学部の紹介・学部にかける熱い想いでも書いてください。
前期
法社会学入門
馬場 健一(2010年度)
出席:無し
備考1:一度だけ、「裁判を傍聴して
レポートを書け」という課題が出た。自由提出だが実質全員出しているらしい。
備考2:期末テストは単語・記述が半々。単語はレジュメをしっかりチェックしてないと全然解けないので注意。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- 授業でやる穴埋めの語句に加えて、学生とのコミュニケーション()でどんなことを言ってるか聴いて、あとは教科書一通り読めば余裕です (2014-07-13 18:59:50)
- でも学問に対しては真剣(学者だから当たり前だけど・・・)。見た目で判断して、舐めた態度で接すると痛い目にあう。 (2011-06-05 22:55:09)
- 2chとかやってそう。ネタのわかる良い人。あとネットで自分の名前めっちゃ検索してそう。確実にここ見てる。 (2011-04-14 22:38:04)
- 時々裁判を起こして新聞に名前が出ている。 (2011-03-31 19:04:47)
|
高橋 裕(2011年度)
出席:無し
備考1:授業はとても分かりやすい。頭に残りやすい授業。
備考2:期末試験は、単語テストと新聞の切抜きを踏まえての論述。単語で点数を取ってくださいといわれた。しかし単語も簡単ではない。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
高橋 裕(2018年度)
出席:無し
備考1:
備考2:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
馬場 健一(2019年度)
出席:無し
備考1:
備考2:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
実定法入門
嶋矢 貴之ほか(2011年度)
出席:無し
備考1:眠たい。(←それはお前が家で睡眠をとっていないだけ。)
備考2:期末試験は単語と論述。単語は過去問で対策すればどうにかなる。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- 指定された教科書を読めば大丈夫 (2014-07-13 19:00:21)
|
米倉 暢大ほか(2018年度)
出席:無し
備考1:
備考2:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- 指定された教科書を読めば大丈夫 (2014-07-13 19:00:21)
|
田中 洋ほか(2019年度)
出席:無し
備考1:
備考2:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- 指定された教科書を読めば大丈夫 (2014-07-13 19:00:21)
|
現代政治入門
曽我 謙悟・
飯田 文雄・
栗栖 薫子(2011年度)
出席:無し
備考1:期末試験は論述。2問出る。今年は政治哲学と国際関係論。
備考2:法律科目に比べ採点はアバウトなので、ぱっと見分からなくても諦めない方がよい。
備考3:政治学・国際関係論系統の先生が毎年持ち回りで担当されているので、来年以降は担当教官が変わる可能性あり。ちなみに2009年度は
簑原 俊洋・
多湖 淳・
安井 宏樹の3先生方と曽我教授の4人で、2010年度は簑原・多湖・曽我の3先生で担当されていた。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
備考3:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
憲法(統治)(旧:憲法Ⅰ)
赤坂 正浩(2010年度)
出席:無し
備考1:優しそうな先生だが。採点は多分厳しいと思う。期末試験は単語説明系がほとんど。「~と~の違いを説明せよ」みたいなのもあったはず(うろ覚え)
備考2:期末試験前の授業(1月5日の補講)で、小
レポートを提出すれば得点が加算された。
備考3:途中退出せずテスト終了まで教室に残っていた者に点をあげるなど救済措置はあったが、成績評価は厳しい。
備考4:【重要】赤坂教授は今年(2011年)の10月から立教大学へ移られました。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
木下 昌彦
(2013年度)
出席:無し
備考:基本的に授業が下手なので、伝わるものも伝わってきません。教科書は有名なものなので、それを使って勉強しよう。
備考:中学の公民分野や高校の政経が得意だとやりやすいと思います。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
木下 昌彦
(2018年度)
出席:無し
備考:
備考:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
井上 典之
(2019年度)
出席:無し
備考:
備考:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
後期
政治過程論基礎
藤村 直史(2010年度)
過去問:
2010年度過去問
出席:時々有り
備考1:何回かの講義で、出席代わりに小
レポートを書かせる。「
レポートの内容は成績に関係しない」と講義で言っていたが、真偽は不明。
備考2:講義の中で出てきた質問に対して解答を用意していれば期末テストが楽になる。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- 12月24日の講義で、「クリスマスイブなのに講義に来たから」という理由でテスト問題を公表していた。 (2011-04-10 18:30:46)
|
国際関係論基礎(旧:国際関係論Ⅰ)
栗栖 薫子
過去問:
2010年度過去問
(2010年度)
出席:無し
備考1:
レポート三つ:期末テスト(持込不可)=45点:55点、の比率で成績決定。(2010年度後期)
備考2:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- テストはむちゃくちゃ簡単です。 (2014-07-13 19:01:17)
