謎喰いの魔界探偵 1700/1400 闇属性 悪魔族 ☆☆☆☆
このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、自分のデッキから攻撃力または守備力が?となっているモンスター1体を選択して手札に加えることができる。その後、デッキをシャッフルする。
戦闘ダメージを与えた際に特定のモンスターをサーチする悪魔族モンスター。
比較的高いステータスを持ち、サーチの幅は狭いようでかなり広い。
ステータスが「?」となっているモンスターは互いに関係が薄い事が多い為、特に決まったデッキには入らないか。一般にステータス判別不可という事でサーチ、リクルートカードでは持ってこれなかったモンスターであるが、このカードによって大幅に使いやすくなったといえる。
主にこのカードを入れてサーチする価値があるカードは
○デッキ戻しの『究極封印神エクゾディオス』
○レベル変動攻撃力の『ザ・カリキュレーター』『グリード・クエーサー』
○除外変動攻撃力の『紅蓮魔獣ダ・イーザ』『ヘリオス・デュオ・メギストス』
○一撃必殺の『モンタージュ・ドラゴン』
○墓地ソース除外の『邪龍アナンタ』『メガロック・ドラゴン』
○強力な伏兵『トラゴエディア』
○テーマデッキで大活躍『D-HERO ドレッドガイ』『ディノインフィニティ』
○邪神の『邪神アバター』『邪神イレイザー』
など、かなり幅広いジャンルで存在する。
切り札的なモンスターのサーチとしては『封印の黄金櫃』、『ディープ・ダイバー』でもいい為、序盤からでもそこそこに活躍させられるモンスターを狙いたい。『ザ・カリキュレーター』、『トラゴエディア』あたりは序盤からでも腐る心配はないだろう。また無差別除外を張ってしまうタイプの次元デッキならば『紅蓮魔獣ダ・イーザ』を手札に確保しておくという使い道もある。
上級モンスターが多く、それもレベル8のモンスターが中々揃っている。サーチからの『トレード・イン』によって手札を強化する事ができるのだ。『D-HERO ドレッドガイ』ならば『デステニー・ドロー』のサポートも受ける為、D-HEROデッキに刺してみてもいいだろう。
『モンタージュ・ドラゴン』は勿論、邪神2体、そして『トラゴエディア』と高レベルモンスターを持ってこれる為にモンタージュワンキルデッキでは大活躍ができる。レベル8モンスターも複数採用して『トレード・イン』を絡めてもいい。しかし色々なオリカを出して楽しむのが企画の主旨である為、あまりワンキルに特化したデッキを使うのも考え物であるが。
- デュエルオンラインでは攻守の欄に「?」を使わないので注意。テキストの最後尾に「(このカードの攻撃力は?として扱う)」というテキストがあるかどうかで判別する。
- 『火車』、『ワイトキング』もサーチできるが、これらは守備力が1200以下である為『ゴブリンゾンビ』を使ったほうが効率的。
- モンスターとの戦闘の時に効果が発動した時に『強烈なはたき落とし』で対抗する場合は注意。戦闘終了時ではなく、効果で手札に加えた直後、つまり戦闘破壊されたモンスターを墓地へ送る前に発動する。
- 原作、アニメ、他作品において―
元ネタはおそらく松井優征氏の漫画「魔人探偵脳噛ネウロ」だろう。ステータス「?」をサーチするのは、彼が自らの脳髄の空腹を満たせる「究極の謎」を求める為か。
『究極封印神エクゾディオス』が「究極の謎」と言えるのだろうか。
最終更新:2008年09月28日 23:03