テンプレ

テンプレ


ここは初心者向けの、コミケについての雑談&質問するスレッドです。
ベテランさんは回答&助言や話題の提供をお願いします。
マターリいきましょう(*´∀`)

コミケ歴10年の自称ベテランの方から初心者の方への一言
「コミケは同人イベント初心者にとってとてもつらいイベントです。
 初参加の方は、ほかのイベントに行ってみたりして
 あらかじめ雰囲気やオタクの方々の熱気をつかんでおきましょう。
 一応初参加の方は午後からの参加を推奨しますが、
 どうしても朝から行きたいという人は次からの内容の文をよく読みましょう。
 もちろん、わからないことがあれば質問OKです。
 コミケはとてもつらく、楽しいイベントです。根気をもってお互い頑張りましょう。」

以後、テンプレ。質問する前に読んでください。
 >>2 ここのスレのルール、他スレ案内編 >>3 カタログ編 >>4 準備編 >>5 雨対策、防寒対策、トイレ対策、交通編
 >>6 列待機、入場編 >>7 現地編 >>8-11くらい その他ピンポイントな質問編

ぼくらの聖地(コミックマーケットの会場)、東京ビッグサイトはこんな施設です。
施設紹介映像
http://www.bigsight.jp/general/guide/movie.html

ローカルルール&他スレ案内

  • 質問する前に必ず自分でぐぐるなどして調べましょう。
  • カタログと公式サイト(ttp://www.comiket.co.jp/)はよく読みましょう。 役立つ情報がたくさん載っています。
 カタログ手に入れてない人は開催直前に公式サイトで公開される諸注意ページを熟読しておきましょう。
  • 徹夜は禁止。どうしても語りたいなら徹夜スレでやってください。

  • 交通に関しては専門の↓スレへ行ってください。
同人イベント板交通情報総合スレ その11
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1250146250/l50
  • ↓スレも参考にしてください。とくにテンプレは必読。
同人イベント板総合質問スレッド21
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1252885780/l50
  • 各ジャンルの配置日は公式サイトで調べられます。
  • 質問重複を防ぐために、最低限現行スレの過去ログは読んで下さい。
●特定の企業、サークルについての「売り切れるか、時間内に回れるか」
 などの質問には誰も責任が持てないので基本的に答えることができません。
【関連スレ】
大手サークル情報交換スレ54
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1252256875/l50
企業ブース総合スレッド61
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1250602764/l50
こちらのスレは進みが速いです。1000レスを超えていた場合は、スレタイ検索等で見つけ出して下さい。
【夏コミ】暑さ・寒さ対策について 8【冬コミ】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1250666349/l50
コミケ、これだけは持って行け! part6
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1250142242/l50

前スレ 【質問可・初心者歓迎】コミケ初参加の人いますか?80
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1250897820/l50

カタログ

Q.カタログって買うべき?
A.買うべきです。『ネットで十分』と思っていると痛い目にあいます。 コミケのルールや先達の教えなど満載ですし、
 コミケそのものの運営費にもなっているのでぜひ買いましょう。 というか、これが無いとまともにモノを買うことができません。
 全員購入制では無いので友人との割り勘でも良いですが、次回からは一人一冊にしようと思うはずです。
 コミケ前に読んでwktkするのもコミケの楽しみの一つだったりするので、ぜひ購入しましょう。

Q.カタログはどこで売っていますか?
A.とらのあな、メロンブックス等の同人ショップのほか、大きな書店などで売っています。 詳細は公式ページを参照。
 例年通りなら、12月上旬には発売されます。
 フライング販売はコミケット直営店であるコミケットサービスで、従来と変更がなければ前日に発売されます。それ以外のお店でのフライング販売は無いので注意。

Q.カタログは冊子版とCD-ROM版ってどっち買えばいいの?
A.初心者は冊子版を推奨します。 紙媒体の方が、注意書きなどに目を通しやすく、サークルカットも目を通し易いです。
 お目当てのサークルのみ検索するようでしたら、CD-ROM版でもOKです。 前提として、注意書きは必ず熟読すること。
 前回コミケの参加者がコミケ徒然を書き綴ったマンレポ(MR、マンガレポート)というものが付いています。
 先人たちの知恵や感想が載っていますので、読むとためになる上におもしろいです。
 両方かって、冊子で気になるサークルを見つける→ROMでチェックでも便利ですね。

Q.カタロム(CD-ROM版)は何に使うの?
A.コミケに行き慣れた上級者です。 サークルを厳選して自分だけのカタログが作成できます。 ただ、当日にふらっと島中を回る、という際には不向きです。

Q.カタログが冊子版もCD-ROM版も売り切れで当日まで注意書きが読めないよ。
A.公式サイトを覗いてみてください。
 開催の少し前には注意書きが読めるようになっているかもしれません。(PDF形式)
 カタログに書いてあるマナーを守らず、周りを不快な気分にさせることをする人が増えています。
 カタログを買う余裕がない方も、これだけは読んで望みましょう。

