フォース・ドレイン 通常罠
相手モンスターの攻撃宣言時に手札を1枚捨てて発動する。
このカードは装備カードとなり自分フィールド上のモンスターに装備する。
装備モンスターの攻撃力は、このカードの発動時に攻撃を行ったモンスターの攻撃力分アップする。(hutu-オリジナル)
相手の攻撃宣言に反応する擬似オネストといったところ。
巻き戻しが起こらないため、カードの発動を阻害されなければ、
相手のモンスターによるがまずその戦闘で押し負けることはないだろう。
そして上昇値も相手のモンスターの攻撃力分と中々期待値が高く、装備魔法として永続的なものであるということが評価できる。ただ、単純な攻撃力の高さを求めるなら、永続的な効果として『イージーチューニング』、装備魔法としては『巨大化』などもあり、ベクトルこそ違うが、『偉大魔獣ガーゼット』なども充分なパワーを引き出せる。しかし、期待できる最大上昇値・最終的な攻撃力がこれらを上回ることも充分にありえる上、汎用性や使い道といった部分でも判断を悩ませるか。
これら驚異的なパワーを生む装備や、攻撃力上昇効果などには、貫通効果が相性が良い。または、相手のモンスターを戦闘破壊することで大きなメリットが得られるモンスターに装備させるのもうまみがあるだろう。例としては『神竜-エクセリオン』・『KA-2 デス・シザース』・『ダークブレイズドラゴン』・『ニードルバンカー』などで大きなダメージを与えにいってもいいし、『吸収天児』・『守護天使ジャンヌ』・『ロイヤルナイツ』などで、回復をしつつ戦闘破壊を繰り返すのも良い。また、『ヴァンパイア・ベビー』を利用し、擬似『ゴヨウ・ガーディアン』として運用するのも面白い。どういった組み合わせが運用しやすいか良く考えるといいだろう。
また、攻撃を凌ぎ、相手にダメージを与えることもできるという点では、『魔法の筒』を擬似的に内蔵していると見ることもできる。
手札コストと、ある程度の幅広いタイミングで使用できる汎用性と、そして通常罠であるということ。
そして効果は永続的ではあるが、装備カードとなったこのカードを破壊されてしまうという不安要素があり、阻害される可能性が『イージーチューニング』などの方が少ないということ。
これらを考えていくと、攻撃力上昇カードで何を選ぶのか、という選択肢の一つになりうり、好みで採用基準が分かれてくるだろう。ただし、光属性中心のデッキならばオネストの方が遥かに運用しやすく、なおかつ阻害されにくいであろうことは留意しておくべきだろう。
- 余談だが、投稿時は上昇値が攻撃力の半分であったが、採用にあたって強化されたカードである。
最終更新:2008年10月08日 21:14