2023
松平正信「花月草紙」 禅意を得たりと言ふ者あり。「いかにして得給ひし」と問へば、〜さとりとやらんの道はやめ給へ」とか言ひしとかや。
2022
俵藤太物語 さるほどに、平親王将門、常にこの女房のよそほひ御覽じて〜一天四海の人民安堵の思ひをなしたりけり。
2021 浅井了意「かなめいし」 伏見街道に住みける者〜をこがましかりけり。
2020
続古事談 六波羅の太政入道〜その時の人の口にありけり。
2019 沢田名垂
宿直物語 五条わたりに、いと貧しくて住みける女男ありけり。〜とか言ひけん人の心ばへ、いとたふとくこそ。
2018
撰集抄 過ぎにし頃、侍従大納言成通卿〜やつれはてけむ心こそ、思へばかしこく侍れ。
2017
玉勝間
2016
うたたね さすがに絶えぬ夢の心地は〜かへすがへす夢の心地なんしける。
2015 狂歌現在貴人譚
2014
北窗瑣談 春の花のあした、秋の月の夕さり、〜けふはただうちゑまるるばかりになむ。
2013
とはずがたり 大宮院、顕紋紗の薄墨の御衣〜さればよとおぼえはべりし。
2012 香川景樹「
新学異見」
2011 かざしの姫君
2010
沙石集
2009
源氏物語・柏木 「深き過ちもなきに、見あはせたてまつりし夕のほどより〜と思ふがあはれなるに、えも出でやらず。
2008
広益俗説弁 巻十七 近世 「ある人、従士の出奔せるを、其子を遣して尋ねしむる説」全文
2007
宇治拾遺物語
2006
我身にたどる姫君 人騒がしきほど過ぎて〜更けゆくまで出で給はず
2005 とはずがたり(中井甃庵)
2004
源氏物語・早蕨 道のほど遙けく〜言ひくたさまほしき
2003
明徳記
2002
閑居友(巻三)
2001 片岡寛光「今はむかし」
1990
大鏡 この侍従大納言殿こそ、備後介とて〜道理なりや。
1976文 花月草紙 なしと聞けばありと言はまほしく〜ことばもて言ひ尽さんと思ふは、いと浅き心かな。
最終更新:2023年09月13日 23:50