線形代数学入門

和田出 秀光(2010年度)
出席:有(2回)いかなくても通る
備考1:小テスト2回で20点、教科書そのままのレポートをだすと40点。神。
備考2:授業は全くわからないで定説。
備考3:テスト前の授業で、教科書のレポートという時点で答えがあるのに解説をしてくれたらしい。神。
+ 授業・テストの評価
授業の評価
選択肢 投票
★★★★★ (1)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (1)
テストの評価
選択肢 投票
★★★★★ (1)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (1)
+ コメント
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
コメント:
  • 神 (2011-02-28 14:48:24)
酒井 拓史(2010年度)
出席:無
備考1:小テストが数回ある。(事前に予告してくれる)
備考2:テストは楽勝。教科書の練習問題の類題が出るだけ。
備考3:数学が得意でない人は授業に出ておいた方が無難か。
+ 授業・テストの評価
授業の評価
選択肢 投票
★★★★★ (2)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (1)
テストの評価
選択肢 投票
★★★★★ (1)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (1)
+ コメント
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
コメント:
  • 神 (2011-02-28 14:48:24)
大須賀 昇(2011年度後期)
出席:無
備考1:授業の進め方は、解説をしつつ板書。最後に練習問題を配布して、その答えを板書して終わりというもの。
備考2:合計で6回ほどレポートがあった。(類題をルーズリーフなりに解き提出するもの)
   レポートが救済になるとか・・・
備考3:中間試験と期末試験、またレポートで評価。自分は数学が苦手だったので、ひたすら意味も分からず板書を写し、結構勉強して優が取れたので油断は禁物か。
+ 授業・テストの評価
授業の評価
選択肢 投票
★★★★★ (1)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (1)
★☆☆☆☆ (0)
テストの評価
選択肢 投票
★★★★★ (1)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (1)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (0)
+ コメント
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
コメント:
  • 平成23年度後期全学共通教育ベスト・ティーチャー賞受賞(理系講義科目) (2013-05-07 15:55:26)
菊池 誠(2013年度)
出席:無し
備考1:中間テスト(2回)、期末テスト
備考2:分かりやすいが、だんだんと進度が早くなる
備考3:先生は毎回生茶を持参し、授業中に1本飲み干す。
備考4:たまにあるぼやきが面白い。
備考5:テストはしっかり勉強すれば大丈夫。
+ 授業・テストの評価
授業の評価
選択肢 投票
★★★★★ (0)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (0)
テストの評価
選択肢 投票
★★★★★ (0)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (0)
+ コメント
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
コメント:
高坂 良史(2015年度)
出席:無し
備考1:小テスト20%、期末試験80%で評価される。
備考2:授業態度には時たま厳しいときがある。
備考3:高校の数学並みの分量のノートをとる。ノートをとるか教科書を買わなければ、下記の小テストは解けないのでどちらか選択しよう。
備考3:授業で扱った問題の例題とほぼ同じ問題の小テストが4、5回あった。小テストとはいっても、ノートを見てもいいし、授業内で解ききれなかった場合は家でやって次回提出することができる。配布された次の授業より後に提出しても受け付けないと言っていた(授業前であれば可だったかな?)。
備考4:小テストの解答はすべて指定されたURLにアップされる。
備考5:試験は90分間で問題数は5問ぐらい。基本的には授業内の例題および小テストの解法を理解していれば解ける問題ばかり。ただし、計算間違い多発の恐れがあるので注意しよう。1問は授業内で扱った証明がそのまま出題されていた。証明でほとんど何も書かなかったが秀がもらえたので、試験の採点は少し甘めかと。
備考6:小テスト20%、期末試験80%で評価される。

+ 授業・テストの評価
授業の評価
選択肢 投票
★★★★★ (0)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (0)
テストの評価
選択肢 投票
★★★★★ (0)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (0)
+ コメント
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
コメント:
教員名を記入(フルネームで)
(2013年度)
出席:有り・無し
備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。
備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。
+ 授業・テストの評価
授業の評価
選択肢 投票
★★★★★ (0)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (0)
テストの評価
選択肢 投票
★★★★★ (0)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (0)
+ コメント
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
コメント:
教員名を記入(フルネームで)
(2013年度)
出席:有り・無し
備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。
備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。
+ 授業・テストの評価
授業の評価
選択肢 投票
★★★★★ (0)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (0)
テストの評価
選択肢 投票
★★★★★ (0)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (0)
+ コメント
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
コメント:
ブレンドル ヤーグ(2018年度 3・4Q)
出席:無し
備考1:小テスト(1回のみ)30点満点+期末テスト100点満点、合計130点満点中60点とれば合格となる。100点満点中60点、ではなく、130点満点中60点であることに注意しよう。
備考2:教科書の難しい部分を省略して解説するので、授業はややわかりやすいと思われる。(しかし、そもそも線形代数の内容自体が難しいので、理解できるとは言えない。)また、授業で新しい用語が出てくる度に、その用語の英訳が付いてくる。
備考3:先に述べた通り、小テストが1回だけある。時間は20分間。教科書の演習問題が難問・奇問で構成されるのに対して、この小テストは標準的な問題で構成される。期末試験の勉強には、教科書ではなくこの小テストを使うのがよいのではないか。
備考4:期末試験は約10問。小テストの類題だけでなく、ぶっつけ本番で解く問題もあるので、注意が必要だ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年11月07日 22:27