《逆境反発児》

逆境反発児  1900/1500  炎属性  獣戦士族  ☆☆☆☆
墓地に存在するこのカードの上のモンスターカードが4枚である場合、このカードを墓地から特殊召喚することができる。(ベネディクトオリジナル:8月)

特定の条件化で自己再生能力を発揮する、炎属性獣戦士族の下級モンスター。
自己再生能力を持つ下級モンスターとしては、ステータスが高く比較的使いやすい。

デッキ構成を工夫すれば思った以上に早く蘇生効果を発揮する事ができる。
 ○自分のデッキ破壊効果を持ちつつ各自優秀なライトロード
 ○一度に狙った数を落とせる『手札抹殺』『メタモルポット』
 ○墓地の数を任意に調整できる『魂を喰らう者 バズー』『貪欲な壷』
 ○小刻みに墓地のカードを調整できる『D.D.クロウ』『ネクロ・ガードナー』
など相性のいいカードが名を連ね、何よりこれらのカードが殆どデッキを選ばずに投入できるという点が、他のサポートを必要とするカードでありながら他と逸脱している点である。また一度に複数のモンスターを墓地へ送れるシンクロ召喚も、このカードを活用するうえでは必須行為に近い。

この手のモンスターが苦手とする『霊滅術師カイクウ』を一方的に戦闘破壊できる攻撃力も、このカードの魅力の一つである。自分は『霊滅術師カイクウ』をこのカードの効果を発動する際の『D.D.クロウ』《死人に口なし》へのメタとしても活用できるのは覚えておこう。

一度に複数のカードが墓地へ送られる場合、プレイヤーは任意の順番で墓地へ送る事ができる。フィールドに複数のモンスターを展開した時に全体除去を受けても、このカードを一番下に持っていく事ができるのですぐに蘇生を狙う事が可能となる。

決してサポートに恵まれた属性、種族ではないが、同属性に『きつね火』、同属性同種族に『暗黒のマンティコア』が存在する。どちらも自己再生能力を持ったモンスターなので、統一デッキにおいては『生還の宝札』を腐らせずにこのカードを有効利用する事ができる。また墓地へ送られてこそのモンスターである為、炎属性のサポート《爆弾塚》、獣戦士族のサポート『野性解放』を遠慮なく使う事ができるのも大きいだろう。

  • 墓地に4枚のカードが必要というのは、このカードの効果発動条件であり効果適用条件でもある。『D.D.クロウ』によってこのカード自身が除外される事を警戒しなければいけないのは当然だが、『サンダー・ブレイク』『因果切断』によって墓地のモンスターの数を増減させられる事にも注意しなければならない。幸い発動コストがない効果なので、万が一封じられても墓地を調整するカードの使用で切り抜ける事はできる。

  • 発動コストがなく、1ターンあたりのターン制限がない為、事実上『天罰』『昇天の白角笛』は通用しない。また『王宮の弾圧』下でも相手は特殊召喚を許さざるをえない事になる。有効なカウンター罠は《死人に口なし》くらいである。


  • 強すぎるという意見によって2度の下方修正を受けたカード。初期の効果はこのカードの上に種類問わず4枚以上のカードがあれば特殊召喚できるという、驚異の再生能力を持っていた。
最終更新:2008年09月26日 18:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。