こどものまち「高砂」
目次
1 概要
2 歴史
3 仕事ブース
4 大人の会議(例)
5 子どもの会議(例)
6 話題(例)
6.1 (始まりの頃の特筆すべき点)
6.2 (現在の特筆すべき点)
6.3 (外部の協力者)
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク
概要
幅4m長さ160mの商店街とその周辺を使い、「本物の商店街で巨大なお店屋さんごっこを」をキャッチフレーズにして実施。
地元を愛する心と自分の身依頼を愛する心に気がつくきっかけとして職業体験を組み込んだお店体験をおこなう。「子どもたちからでてきたアイディアを全力で大人がさぽーとするから!無理なことなんてないから!」って叫びながら、子どもたちとまちを作り上げていこうとしています。 (まだ計画中なので・・・)
という特徴を持つ。
歴史
第1回 2008年12月20日 高砂市高砂町 銀座商店街(予定) こども会議は10月11日よりスタート
今回がはじめての試みです。
仕事ブース
【みにゅちゅあな高砂で遊ぼう!】:仕事体験エリアと販売体験エリアに分かれて展開。特に商店街なのでお店を重視。
【学童の子どもの店】:開設以来、保護者主体のバザーにて、実際に現金やり取りで自分たちの作ったアクセサリーを販売という活動をそのままこどものまちに組み込んでみる。
【その他】:大人エリア、農業体験収穫祭持ちつき大会、協賛起業ブース。
■「高砂発~世界」が特徴の高砂市のすごいものを写真にて紹介。
大人の会議(例)
こどものまちを主催する大人による会議は、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催
子どもの会議(例)
こどものまちの主役である子どもによる会議は、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催
●●月 ●●●●●●として開催
話題
(始まりの頃の特筆すべき点)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
(現在の特筆すべき点)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
(外部の協力者)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
主催団体
特定非営利活動法人高砂キッズ・スペース
高砂市レクリエーション協会
ほか
兵庫県高砂市にて、市内全域10箇所の小学校で12箇所の学童 保育所を管理運営を始め、ユニークな農業体験や伝承遊び教室、地元を好きになるキャンプ企画など青少年の健全育成事業、また 子育て世代に向けての情報発信として「親育ち」をテーマにしたセ ミナーや働く保護者に向けての心理相談などを手がけるNPO法 人。今回、市内の学童保育所ができて25周年という節目を記念し て、こどものまち事業を企画。
こどものまち「高砂」実行委員会
事務局:
〒676-0077
高砂市松陽1丁目5-20 ノノムラビル3F
(特非)高砂キッズ・スペース内Tel/Fax 079-446-3635
http://www.kidsspace.jp/kodomonomati2008(現在作成中)
参考文献
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
関連項目
●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●。
最終更新:2020年08月25日 16:09