《牛頭鬼》

牛頭鬼  1700/800  地属性  アンデット族  ☆☆☆☆
墓地のアンデット族モンスター1体をゲームから除外して発動する。デッキからアンデット族モンスター1体を墓地へ送る。この効果は1ターンに1度しか発動できない。(漫画GXオリジナル:8月)

『馬頭鬼』と双璧をなすアンデット族モンスター。
そこそこのアタッカーとしての攻撃力に加え、墓地にアンデットを送り込む効果を持つ。

毎ターンアンデット専用の『おろかな埋葬』を発動させられるモンスターであり、蘇生を売りにするアンデット族としては擬似的なサーチ効果にもなる。複数溜まった『ピラミッド・タートル』や『ゴブリンゾンビ』などをコストに『馬頭鬼』を墓地へ送る事ができれば、実質的にアドバンテージを1枚分稼いだ事になる。可能ならば『生還の宝札』と是非組み合わせたい。

相棒の『馬頭鬼』が『異次元からの埋葬』と相性が良く、このカードもまた相性がいい。相手の『死者蘇生』から『ゾンビ・マスター』を大量にコントロールされる事への対策に『ゾンビ・マスター』をコストとして使い、最後のラッシュ時に『馬頭鬼』と共にまとめてデッキへ戻してやろう。

『ピラミッド・タートル』で呼びつつ、『ワイト』『ワイト夫人』を墓地へ送るギミックとしても活用できる。『ピラミッド・タートル』、『龍骨鬼』などを除外して墓地へ送りこもう。『おろかな埋葬』や『ロストネクスト』などと違い事故になりにくいのが大きいだろう。『ワイト』の除外に弱く、また『ワイトキング』自身の効果で除外される事もある為、コスト確保と墓地復活を兼ねて、こちらのデッキにも『異次元からの埋葬』は無理なく投入できる。

デッキとしてはまだまだ戦力不足ではあるが、『増幅する悪意』や『スピリッツ・オブ・ファラオ』のサポートにも使える事を覚えておきたい。『火車』特殊召喚の際にやむをえずデッキに戻してしまったモンスターを墓地へ戻すカードとしても運用できる。

  • 墓地からの除外はコストであり、これを封じられた場合は効果を発動する事はできない。ただし無差別除外カードが張られていても、墓地へ送る効果は問題なく処理される。ただし、墓地へは行く事なく除外される。

  • 最高の相棒となりえた『ゾンビキャリア』が禁止カードに指定されている。速攻シンクロギミックとして使えないのは諦めるしかない。

  • 相棒の『馬頭鬼』と同じく、相変わらず『霊滅術師カイクウ』にはめっぽう弱い。効果を発動する事もできず、うっかり殴られるとせっかく送ったアンデットが除外される事になる。


  • 原作、アニメ、元ネタにおいて―
    漫画GXにおいて三沢が使用。漫画では妖怪族という種族に分類されており、効果も妖怪族限定の『おろかな埋葬』であった。また漫画では効果の発動にコストはない。
    初登場は「三沢VSレジー」戦であり、守備で召喚され『酒呑童子』を墓地へ送った。次のターンに『光神テテュス』によって戦闘破壊され、『閻魔の裁き』で除外する5枚目の妖怪となった。
    その後も「三沢VS十代(2回目)」戦で登場。手札からでもフィールドからでもなく、デッキからモンスターを墓地へ送れるモンスターとして活躍し、最後は『火車』特殊召喚の為のカードとなった。

  • 神話・伝承において―
    『馬頭鬼』と同じく、仏教において地獄で亡者を責める鬼。
最終更新:2008年09月26日 22:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。