2023
発心集 近きころ、蓮花城といひて、人に知られたる聖ありき。〜このこと、さもと聞こゆ。
2022
伊勢物語 昔、おほやけおぼして使うたまふ女の、色ゆるされたるありけり。〜染殿の后なり。五条の后とも。
2021
平家物語 天性この大臣は不思議の人にて〜げにもと思ひ知られ[ ]。
2020
讚岐典侍日記 明けぬれば、いつしかと起きて〜かくて九月もはかなく過ぎぬ。
2019
今昔物語集
2018
源氏物語・澪標 さる所にはかばかしき人しも〜馴れて聞こゆるをいたしと思す
2017
愚管抄 さて寛平は位につかせおはしましけるはじめより〜しかも摂籙の家を守らせ給ふなり
2016
今昔物語集 巻四第十七 今は昔、天竺の僧伽羅国にひとつの小伽藍あり。〜うなだれて立り給へりとなむ語り伝へたるとや。
2015
平治物語
2014
古今著聞集 大殿・小殿とて聞こえある強盜の棟梁ありけり。〜誠にかひがひしく、そのあたりには夜の恐れなかりけり。
2013
平家物語 三位中将の年ごろ召しつかはれける侍に、〜ただ泣くより外の事ぞなかりき。
2012
松蔭日記 ゆかりの花
2011
沙石集
2010
2009
源氏物語・玉鬘 三十ばかりなる男の、丈高くものものしくふとりて〜また詠まむと思へれども、堪へずやありけむ、去ぬめり
2008
古本説話集
2007
発心集
2006
栄花物語巻25 七月八日、院より殿の御前に
2005
文机談 さてこの黄菊、
2004
なぐさみ草 かくてある時、この主ののたまふやう〜我恥づかしきかな
2003
百人一首一夕話 俊成卿若かりし時、
2002
梁塵秘抄口伝集 乙前八十四といひし春、
2001
承久記 日本国に女房のめでたきためしに、
2000
枕草子 故殿の御ために、月ごとの十日
1999
源氏物語・澪標 五月五日にぞ五十日にはあたるらむと
1998
平家物語 ある人の申しけるは、清盛は忠盛が子にはあらず、
1990
栄花物語 かかる程に、三位中将殿、〜いかにせん」とおぼしたり・
最終更新:2024年02月21日 13:55