こどものまち「ミニさっぽろ」(2009年のデータで投稿試験中です。ご注意ください)
札幌市民の心のよりどころである『わたしたちは時計台の鐘がなる札幌の市民です』から始まる「札幌市民憲章」の普及・啓発を図る札幌 市民憲章推進会議が主催し、2006年に始まりました。翌年からは札幌市なども参画した実行委員会形式に変更し、現在に至っています。
主催団体
札幌市子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課
目次
1 概要
2 歴史
3 仕事ブース
4 大人の会議(例)
5 子どもの会議(例)
6 話題(例)
6.1 (始まりの頃の特筆すべき点)
6.2 (現在の特筆すべき点)
6.3 (外部の協力者)
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク
概要
第1回目は屋外スペースも活用しましたが、9月半ばには朝夕にはストーブが必要なほど寒くなるという北海道の気候への対応や天候の影響を避けるという点から、第2回目以降は、屋内で実施しています。
歴史(開催記録)
2006年:こどものまち「ミニミニさっぽろ2006」 第1回 2006年 9月16日・17日 旧札幌市立大通小学校
2007年:こどものまち「ミニさっぽろ2007」 第2回 2007年 9月29日・30日 月寒アルファーコートドーム
2008年:こどものまち「ミニさっぽろ2008」 第3回 2008年10月 4日・ 5日 アクセスサッポロ
●●●●年:●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●が行われる。
●●●●年:●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●が行われる。
●●●●年:●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●が行われる。
仕事ブース
当市のこどものまちの仕事ブースは
第1回目はボランティアスタッフを数多く配置し、経費も市民憲章推進会議が負担して実施しましたが、第2回目からは札幌市も負担金を支出するとともに企業協賛を募り一部に企業ブースを導入、第3回目からは基本的にブースの企画・運営を全て出展企業に委ねる手法に変更しました。その結果、自動車や厨房機器、スタジオ設備など本物を使ったキッザニアみたいな職業体験の場になってきています。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●という特徴を持つ。
例年用意される、または少数回でも特徴的に設置された仕事ブースは、次の通り。
札幌商工会議所総合建設関連部会、警察署、市税務署、清掃会社、ミニさっぽろ市民憲章推進会議、市役所、気象台、交通局、ハローワーク、保健所、自動車リサイクルセンターライズ、シェラトンホテル札幌、butukura科 学研究所、北海道エネルギー、きのとや、処方せん調剤ナカジマ薬局、ミニほっかいどう銀行、ミニほっかいどう銀行研修所、日本航空、ALSOK、北海道新聞社こどものまち支局、清心流空手道、シーズ・ラボデザイン工房、株式会社ジェーシービー、EC英会話×NOVA、北海道CSK、STV、アクターズスタジオ、FMアップル、写真館 スタジオアン、ジェラテリア・レ・ディ・ローマ、北海道コカ・コーラボトリング、ミニフラワーショップ、くじ屋 ラッキーデニム、アクセサリーのクローバー、レストランMotto Motto、JKバーガー、ミニ元気ショップ、コンビニエンスストア、ファンシー文具屋、わたあめ屋、お菓子屋、わなげや、リングでゲット!
大人の会議(実行委員会等の概略と会議の様子)
実行委員会の構成は、札幌市民憲章推進会議と札幌市、北海道フットボールクラブ(プロサッカーチーム「コンサドーレ札幌」の運営会社※) 以外は、毎年度異なります。(※=通貨の単位名にマスコットキャラクターの名前をつけさせていただいている)
●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催
子どもの会議(例)
こどものまちの主役である子どもによる会議は、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催
話題
(始まりの頃の特筆すべき点)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
(現在の特筆すべき点)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
(外部の協力者)
札幌商工会議所総合建設関連部会、警察署、自動車リサイクルセンターライズ、シェラトンホテル札幌、butukura科学研究所、北海道エネルギー、きのとや、処方せん調剤ナカジマ薬局、北海道銀行、日本航空、ALSOK、北海道新聞社、清心流空手道、シーズ・ラボデザイン工房、株式会社ジェーシービー、EC英会話×NOVA、北海道CSK、STV、アクターズスタジオ、FMアップル、写真館スタジオアン、ジェラテリア・レ・ディ・ローマ、北海道コカ・コーラボトリング、くじ屋 ラッキーデニム、アクセサリーのクローバー
事務局
〒060-0051
札幌市中央区南1条東1丁目(大通バスセンタービル1号館3階) 札幌市子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課
Tel 011-222-4849
問い合わせ先:札幌市コールセンター
info4894@city.sapporo.jp
参考文献
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
関連項目
●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●。
最終更新:2020年08月18日 17:08