- レポート書くのは結構しんどい。とる人は覚悟しといた方がいい (2011-04-14 20:00:20)
- 教科書も買わず授業も聞かずにレジュメだけ見て軽く勉強したけど、単位とれた。レポート真面目にやったからかも。 (2011-04-06 13:22:53)
|
栗栖 薫子
(2018年度)
出席:無し
備考1:成績評価は第4クォーター末試験の成績のみ
備考2:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- テストはむちゃくちゃ簡単です。 (2014-07-13 19:01:17)
- レポート書くのは結構しんどい。とる人は覚悟しといた方がいい (2011-04-14 20:00:20)
- 教科書も買わず授業も聞かずにレジュメだけ見て軽く勉強したけど、単位とれた。レポート真面目にやったからかも。 (2011-04-06 13:22:53)
|
民法Ⅰ
山本 顯治(2010年度)
出席:無し
備考1:わかりやすい丁寧な授業。教科書は講義中はあまり使わないので、家で復習用に。
備考2:字は汚いので板書を当てにしないこと。予め学友会のサイトの掲示板(講義中に説明があるはず)レジュメを家で印刷してそこに書きこむのがオススメ。
備考3:期末試験は、レジュメ中の例題がほぼそのまま出る。特に「代理」は絶対出る。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
窪田 充見(2013年度)
出席:無し
備考1:レジュメが配られるが板書の字が読みにくいので教科書を参考にしながらメモをしていくとよい。よって予習と復習は必須。
備考2:期末は少しひねっていたように思う。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
手嶋 豊
(2018年度)
出席:無し
備考:
レポート・宿題一切なし。定期試験一発勝負。
備考:割と詳しめなレジュメが毎授業で配布される。
瀬戸口 祐基
(2020年度)
出席:
備考:今まで外国書講読ぐらいしか学部の授業を担当したことがない若手の先生なので、
情報が全くと言っていいほどない。後期で履修された方には積極的に加筆願いたい。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
窪田 充見
(2019年度)
出席:無し
備考:
備考:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
グローバル・イシュー
増島 建
(2018年度)
出席:
備考:
備考:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
松村 尚子
(2019年度)
出席:基本無しだが、抜き打ちで2回だけ出席
レポートが課された。
備考:
レポート20%、 期末80%で評価。
備考:戦争・内戦・環境問題・領土問題など、多様な国際問題を扱う授業。法学部の基礎科目なため、前知識は全く必要無い。そのため、他学部の人も多かった。
備考 : 期末は4択問題と論述が4題。論述は講義で時間を取って説明した所がポイントになる。普通に受けていれば落とす事はまず無い。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
法解釈基礎
木下 昌彦(2018年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
西上 治(2019年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
法経連携基礎演習
宮澤 信二郎
(年度不明)
出席:有り・無し
備考:
レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。
備考:
レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
1回生の勉強なんてまだ甘いものだった…。
前期
憲法(人権)(旧:憲法Ⅱ)
小泉 良幸(2011年度)
出席:無し
備考:期末試験は過去問持っている人が超有利だったらしい。
備考:出題は「公務員の政治活動の自由」「14条の平等の意味」「職業の自由」あと2問あったが忘れた。5題のうちから2問選択する説明問題。
備考:小泉教授の本務校は関西大で、非常勤で来られていた。本来担当されていた赤坂教授が多忙なため、知人である小泉教授がピンチヒッターを引き受けていたらしい。赤坂教授が他大学へ移られたので、来年以降小泉教授が来られるかは不明。
淺野 博宣(2018年度)
出席:無し
備考:
備考:
備考:
淺野 博宣(2019年度)
出席:無し
備考:クォータ末試験のみによる成績評価
備考:毎年試験の出題傾向が変わるので過去問がまったく使い物にならない。
備考:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
刑法Ⅰ
嶋矢 貴之(2011年度)
出席:無し
備考:小テスト中間テスト無し。
備考:一度、練習問題が配布された。提出は自由、成績には影響しない(多分)。提出すると先生に採点答案を返却してもらえた。
備考:期末試験にでたのは緊急避難、不能犯(ちょっとだけ)、正当防衛。他にもあった気がするが思い出せない。覚えている人お願いします。
上嶌 一高(2018年度)
出席:無し
備考:
備考:
備考:
小田 直樹(2019年度)
出席:無し
備考:
備考:
備考:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
民法Ⅱ
田中 洋(2018年度)
出席:なし
備考:
備考:
備考:
手嶋 豊(2019年度)
出席:なし
備考:
備考:
備考:
ロシア法
渋谷 謙二郎(2019年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
国際法Ⅰ
竹内 真理(2019年度)
出席:なし
備考:クォーター末試験のみによる成績評価
備考:クォーター末試験は事例問題が各50点×2問という激しい構成。(だが言い加減な答案を書いた私にですら単位をくれるので恐らく部分点は相当もらえると思われる。)
