つつがなくセッションが終了しましたらば、収支の計算と成長の処理を行います。
 まず、何はなくとも任務達成に伴う報酬である金銭が手に入ります。
 一人あたりの相場としては(PCの総合レベル)×100~200G程度です。
 あくまでもこれは一般的相場ですので、難しい任務などの場合はもう少し上乗せしてもよいでしょう。
 加えて、冒険の最中に手に入ったアイテムのうち、不要なものを売却して換金する事もあるでしょう。
 アイテムの売却価格は、基本的に通常価格の半額です。この際、耐久が削れた装備は、通常価格÷2×(残り耐久÷最大耐久)になります。
 UCは500G、Rは1000G、URは2000Gで売却できます。ただし、呪い(マイナスの特殊効果)があるアイテムはこの半額になります。
 冒険の合間に大事な装備を手入れしておくのも、冒険者の仕事というものでしょう。
 耐久が目減りした装備は、PCが買い物のできるタイミングで、一定の費用を支払う事で耐久を回復できます。
 この費用は、価格の項目に記載されたレアリティによって異なります。素手は無料、一般品は100G、UC(アンコモン)は250G、R(レア)は500G、UR(ウルトラレア)は1000Gで承られます。
 経験点を獲得し、これを使用して成長できます。
 獲得する経験点は以下の表に基づいて算出してください。なお、端数は割り算ひとつひとつで発生する都度切り捨てます。
		| ミッションを成功させた | 
		3 | 
		| 全滅せずにセッションを終えた | 
		1 | 
		| 魔物の討伐 | 
		セッション中で倒した中で、最もGLの高いモンスターのGL÷2 (GM判断で、例えば和平交渉が成功した場合等にも計上してよい) | 
		| "魔王の欠片"を持つモンスターを倒した | 
		"魔王の欠片"を持っていたモンスターのGL÷2 | 
		| GMの認める大ファインプレー | 
		1 | 
 レベルアップのために必要な経験点は、キャラクターの現在の総合レベル×5点です。
 これを表にすると、以下のようになります。
		| 総合Lv | 
			2→3 | 
			3→4 | 
			4→5 | 
			5→6 | 
			6→7 | 
			7→8 | 
			8→9 | 
			9→10 | 
			10→11 | 
			11→12 | 
			12→13 | 
		| 必要経験点 | 
			10 | 
			15 | 
			20 | 
			25 | 
			30 | 
			35 | 
			40 | 
			45 | 
			50 | 
			55 | 
			60 | 
		|  (累計) | 
			10 | 
			25 | 
			45 | 
			70 | 
			100 | 
			135 | 
			175 | 
			220 | 
			270 | 
			325 | 
			385 | 
レベルアップ
 総合レベルが上昇した場合、下記の通り能力値が上昇する
 メインクラスと同じサブクラスを成長させた場合、同一レベルで能力値を2点上昇させることができる
 メインと異なるサブクラスを選択し、成長する能力値がかぶった場合、他の、そのレベルで成長していない能力値を1点上昇させること
 また、これらとは別に、任意で1点の能力値を成長させることができる
 この時、同じレベルで成長している能力値を成長させることはできない
(例:メインがウォリアーでサブでナイトを成長させた場合、STR、CON、CONとなるが、ナイトはメインクラスではないため、別の能力値を選択して成長させる)
		| 能力値上昇  | 
		メイン     | 
		サブ | 
		| ウォリアー  | 
		STR、CON | 
		STR | 
		| ナイト    | 
		STR、CON | 
		CON | 
		| フェンサー  | 
		STR、TEC | 
		TEC | 
		| パニッシャー | 
		CON、TEC | 
		TEC | 
		| モンク    | 
		STR、WIL | 
		WIL | 
		| アーチャー  | 
		TEC、LUC | 
		TEC | 
		| スカウト   | 
		TEC、LUC | 
		LUC | 
		| テイマー   | 
		CON、WIL | 
		CON | 
		| ディヴァイン | 
		INT、WIL | 
		WIL | 
		| ウィザード  | 
		INT、WIL | 
		INT | 
		| ゴエティア  | 
		INT、WIL | 
		INT | 
 加えて、スキルの成長を行う
 スキルは、メインクラスのスキルを1レベル、上昇させたサブクラスのスキルを1レベルの他に、メインクラス、上昇させたサブクラス、全クラス共通のスキルの中から1レベルを取得する
 SLの上限は、GLかSL上限の低い方となる。
 同じレベル内で同一スキルのSLを同時にあげることも可能。
 コモンスキル、性別スキルはレベルアップでは習得、成長させることはできない
 経験点を5点支払うことで、これらのスキルを習得、成長させることができる
 ただし、それぞれのスキルの取得数の上限は、総合レベルに等しい
(未調整)
 GL6に達したキャラクターは、上級クラスに就く事ができます。詳しくは上級職一覧を参照してください。
 なお、『レベルアップ』と『上級職への昇格』は同時に行われるものとし、(最速で)GL6になった際の成長処理時点から上級職のスキルを習得できるようになります。
 時には、力及ばず任務に失敗し、全滅を遂げてしまう場合もあるでしょう。
 その際は、PCたちとは別の冒険者が、PCの救助と任務の代理解決などに来てくれる事になります。
 よって、キャラクターロスト等は原則としてありません。
 が、GMが指示する場合、救助チームに対する報酬・謝礼として、全滅したPTのPCは、(自身の総合Lv+3)×200Gを支払う事になります。
 もっとも、救助されるまでの間にどれほどの目に逢わされるかはシナリオ次第ですが…
 全滅したPCは高額な救助費用を支払うため、所持金がマイナスになってしまう場合もあるでしょう。
 この際、PC(とPL)にまだ冒険を続ける意思があるのなら、所持金をマイナスにしたままプレイを続行することができます。
 ただし、所持金がマイナスであるうちは、借金をして食いつないでいる状態です。そのため、収支決算と買い物に以下のような制限がかかります。
 ●所持金がマイナスであるうちは、冒険で手に入れたアイテムのうち自分の取り分となったものを、全て売却して借金の返済に充てなくてはならない。
 ●所持金がマイナスであるうちは、中古の装備アイテム以外は購入することができない。
  (所持金がマイナスになる前から持っていた装備アイテムを修理する事は可能。この際、修理費は借金にさらに上乗せされる)
 一攫千金や名声を求めて冒険者となった者が借金地獄に陥るのはなんとも惨めなものですが、これもまた現実です。返済はお早めに。
最終更新:2014年09月29日 20:23