商標法

「商標法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

商標法 - (2008/02/15 (金) 23:46:17) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''商標法'''(しょうひょうほう) *昭和三十四年四月十三日法律第百二十七号 *最終改正:平成一八年六月七日法律第五五号 *最終改正までの未施行法令:平成十八年六月二日法律第五十号(未施行) __TOC__ ==第一章 総則== <span id="2">(定義等)</span> ;第二条 #この法律で「商標」とは、文字、図形、記号若しくは立体的形状若しくはこれらの結合又はこれらと色彩との結合(以下「標章」という。)であつて、次に掲げるものをいう。 #:一 業として商品を生産し、証明し、又は譲渡する者がその商品について使用をするもの #:二 業として役務を提供し、又は証明する者がその役務について使用をするもの(前号に掲げるものを除く。) # # # # # ==第二章 商標登録及び商標登録出願== ==第三章 審査== <span id="15">(拒絶の査定)</span> ;第十五条 :審査官は、商標登録出願が次の各号のいずれかに該当するときは、その商標登録出願について拒絶をすべき旨の査定をしなければならない。 ::一 その商標登録出願に係る商標が第三条、第四条第一項、第七条の二第一項、第八条第二項若しくは第五項、第五十一条第二項(第五十二条の二第二項において準用する場合を含む。)、第五十三条第二項又は第七十七条第三項において準用する[[特許法#25|特許法第二十五条]]の規定により商標登録をすることができないものであるとき。 ::二 その商標登録出願に係る商標が条約の規定により商標登録をすることができないものであるとき。 ::三 その商標登録出願に第六条第一項又は第二項に規定する要件を満たしていないとき。 ==第四章 商標権== ===第一節 商標権=== <span id="25">(商標権の効力)</span> ;第二十五条 :商標権者は、指定商品又は指定役務について登録商標の使用をする権利を専有する。ただし、その商標権について専用使用権を設定したときは、専用使用権者がその登録商標の使用をする権利を専有する範囲については、この限りでない。 ===第二節 権利侵害=== <span id="36">(差止請求権)</span> ;第三十六条 #商標権者又は専用使用権者は、自己の商標権又は専用使用権を侵害する者又は侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。 #商標権者又は専用使用権者は、前項の規定による請求をするに際し、侵害の行為を組成した物の廃棄、侵害の行為に供した設備の除却その他の侵害の予防に必要な行為を請求することができる。 <span id="37">(侵害とみなす行為)</span> ;第三十七条 :次に掲げる行為は、当該商標権又は専用使用権を侵害するものとみなす。 ::一 ::二 ::三 ::四 ::五 ::六 ::七 ::八 <span id="39">([[特許法]]の準用)</span> ;第三十九条 :[[特許法#103|特許法第百三条]](過失の推定)、第百四条の二から第百五条の六まで(具体的態様の明示義務、特許権者等の権利行使の制限、書類の提出等、損害計算のための鑑定、相当な損害額の認定、秘密保持命令、秘密保持命令の取消し及び訴訟記録の閲覧等の請求の通知等)及び百六条(信用回復の措置)の規定は、商標権又は専用使用権の侵害に準用する。 ===第三節 登録料=== ==第五章 審判==
'''商標法'''(しょうひょうほう) *昭和三十四年四月十三日法律第百二十七号 *最終改正:平成一八年六月七日法律第五五号 *最終改正までの未施行法令:平成十八年六月二日法律第五十号(未施行) __TOC__ ==第一章 総則== <span id="2">(定義等)</span> ;第二条 #この法律で「商標」とは、文字、図形、記号若しくは立体的形状若しくはこれらの結合又はこれらと色彩との結合(以下「標章」という。)であつて、次に掲げるものをいう。 #:一 業として商品を生産し、証明し、又は譲渡する者がその商品について使用をするもの #:二 業として役務を提供し、又は証明する者がその役務について使用をするもの(前号に掲げるものを除く。) # # # # # ==第二章 商標登録及び商標登録出願== ==第三章 審査== <span id="15">(拒絶の査定)</span> ;第十五条 :審査官は、商標登録出願が次の各号のいずれかに該当するときは、その商標登録出願について拒絶をすべき旨の査定をしなければならない。 ::一 その商標登録出願に係る商標が第三条、第四条第一項、第七条の二第一項、第八条第二項若しくは第五項、第五十一条第二項(第五十二条の二第二項において準用する場合を含む。)、第五十三条第二項又は第七十七条第三項において準用する[[特許法#25|特許法第二十五条]]の規定により商標登録をすることができないものであるとき。 ::二 その商標登録出願に係る商標が条約の規定により商標登録をすることができないものであるとき。 ::三 その商標登録出願に第六条第一項又は第二項に規定する要件を満たしていないとき。 ==第四章 商標権== ===第一節 商標権=== <span id="25">(商標権の効力)</span> ;第二十五条 :商標権者は、指定商品又は指定役務について登録商標の使用をする権利を専有する。