備考:授業はBEEFにアップされるレジュメに沿って行われるので、書き込みができるような準備をしておくのが望ましい。なお、竹内先生は1.5倍速再生しているかの如くしゃべりが早いので、聞き洩らさぬように気を付けること。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
法社会学概論
馬場 健一(2011年度)
出席:無し
備考:期末試験は単語穴埋め60点、論述40点。単語穴埋めはレジュメの内容を頼りに勉強すれば簡単。論述は法社会学の成立と背景について。
備考:
樫村 志朗(2019年度)
出席:無し
備考:
備考:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
商法Ⅰ
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
行政学
砂原 庸介(2019年度)
出席:なし
備考:基本はクォーター末試験のみによる成績評価だが、授業内における質問が授業貢献度として評価に加味されるらしい。
備考:期末試験はあらかじめ問題の予告があるので、それに対する答案を事前に用意し、試験中に答案用紙に打ち出せばよい。予告問題は5題あるが、出題されるのはそのうちの2題のみ。持ち込み不可なので注意すること。
備考:試験の採点に際し、パラグラフ構成や答案の論理性などが非常に重視されるらしいので、答案を作る際には細心の注意を払おう。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
政治文化論
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
日本政治外交史
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
国際政治経済
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
法解釈基礎
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
社会分析基礎
藤村 直史(2019年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
松村 尚子(2019年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
大内 伸哉(2023年度)
出席:あり
備考:社会分析基礎(法律)という名前で開講されていた。労働法のゼミのようなもの。
備考:それぞれ担当分の判例について解説し、質問や感想発表などを行う。発表が終わっても、他の人の発表の際必ず感想を求められた。労働法の知識はまったくなくてもよかった。テストはないし、発表資料と授業中の発言を頑張っていれば問題なかった。
備考:
後期
民法Ⅲ
窪田 充見(2018年度)
出席:なし
備考:
備考:
備考:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
浦野 由紀子(2019年度)
出席:なし
備考1:セメスター開講科目のため、第4クォーター末試験のみによる成績評価
備考2:授業は教授作成のpowerpointに沿って行われる。このpowerpointが非常に分かりやすく、色彩豊かである。なぜか浦野先生は「いらすとや」がお好きらしく、スライドの端々にジワジワ面白さを感じるイラストが挿入されている。このスライドはBEEF上にアップされ、また授業参照用に紙媒体での配布も行われている。紙媒体でほしいが取り忘れた場合は第Ⅱ学舎120教室横の「浦野由紀子」と書かれたレターケースに予備が随時入れられるので各自で取りに行こう
備考3:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
行政法Ⅰ
西上 治(2019年度)
出席:なし
備考:
備考:
備考:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
英米法
木村 仁(2011年度)
出席:無し
備考:期末試験一発勝負、めっちゃ難しい!!!
備考:教科書はあまり使わない。図書館で借りた方が得。
備考:レジュメは配布されるが、とても分厚いし内容も難しい。熟読する必要があるので勉強には時間がかかる。
レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。
丸山 英二(2019年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
刑法Ⅱ
東條 明徳(2019年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
労働法
櫻庭 涼子(2018年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
大内 伸哉(2019年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
2024年度は労働法の授業が消えて2025年度に復活したが
4単位から2単位に縮小された。
社会保障法
関根 由紀(2022年度)
出席:無し
備考:高度教養として他学部の2年の時に履修したが、
そんな授業を頑張って受講した訳でもなく何度か
欠席したが単位が出た。難点はテスト100%という
ことくらい。ただし難度は易しい。
備考:先生は優しい。テストについて質問した際も丁寧に
教えてくれたし、今後も法学部の授業を受けるなら
ポケット六法買ったほうがいいよと教えてくれた。
備考:
国際法Ⅱ
竹内 真里(2019年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
商法Ⅱ
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
国際経済法
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
社会科学原理
澁谷 謙次郎(2019年度)
出席:なし
備考1:期末試験100%で評価。
備考2:授業では、マルクスの『資本論』に出てくる経済理論・法理論について扱う。そもそも『資本論』の内容自体が難しいため、授業内容も難しいと思う。
