《エスケープ・キャッツ》

エスケープ・キャッツ  速攻魔法
このカードを発動する場合、自分は発動ターン内に召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
自分フィールド上に「仔猫トークン」(獣族・地・星1・攻/守0)を2体守備表示で特殊召喚する。
このトークンは生け贄に捧げる事が出来ず、相手のカードの効果によって破壊されない。
このカードの効果によって特殊召喚された「仔猫トークン」は、
このカードを発動したターンの終了時に全て破壊される。(シャウトオリジナル)


『迷える仔羊』と『スケープ・ゴート』の相の子のカード。
『スケープ・ゴート』と比べると以下のような点で劣る。
1:数が4体ではなく2体。
2:相手エンドフェイズに発動しても自分のターンまで残らない。
3:召喚以外の『キャノン・ソルジャー』といったカードの生け贄にもできない。

しかし、『スケープ・ゴート』に勝る点は、トークン自体が効果によって破壊されない点にある。『ライトニング・ボルテックス』や『激流葬』といった大量除去に強く、『ダーク・アームド・ドラゴン』や『剣闘獣ガイザレス』といった今流行のカードにも破壊されない。

1ターンのライフガードという意味では、『和睦の使者』に近いか。伏せておけば直接攻撃は防げるが、それ以外に発展はない。防御が主体だが、『スケープ・ゴート』と同じく『強制転移』や『鹵獲装置』とのコンボは魅力的である。相手ターンに発動し、トークンを攻撃表示に変更してから転移ということはできないが、送りつけたトークンはターン終了時に自壊するので、破壊しなくても心配が無い。

前述の通り、1ターンの防御なら『和睦の使者』や『威嚇する咆哮』で充分。貫通攻撃や複数回の攻撃に耐えられ、かつ他のモンスターも守れる。更に『強制転移』を使ったりするなら『精神操作』で敵モンスターの1体を奪ってそのモンスターを転移すればいいだけである。このカードの真価は『どっちも出来る』という汎用性。『エネミー・コントローラー』のように単体では器用貧乏なカードなので、デュエリストの技量が試されるカードといえる。

このカードを3枚と『強制転移』2枚に『鹵獲装置』3枚を積んで、超鹵獲デッキというのもいいかもしれない。相手に送りつけたモンスターを『尾も白い黒猫』で回収したり、『レスキュー・キャット』でサーチした自壊する『またたびキャット』や、『簡易融合』で自壊する『フュージョニスト』、ターン終了時に手札に戻る『金華猫』なども転移できる。その為、送り付けデッキを猫デッキ、と称する事もできるかもしれない。

タグ:

考察 速攻魔法
最終更新:2008年10月08日 19:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。