ⅠA
裏
吉田 典子(2011年度)
出席:有り
備考1:平常点(出席・小テスト)30%、期末試験70%
備考2:期末試験の際、解答用紙の裏に授業を受けた感想を書けば10点くれた。割と単位取りやすいほうだと思う。
備考3:期末試験は、単語よりも文法を優先して覚えたほうがいい。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
|
釣 馨(2011年度)
出席:有り
備考1:中間4割、期末6割。割と授業そのままでる。出席点はテストの結果、あと少しで可に届かなかったものに対する救済策。
備考2:本人いわく、今年度から少し厳しくなったらしいが、楽には変わりない。
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- ↑毎年言っているが楽には変わりない それなりに覚えるぐらいでいい (2011-08-25 20:26:54)
|
朝倉 三枝(2016年度)
出席:有り
備考1:毎回宿題が出ますが簡単です。
備考2:テストは授業でやったところを出してくれる人
+
|
コメント |
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
- 優しい先生なので分からないところは親身に教えてくれます (2016-05-30 15:15:09)
|
中畑寛之(2023年度)(科目:
フランス語初級A)
出席 あり 自由席
教科書「ボン アロンジ」1~2回で1lecon進む。
教員が内容を解説したあと、exersiceを解く。ランダムに約半数が当たる。(当たらなかったら最後に名前が呼ばれる。)
時々exersiceが宿題になる。
期末試験は動詞の活用・代名詞等の穴埋め・和訳など。最後に書き換え問題が15問くらいでる。exersiceに出た単語のみが出る。難易度は高い。
この教員は文学部の教員であり、文学部メインのクラスを担当する。
(2024年度)
今年度は工学部等のクラスを担当。
池田 潤
(2024年度)
出席あり 自由席
教科書「le francis clair」1回1leçon進む。
この教員は大抵数分遅れてくる。
授業内容は文法事項の解説と練習問題。最後に単語を読む。最終回はプリントでの復習であった。
試験は文法事項の穴埋めがメイン。普通に授業を受けていれば難しくない。
最終更新:2024年08月02日 22:07