次元獣オメガリオ 2800/2200 光属性 獣族 ☆☆☆☆☆☆☆☆
このカードは通常召喚できない。ゲームから除外されている自分のモンスター5体をデッキの一番下に戻して特殊召喚する。このカードがフィールドから除外された場合、そのターンのエンドフェイズに自分の場に特殊召喚することが出来る。自分の除外されているモンスター2体をデッキの一番下に戻すことで、このカードを除外することができる。この効果は相手ターンにも使用する事ができる。(バクオリジナル:8月:月の書)
次元系デッキの切り札となる効果を持つ最上級モンスター。
『異次元の生還者』とほぼ同じ帰還能力を備え、
さらに自発的に自分を除外する誘発即時効果を持つ。
5枚のモンスターの除外はその気になればかなり簡単に行えるだろう。『マクロコスモス』でひたすら除外していってもいいし、『魂の解放』から一発で特殊召喚する事も可能。『ネクロフェイス』や『大火葬』を使って大味に除外してもいい。
最近流行りの『次元幽閉』、『奈落の落とし穴』、『邪帝ガイウス』に耐性を持つため、かなりの場持ちが期待できる。『閃光の追放者』などと並べる事によって破壊や墓地送り、生け贄などにも耐性を持つ事ができる。バウンス効果には弱いが、自身の効果で避難する事ができるため魔法や罠のバウンスには強い。『伝説の柔術家』などのダメージステップ中のバウンスに弱い為、『天罰』を用意しておこう。
発動条件こそ厳しいが、『ヘルテンペスト』と最高の相性を持つ。召喚条件を即座に満たす事ができるうえ、魔法や罠への対抗手段となる除外ソースを大量に蓄える事ができる。相手のデッキからモンスターが消え去る為、苦手なモンスター効果に煩わされる事もない。効果の発動の際に自分のデッキにだけモンスターを戻せるのもポイントだ。このカードの属性は光属性なので、『救援光』を用いれば簡単に手札に加える事ができる。
攻守共に高く、間接的な破壊耐性を持つ為『野性解放』と非常に相性がいい。ただし獣族モンスターは全般的に除外行為とシナジーがない為、獣族を主体としたデッキにこのカードを組み込むのは難しい。勿論『魂を喰らう者 バズー』といった除外との関連が強いモンスターもいるので、不可能ではない。
- このカードのデッキに戻して出す特殊召喚はチェーンに乗らない効果。つまり『ライオウ』で特殊召喚を無効にする事ができる。特殊召喚を無効にされた場合は、例え除外されていてもフィールドから除外された扱いにはならない為帰還効果を発動できない(もっとも特殊召喚を無効にされた場合は蘇生制限も満たしていない)。
- フィールドから除外された扱いとなる為には、表側表示で存在する状態から除外されなければならない。『月の書』で裏側表示にされた後に『抹殺の使徒』を受けないように注意したい。
- 『異次元の偵察機』達と同じく、帰還効果は1枚につき1ターンに1度しか使用できない。帰還時に発動される『激流葬』などには注意。
- 自身を除外する効果は同一チェーンブロックで何度も発動できる。ただし発動コストとしてデッキへ除外されたカードを戻す為、除外ソースが続く限りという制限はある。
- 原作、アニメ、他作品において―
月の書に登場するレイの切り札モンスター。彼の全てのデュエルに登場してきたモンスターであり(未完の「レイVSマリナ」戦を除く)、彼が「次元獣」と呼ばれる理由となるカード。
頑張れ!グールズ!の「レイVSイリヤ」戦にも登場。目立った活躍はなく、場ががら空きのイリヤに一度ダイレクトアタックを決めた。
『光の追放者』と融合する事で、『ディメンション・エグザイル』になる。本編では「レイVSロゼ(2回目)」戦でのみ登場している。
最終更新:2008年09月28日 23:27