備考3:期末試験は、近現代の法治国家における不自由・不平等の原因となるメカニズムについて論述させるものだった。試験時間は90分。自筆ノート・BEEFにアップされた講義資料のみ持ち込み可。法学部の試験では、ボールペンを持参しなければならないので、注意が必要だ(シャープペンシル・鉛筆は使用不可)。また、試験問題は事前に発表されるが、口頭のみで発表されるので、聞き逃さないようにメモをとるべきだ。
法哲学
安藤 馨(2024年度)
出席:なし
備考:かなり難しい。オンデマンドなので第一回の動画を何度も見直したが、一つも頭に入ってこなかった。ただ、テスト直前に問題が一部公開される。そこだけ考えていったら大丈夫。
ちなみに友達は生成AIが考えた答えに肉付けする形で解答を考えて行ったそうだが落単していた。生成AIにそのまま投げても正解は得られないので、レジュメには目を通すべき。
基礎法政論
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
政治データ分析
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
比較政治学
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
戦争と平和(国際紛争論)
栗栖 薫子(2019年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
松村 尚子(2019年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
西洋政治史
[安井 宏樹](2024年度)
出席:無
備考:期末100% 対面 紙媒体の配布もあり
備考:自作ノート(自作部分が主)を持ち込めるので、まとめながら勉強するとよい。手書きでやったらめちゃ疲れたので、レジュメにメモした後で、パソコンで打ち直すといいかも。
備考:内容はかなり難しい分、ちゃんと授業に出てメモ取れば問題ない程度に配慮されている。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
西洋法史
瀧澤 栄治(2019年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
福田 真希(2024年度)
出席:なし
備考:クオーター毎にテストがあり、それぞれ50点合計100点で成績評価される。受けられない人にもレポートを出してくれたり、4Qテスト時期も他のテスト時期とずらしてくれたりと配慮は多め。パワーポイントで資料がもらえるので、講義を聞いて自分なりに資料を補足していくとよい。
備考:フランスの死刑制度について非常に面白い授業をしてくれるが、歴史なので暗記は必須。盲点で、それでいて重要な論点をテストで出されることがあるので、情報を取捨選択しつつも、時代の流れに引き付けて用語を覚えていった方がいい。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
日本法史
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
*
[[]](年度)
出席:
備考:
備考:
備考:
就活もせず、院試も受けず、公務員試験にも目を向けない。そんな高等遊民に私はなりたい。
前期
知的財産法
高野 慧太
(2024年度)
出席:無し
備考:期末6割+問題演習2割+確認テスト2割
備考:テストはめちゃめちゃ持ち込めるが、正直その場で一からは無理。ある程度頭に入れる必要がある。対面授業に出て(3回しかなかった)回答の組み立て方も勉強しておくべき。問題演習と確認テストを時間をかけてやれば安心。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
民事訴訟法Ⅰ
八田 卓也
(2024年度)
出席:無し
備考:期末100%
備考:手続法なのでつまらないかもしれないが、院に行くなら結構重要。民訴法Ⅱでも使うのでちゃんと教科書買った方がいい。レジュメだけで済ませてる君に言ってるんだよ!
理解できない部分も多く難しいが、ある程度は仕方ないと割り切り、重要な論点を確実にさらえばなんとかなる。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
授業名
教員追加用コピペ
後期
租税法
渕 圭吾
(2024年度)
出席:無し
備考:期末9割+中間
レポート1割
備考:税制答申をもとに作成されたレジュメは詳細なため、講義で必要なところとそうでないところの取捨選択をする必要がある。重箱の隅をつつくような問題は出されないので、ちゃんと勉強すれば大丈夫。
追記
テスト直前の授業で、ある程度出すところを教えてくれたので絶対出席したほうがいい
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
刑事訴訟法
南迫 葉月
(2024年度)
出席:無し
備考:テスト100%
備考:レジュメだけだと絶対わからないので、講義出るなり、教科書読むなり頑張る必要がある。授業内容も結構多いので、単位を取りたいなら優先順位をつけるべき。これを詳しく学べば、警察の取り締まり手法の規律を学べるので、自衛につながると思い楽しく学べた。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
民事訴訟法Ⅱ
安永 祐司
(2024年度)
出席:無し
備考:期末100%
備考:授業でレジュメの紙がもらえる。2単位分しかなく、授業のスピードはどうしても速くなる。個人的には紙に書き込んだ方がやりやすかった。先生も鬼じゃないので難しい所はテストに出さない。重要なところを絞って勉強すれば単位は取れるようにしてくれている。3Qにテストあるのは本当にありがたい。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
環境法
山本 紗知
(2024年度)
出席:なし
備考:授業中に小テストがあるが、beefで受けられるのでやろうと思えば出席せずに済む。
備考:期末6割+小テスト4割だが、期末のほうもレジュメ閲覧可能なので授業中の小テストやって、先生の話を聞いていれば問題なく単位をとれる。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|