ⅠA
安 力(2010年度)
出席:有
備考1:テスト前に紙1枚渡してそれにはなんでもかいてきていいよといわれ、その紙のみ持ち込み可。
備考2:テスト前に、持ち込み可か不可かどちらのテストが良いかをクラスでアンケート。
(2015年度)
出席:有(3分の1以上の欠席で自動的に単位を落とす)
備考1:ひたすら文法事項の説明と教科書の問題を解くのをひたすら繰り返すため、非常に眠い。
備考2:
中国語の先生の中で最も緩いという噂通り、テストはとても簡単。ただし、上記のような持ち込み可の制度はなくなっている。
備考3:授業は結構わかりやすいし、質問にもちゃんと答えてくれる。中国語でこの人が担当になったら喜びの舞をするとよい。
備考4:ピンインの表記に関するテスト(40点)+文法に関する試験(40点)+音読テスト(20点)により評価する。
テストは多いが採点が甘いので問題ない。ピンインの試験はゆっくり読んでくれるし、音読テストに至っては教科書を見ながらでよかった。
備考5:毎回PCを使って出席をとったが,先生曰く「出席していても試験で点数が取れないと意味ない」とのこと。ただ試験が簡単であるため単位に関しては心配ない。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
朱 春躍(2010年度)
出席:有り
備考1:一言で言うなら中国語の中では大当たりの先生だと思う。非常に温厚。努力した人ほど評価するというスタンスで授業をしています。担当している授業数も多いのでⅡやⅢでもあたる確率が比較的高いです。
備考2:テストは単語問題が最初に数個、あとはほとんどピンイン関係(辞書形や発音など)。少しやれば優が取れます。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
馮 誼光(2011年度前期火4)
出席:有り
備考1:
レポート・宿題・小テスト無し。中間テストは全部で30問で、おもに文法問題だった。
備考2:成績評価と基準…出席・平常点・期末試験の成績により評価
備考3:スキンヘッドで見た目は怖いが、講義は分かりやすい。
(2012年度前期火4)
出席:有る。4回以上の欠席で単位が出ない。
備考:レポートや宿題や小テストや中間テストは無い。成績は期末テストのみで評価。
備考:授業のほとんどが文法の説明。
備考:期末テストはとても難しい。きちんと勉強しておかないと点数が取れない。過去問の演習が絶対に必要。
(2016年度前期Q1・Q2)
出席:有り
備考:成績評価は期末考査の成績により評価 Q1はピンイン中心でリスニングあり、Q2は文法中心でかなり難しかった。
備考:厳しそうな先生で、噂をきいても授業にでても少し緊張感があると思うが、力は確実につくし、講義は非常にわかりやすいので、普通にちゃんと取り組めば大丈夫だとおもう。
備考:真面目な生徒にはおそらくかなり加点していると思う。全員合格のクラスもあった。
(2024年度前期Q1)
出席:有り
備考:平常点30%(出席点?)
テストはリスニング(声調)20点、辞書的書き換え10点、
一(yi)と不(bu)の声調変化10点、量詞の問題20点、
並び替え20点、和文中訳20点。
本文の内容も少なからず出るが、もっと重要なのは練習問題の単語などをしっかり暗記すること。そうしないと詰む。
ピンインは基本出ない。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- ナメック星にいるよねこの人 (2011-07-29 21:27:05)
|
陳 洪傑(2012年度)
出席:有り
備考1:授業は発音することに重点を置いており、文法の説明は適当である。最初のうちはそれでもよいのだが、段々と飽きてくる。メリハリのない授業である。
備考2:成績については「平常点は高くない」とのこと。試験は先生が言う通り割と簡単である。テキストからの出題が殆どだが、漢字にピンインをつける問題や実力問題もあるため、ある程度勉強していないと厳しい部分もある。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
鄭 萍
(2013年度)
出席:有り
備考1:3回以上の欠席で単位なし。でも弁明しにいけば救済がもらえた人もいる。
成績は出席と授業態度、小テスト、期末テストで評価。
当たり。日本語が非常に上手で説明も分かりやすい。問題演習をして採点してくれたり、テスト直前には参加自由の質問回を設けてどんな質問にも答えてくれた。非常に面倒見が良い先生。小テストは5月頃にピンインの聞き分けテストが出された。期末テストは教科書をきっちりやっていれば普通に出来る。また、事前に問題形式も細かく教えてもらえる。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
小林 傑子
(2014年度)
出席:有り
備考1:教科書を順序通りに進めてゆく。文法等体系的に教えてくださるのでわかりやすい。
備考2:音読のテスト・作文の課題がある。
備考3:期末試験は400字作文および音読テスト。作文は、内容はずっと前から予告されているので、400字程度の自作の中国語文を暗記しておいて、試験用紙に書く。音読は、予め申告しておいた教科書中の1つの章の本文を見ながら読む。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
教員名を記入(フルネームで)
(2013年度)
出席:有り・無し
備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。
備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
アルチャ
(2024年度1Q)
出席:有り
備考:出席60%、テスト40%
テストは自筆ノート持ち込み可。
この先生に当たれば勝ちです。
テストもめちゃくちゃ簡単でした。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
最終更新:2024年11月26日 12:03