ただし、その商標権について専用使用権を設定したときは、専用使用権者がその登録商標の使用をする権利を専有する範囲については、この限りでない。 <span id="28-2"></span> ;第二十八条の二 #特許庁長官は、裁判所から商標権の効力について鑑定の嘱託があつたときは、三名の審判官を指定して、その鑑定をさせなければならない。 #[[特許法#71-2|特許法第七十一条の二第二項]]の規定は、前項の鑑定の嘱託に準用する。 ===第二節 権利侵害=== <span id="36">(差止請求権)</span> ;第三十六条 #商標権者又は専用使用権者は、自己の商標権又は専用使用権を侵害する者又は侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。 #商標権者又は専用使用権者は、前項の規定による請求をするに際し、侵害の行為を組成した物の廃棄、侵害の行為に供した設備の除却その他の侵害の予防に必要な行為を請求することができる。 <span id="37">(侵害とみなす行為)</span> ;第三十七条 :次に掲げる行為は、当該商標権又は専用使用権を侵害するものとみなす。 ::一 ::二 ::三 ::四 ::五 ::六 ::七 ::八 <span id="38">(損害の額の推定等)</span> ;第三十八条 # #商標権者又は専用使用権者が故意又は過失により自己の商標権又は専用使用権を侵害した者に対しその侵害により自己が受けた損害の賠償を請求する場合において、その者がその侵害の行為により利益を受けているときは、その利益の額は、商標権者又は専用使用権者が受けた損害の額と推定する。 #商標権者又は専用使用権者は、故意又は過失により自己の商標権又は専用使用権を侵害した者に対し、その登録商標の使用に対し受けるべき金銭の額に相当する額の金銭を、自己が受けた損害の額としてその賠償を請求することができる。 # <span id="39">([[特許法]]の準用)</span> ;第三十九条 :[[特許法#103|特許法第百三条]](過失の推定)、第百四条の二から第百五条の六まで(具体的態様の明示義務、特許権者等の権利行使の制限、書類の提出等、損害計算のための鑑定、相当な損害額の認定、秘密保持命令、秘密保持命令の取消し及び訴訟記録の閲覧等の請求の通知等)及び百六条(信用回復の措置)の規定は、商標権又は専用使用権の侵害に準用する。 ===第三節 登録料=== ==第五章 審判== <span id="46">(商標登録の無効の審判)</span> ;第四十六条 #商標登録が次の各号のいずれかに該当するときは、その商標登録を無効にすることについて審判を請求することができる。この場合において、商標登録に係る指定商品又は指定役務が二以上のものについては、指定商品又は指定役務ごとに請求することができる。 #: #: #:三 その商標登録がその商標登録出願により生じた権利を承継しない者の商標登録出願に対してされたとき。 #: #: #: # # <span id="54"></span> ;第五十四条 # #前項の規定にかかわらず、第五十条第一項の審判により商標登録を取り消すべき旨の審決が確定したときは、商標権は、同項の審判の請求の登録の日に消滅したものとみなす。 <span id="56">([[特許法]]の準用)</span> ;第五十六条 #[[特許法#131|特許法第百三十一条第一項]]、第百三十一条の二第一項、第百三十二条から第百三十三条の二まで、第百三十四条第一項、第三項及び第四項、第百三十五条から第百五十四条まで、第百五十五条第一項及び第二項、第百五十六条から第百五十八条まで、第百六十条第一項及び第二項、第百六十一条並びに第百六十七条から第百七十条まで(審決の効果、審判の請求、審判官、審判の手続、訴訟との関係及び審判における費用)の規定は、審判に準用する。この場合において、[[特許法#131-2|特許法第百三十一条の二第一項]]中「特許無効審判以外の審判を請求する場合における[[特許法#131-2|同項第三号]]に掲げる請求の理由についてされるとき、又は次項の規定による審判長の許可があつたとき」とあるのは「商標法第四十六条第一項の審判以外の審判を請求する場合における同法第五十六条第一項において準用する[[特許法#131|特許法第百三十一条第一項第三号]]に掲げる請求の理由についてされるとき」と、[[特許法#132|同法第百三十二条第一項]]及び[[特許法#167|第百六十七条]]中「特許無効審判又は延長登録無効審判」とあり、並びに[[特許法#145|同法第百四十五条第一項]]及び[[特許法#169|第百六十九条第一項]]中「特許無効審判及び延長登録無効審判」とあるのは「商標法第四十六条第一項、第五十条第一項、第五十一条第一項、第五十二条の二第一項、第五十三条第一項又は第五十三条の二の審判」と、同法第百三十九条第一号、第二号及び第五号中「当事者若しくは参加人」とあるのは「当事者、参加人若しくは登録異議申立人」と、同条第三号中「当事者又は参加人」とあるのは「当事者、参加人又は登録異議申立人」と、同法第百六十一条中「拒絶査定不服審判」とあり、及び同法第百六十九条第三項中「拒絶査定不服審判及び訂正審判」とあるのは「商標法第四十四条第一項又は第四十五条第一項の審判」と、同法第百六十八条第一項中「他の審判の審決」とあるのは「登録異議の申立てについての決定若しくは他の審判の審決」と読み替えるものとする。 #

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。