夫婦別姓制度の正体

日本にとって同姓とは明治に誕生した偽の伝統である
江戸時代は苗字を大多数が名乗れず、また家族ではなく一族でのアイデンティティが大事であり氏が全てであった。




<目次>

選択的夫婦別姓制度とは

選択的夫婦別氏制度とは、夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める制度です。なお、この制度は一般に「選択的夫婦別姓制度」と呼ばれることがありますが、民法等の法律では、「姓」や「名字」のことを「氏うじ」と呼んでいることから、法務省では「選択的夫婦別氏制度」と呼んでいます。

支持:保守派議員を除く自民党・公明党・立憲共産社民党・国民民主党・れいわ新選組
通称使用の拡大:自民党保守派議員・維新
反対:参政党・日本保守党 「導入は伝統的な家族観軽視」

夫婦別姓を推進する議員


なぜかしゃしゃり出てきて必死の答弁をする福島瑞穂

【関連】千葉景子の正体福島瑞穂正体

夫婦別姓に賛成する人たち

賛成者
NHKニュース-「夫婦別姓賛成派の市民団体」(女性多数)
フジテレビ系列・とくダネ!-ピーコ
日本テレビ系列・たかじんTV非常事態宣言-脇浜紀子

賛成者は圧倒的に女性が多い。
脇浜紀子アナの主張を聞くと「名前を変えるのは何となく嫌」「結婚はしたいが姓は選びたい」「韓国中国も夫婦別姓を採用している」を理由としているが、
宮崎哲弥が「なら結婚しなければいい(同棲のまま)」「韓国中国の夫婦別姓は封建時代の名残」と論破され子供や孫の姓問題には明確な答えを出さずに「旧制度に固執する人は今まででいい。選択夫婦別姓を選ばせろ。夫と同じ墓には入りたくない」と主張。
結局は「結婚はしたいが、子供より自分の自由のほうが優先で選択夫婦別姓で旧姓を名乗りたい。夫がいい男なら墓に一緒に入ってやってもいい。」という単純な理由なのだろう。
2004年からの賛成派(女性)の某ブログなどを観ると(荒れる可能性がある為URLは貼らないが)
「個人の意志が尊重されていない」「個人の選択を拒絶している」などを理由としている。
NHKニュースにでていた賛成者の見解はわからないが、おそらく、脇浜のような単純な理由か某ブログの賛成派の
フェミニズムとジェンダーフリー思想的なものと思われる。


選択的夫婦別姓制度を推進しているその他の政党


日本共産党

選択的夫婦別姓制度の導入など民法改正案大綱の発表にあたって
http://www.jcp.or.jp/seisaku/004_0607/201003_fuufu_bessei_.html
【関連】日本共産党の正体

公明党


夫婦別姓論に関する動画

夫婦別姓論にまつわる4つの嘘 賛成16%反対49%

■自民・高市早苗氏講演の「保守団結の会」に20人出席議員一覧 旧姓通称使用の拡大を 産経R7.2.4


自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が、選択的夫婦別姓の導入の是非を巡り旧姓の通称使用の拡大を満演で訴えた保守系有志議員グループ「保守団結の会」には20人超の現職員が出席した。確認できた20人は以下の通り(敬称略)

《衆院当選10回》

高市早苗

≪当選6回》

関芳弘

≪当選5回》

黄川田仁志、中村裕之、策和生

≪当選4回》

三谷英弘

≪当選2回》

石橋林太郎、尾崎正直、鈴木英敬、平沼正二郎、松本尚

≪当選1回》

山本大地

≪参院当選3回》

上野通子、北村経夫、西田昌司

≪当選2回》

赤池誠章、佐藤啓

≪当選1回》

白坂亜紀、田中昌史、若林洋平

参考サイト

第173回国会 請願
新件番号 602 選択的夫婦別姓の法制化反対に関する請願
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/173/yousi/yo1730602.htm

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年09月21日 22:08