教育学
基礎教養科目
先生2人のオムニバス形式授業も多い
北野 幸子(2010年度)
出席:有り
備考1:期末レポート本の感想2冊分(各5000字以上) 毎回の授業で課題あり。出席カードが毎回変えられていて
遅刻はしっかりととられる。毎回授業に出て、期末レポートをすれば優はとれた。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
渡部 昭男
出席:有り?
(2011年度)
備考1:毎回授業開始時に感想や意見を書く用紙が配布される。その用紙には「1/5以上欠席すると未履修となります」と書いてある…が..................
友達が先生に「今何回欠席してますか?」と聞いたところ「あぁそんなこと気にしなくていいですよ」と言われたようだ。
出席は取ってるようで取ってない可能性が大きい。
備考2:教科書必須。毎回授業で教科書の文章を読まされる。読まされるだけで質問はされない。授業の最後にはビデオを見る。
備考3:テストは単語を探して埋める形式。
(2014年度前期)
備考1:三回
レポート提出があった。2400~3200字程度。教科書の指定範囲から興味ある章を選択し記述。
備考2:
レポートは0,5,10,15,20点の五点刻みで評価。期末試験は40点満点(持ち込んだ教科書から単語を探して埋める:32点、記述:8点、単語埋めはとても簡単)。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
北野 幸子 山口 悦治 (2017年度 2Q 水2)
出席:有り
備考1:二人の先生で担当.前半が北野先生,後半が山口先生の担当.
備考2:【北野先生担当について】
- 小児の教育についての内容.
- 教科書なし,先生がスライドを用いて講義する形式.
- レジュメ配布なしで写真撮影禁止.メモを取るしかない.
- 論述式の試験を行う.メモを持ち込んでよい.
- 先生が超早口で,メモを取るのが大変だった.
備考3:【山口先生担当について】
- グループに分かれて資料の読解と小論文を書く学習.
- 出席し,課題をこなすだけ.
- シラバスには「理科離れ」についての講義と書いてあるのにもかかわらず,理科離れの話は一切なかった.つまり,シラバスと完全に異なることを行なった.
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
山下 晃一(2023年度)
出席:実質あり
教科書:なし
備考1:内容は少年期の子供の発達についてである。話を聞いたり、映像を見たりする。語り口が結構面白い。板書もあるが、話と映像メイン。
備考2:毎回、授業内完結の小レポートを書く。自分のことを聞かれることもあるが、授業をちゃんと聞いておかないと分からないことも出る。先生が話していることや、映像内容の
メモ推奨。何人かのレポートは次回の授業で公開される。
備考3:途中で映画「スタンド・バイ・ミー」を見る。かなり面白い。
備考4:シラバスでは期末
レポートがあると書いてあったが「君たち他の課題とかテストで大変だろうし」となしになった。ありがたい。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
最終更新:2024年03月26日 12:58