こどもがつくるこどものまち 「ミニたちかわ」

こどもがつくるこどものまち「ミニたちかわ」

旧小学校の3.4階の教室を利用し、年間事業で月2~4回、日曜 祝日に実施。本番11月までアートやまち学習を行い、9月は紙幣 づくりや店決め。10月から各教室を担当の子どもスタッフにほぼ 任せ、改装し店づくり。昨年は役所機能の他は、モノ作り店が2つ、新聞社、カフェと小規模。今年は青年スタッフが集まらなかったた め、必然的に子どもスタッフ主体。これを逆手に取り、現小学6年 生を青年スタッフに育てるぞ!

目次

1 概要
2 歴史
3 仕事ブース
4 大人の会議(例)
5 子どもの会議(例)
6 話題(例)
6.1 (始まりの頃の特筆すべき点)
6.2 (現在の特筆すべき点)
6.3 (外部の協力者)
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク

概要

当市のこどものまち「●●●●●●」は●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●という特徴を持つ。

歴史

第1回 2007年11月23日~25日 たまがわみらいパーク第2回 2008年11月15日・16日 (予定)

仕事ブース

食べ物については、当日会場となる旧小学校「たまがわ・みらいパーク」で、自治会やみらいパーク運営委員会でまつりを実施。そことタイアップし、ミニタ(専用紙幣)で購入できるしくみ。
例年用意される、または少数回でも特徴的に設置された仕事ブースは、次の通り。
市役所(住民登録)、
職業紹介所、
銀行、
新聞社、
洋服屋、
ファクトリー(カメラづくり&プリクラ)、
フェイスペイント屋、
ポップコーン&ジュース屋、
観光係り(大人案内)。

大人の会議(例)

こどものまちを主催する大人による会議は、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。

●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催

子どもの会議(例)

こどものまちの主役である子どもによる会議は、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。

●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催

話題

(始まりの頃の特筆すべき点)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。

(現在の特筆すべき点)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。

(外部の協力者)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。

主催団体

NPO法人こどもと文化協議会・プラッツ
95年設立の任意団体「立川キッズ」から、2003年に法人へ。遊びや文化活動などの実体験を通し、現代の子どもに不足しがちな、想像性、創造性、自主性を育くむ活動を実施。
ミュンヘンを真似、2000年にプレイバス・遊びの出前に挑戦。今年は、チルドレンズ・ミュージアムまがいの「アート実験工房」をスタート。
事務局:
〒190-0012
立川市曙町1-21-4 ソフィア立川昭和記念公園608 Tel 042-528-4432
info@npo-plads.com

参考文献

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。

関連項目

●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年08月22日 20:33