説が載っている。
備考3:課題
レポートがBEEFにおいて配布される。1回につき10点なので、出し忘れにはくれぐれも注意。全部出せばほとんどの確率で単位は取れる。内容としてはかなり難しいがめげずに頑張ろう。
備考4:課題は1回出し忘れたぐらいならテストで巻き返せるという噂。
備考5:なぜか知らないが単位が取れ、しかも予想よりも高い評価を得られた人が多いようだ。やはり答案を紙飛行機にして飛ばしているのだろうか…
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- なぜか単位が取れる。 (2012-09-23 00:33:16)
|
経営学基礎論(1Q)
松嶋 登(2016年度)
出席:有り(グループワークの参加で出席)
備考1:パワポによる講義。レジュメはbeefよりダウンロード可能だが量が多く完璧に理解するのは不可能。
備考2:14、15年度はマークがメインだったが16年度は全て記述の鬼テスト。単位が出るかは運次第。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- 勉強しても落とす時は落とす抗議しても意味なし (2016-08-04 23:00:25)
- テストはとりあえず書け、あとは自分の運を信じろ、以上。 (2016-06-04 13:40:18)
- 中村以外は落とさない (2016-01-07 14:53:45)
- 授業の最初にする前回の復習問題を丸暗記すればOK (2012-09-23 00:34:12)
|
経営学入門
※2016年度より開講されなくなった。
(2010年度)
出席:有り
備考1:オムニバス形式の授業で、毎回先生が変わる。授業の内容と充実度は先生によって大きく異なる。
備考2:成績は授業中に行う小テスト(70%)と期末試験(30%)できまる。期末テストは今まで来た先生が1問ずつ出題(形式は論述、穴埋め、正誤判定など様々)し、その中から経営学分野1問、会計学分野1問、商学分野1問選択し計3問解答する。それぞれの分野1問は簡単な問題があるのでそんなに難しくない。持ち込みは不可。小テストは授業開始15分ぐらいに配布されるのでそれまでに行かないといけない。
経営学部教授陣(2011年度)
出席:有り
備考:計12回にわたって毎回異なる教授が授業をしてくれる
備考:テストは経営学分野、商学分野、会計学分野の3つから一つずつ選択し解答する。
清水泰洋ほか(2015年度)
2015過去問
出席:有(開始20分に小テストが配布されるため遅刻には注意)
備考1:毎回授業内容が異なる。人によってはめんどくさい
レポートを課されたり、いっぱい板書しなければならないこともある。
備考2:小テスト(70%)と期末試験(30%)による評価。
備考3:小テストが毎回あり座席も指定されているためいろいろと面倒な授業ではあるが、出席していれば単位がある。期末試験では、数人の教授に関して「これしか出しようないだろ」みたいなのがいるのであらかじめ文章の構成を考えておくと吉。小テストでどれほどの点数がもらえるのかがはっきりしないので、試験では最低論述1つは書くようにしよう。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
商業簿記Ⅰ(1Q)
後藤雅敏・髙田知実(2016年度)
出席:あり
備考1:資格試験対策を専門とする予備校の先生が大学に来て簿記3級の対策講義をしてくれる。
備考2:検定試験合格で自動的に「秀」が認定される。だがかなりの勉強量を求められる。新入生ガイダンス時に履修するかのアンケートをするので必ず履修しよう。
備考3:経営学部として最低3級は取っておくべき。履修したからには検定試験に合格しておかないと本当にもったいない。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
授業名
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
授業名
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
後期
授業名
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
授業名
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
授業名
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
授業名
教員情報を書き込むところ
本文中の部分編集で編集可能
最終更新:2023年06月30日 07:31