早稲田大学 古文
古文が出題されている学部は、法・商・文・文構・教育の5学部のみ(2025年度入試より)
法学部
2020
山吹物語
2019
石清水物語 このころ左大臣と聞こゆるは
2003
花鏡 舞に目前心後といふことあり 見所の批判にいはく
旧第二文学部
2006
兼好諸国物語 兼好法師、河内路を過ぎ、津の国の方へ
2005
松蔭日記
2004
沙石集
2003
泊洦筆話 県居翁、江戸へ下られてより、復古の学
商学部
2020
宇治拾遺物語 今は昔、播磨守為家といふ人あり。
2019
林九兵衛「玉櫛笥」 うれしさかぎりなくて、跡につきて行く程に、
2006
歌学提要 雅俗は調べにありて詞にあるものならず
人間科学部
廃止
2024
沙石集 ある殿上人、田舎下りのついでに
2020
正徹物語 慈鎮和尚の御弟、奈良の一条院にておはしましけり。
2019
今鏡 この帝、世をしらせ給ひて後、世の中みな治まりて
2009
弁内侍日記
2008
俊頼髄脳
2007
都のつと
2006
竹むきが記 明けぬれどその日は異なる事もなし
2005
太平記
2004
なぐさめ草
2003
春の深山路 六日、内裏の御鞠あり
スポーツ科学部
廃止
2020
十訓抄・史記(刺客列伝)※古漢融合
2019
宝物集 不妄語と申すは、見たることを見ずといひ
2006
宇津保物語 かかるほどに、この子五つになる年、
2003
大蔵虎明「わらんべ草」 ものを習はんとあらば、師をよく吟味すべし
社会科学部
廃止
2024
うつほ物語 かかるほどに、めでたく遊ばしかかりて
2006 大谷雅夫「「もののあはれ」を知る道」から、
紫文要領など
2003
花鏡 能の出来る当座に この芸態に、皮肉骨あり
国際教養学部
廃止
2020
今鏡
2019
古事談 美作守顕能のもとに、
2006
増鏡 隠岐の小島には月日ふるままに
最終更新:2025年07月03日 23:24