準備

Q.服装はどのような感じがいいですか?
A.自由ですが、動きにくいものはNG。
 キモヲタと腕がこすれあうのが嫌なら長袖がベター。
 ちなみに、ハイヒールなどは後ろの人に刺さったりして危険なので絶対にダメ。
 防寒対策はもちろん必要ですが、
 冬とはいえ、コミケの人ごみでは汗をかくこともあるので、
 肌着やシャツは、予備を持っていき途中で着替えるとよいでしょう。 (更衣室はコスプレ参加者でなくても使えます)

Q.カバンは何を持ってくると良い?
A.ベターなのはトートバックや肩がけバッグ。リュックは列前後の人に迷惑なので控えたほうが良いかも。
 カートに関しては後述です。

Q.ロッカーって使えるの?
A.使えますがすぐにいっぱいになります。つまり、相当運が良くないと使えないってこと。
 周辺駅もすぐ埋まるので、大きな荷物は持ってこないのが吉。
 というか、まず使えないと考えたほうが良いです。あとで泣くはめになります。

Q.カタログ重すぎて持ち運ぶのが…
A.行く日にちごとに分割すればいいのです。
 カッターを入れてばっさり。入場列でマンレポを読むのも有効な暇つぶし手段です。

Q.飲み物は?
A.前もって買っておくこと。
 現地調達は困難な上、タイムロス… いや、それ以上なります。
 会場内のコンビニは決して便利に使えない、と覚えておくことです。前回のC74では、自販機が同人ソフト最大手並の行列でした。

Q.お金はどうすればいい?
A.財布は複数持っておくこと。
 気付くと帰りの電車賃が無くなっていたりします(結構真面目な話)。
 万が一、財布を無くしたときも、財布がもう一つあればとりあえず帰ることができます。
 事前に小銭をたくさん用意しておくこと。

雨対策、防寒対策、トイレ対策、交通編

Q.雨降ったら何を選べばいいでしょうか?
A.【入場待機や販売待ちの列では】カッパにしましょう。
  混雑のレベルがすごいです。 入場待機列等の【人が多い場所で】傘をさしていると
  【周りの人に雨水がたれたり、傘の先端が当たったりして】トラブルの元にもなりやすいため合羽が推奨されています。
  合羽(ポンチョ)+大きいゴミ袋(荷物を入れるため)が一番無難ではないでしょうか。
  また、冬場は傘の場合、海風がプラスされて足元(下半身・ズボン)がぬれると体温が大幅に奪われていきます。

Q.冬だし、寒いですよね。
A.そうですね。
  寒さ対策として、衣服類はウィンドブレーカーなど、海風をさえぎれるものの方が効果が高いです。
  また、地面が冷えているため、折りたたみ椅子などがあると楽かもしれません。
  新聞紙、タオルなども有ると無いとでは格段の違いになります。
 (カイロや新聞紙などは道端に捨てないようにしましょう。寒空の下スタッフさんの仕事が増えてしまいます。 )

 待機中の水分補給は、
 トイレが近い自覚のある人は、カフェイン飲料(お茶、コーヒー)はやめて
 ミネラル水+ポテトチップなどの塩菓子かスポーツドリンク推奨です。

Q.どの交通手段が一番早いの?
A.それくらいは自分で調べましょう。頼りすぎです。
 同板内に交通情報スレがあります。
 人気のある交通手段は、りんかい線とゆりかもめですかね。
 まぁ、冬のゆりかもめは止まりやすいのでオススメしませんが…
 地元でツアー等組まれていたら利用するのが楽ですよ。
 Yahoo路線検索
 http://transit.yahoo.co.jp/

列待機、入場編

Q.国際展示場駅(りんかい線)、国際展示場正門駅(ゆりかもめ)から出たけど、どこへ行けばいいの?
A.そこにいる人の99%はコミケへ行きます。流れに沿っていけばOK。
 駅を出たところで西/東地区に分かれます。 スタッフが指示を出しているのでよっぽどの方向音痴で無い限り、迷うことは無いです。
 東地区組はまず東駐車場へ。そこがいっぱいになると西地区組と同じセンタープロムナード・イーストプロムナードに並びます。
 西地区組はビッグサイト入場前の大きな逆三角形の下で同人/企業に分岐します。そこまでは同じ列です。

Q.待機列ってどっちに並べばいいの?
A.基本的に、東地区に行くなら東駐車場、西地区と企業ブースに行くなら西の待機列へ並んでください。 (東駐車場は満杯になると並べなくなる)
 入場してからの東西移動は、ブリッジが大混雑するので特に開場直後はかなりの時間がかかります。
 西待機列・・・ビルや植木があるので日陰が多い、ビル風で夏冬共に風が吹く。
         コンビニやマックがすぐ近くにあるから補給が楽。
 東駐車場・・・何もない駐車場。 コンビニ行くのに西待機列の方まで歩く。

Q.企業ってどっち?
A.西地区4階です。カタログ読みなさい。

Q.何時くらいに来ればいいの?
A.欲しい物によって人それぞれ。
 どうしても欲しいもの(特に売り切れが懸念されそうなもの)があるなら朝早く。
 特に構わない場合は開会ギリギリ、もしくは開会後でも。
 企業はわりと「決戦」になることが多いので早めに来場するといいかも。

Q.何時くらいに並べばどのくらいで入場できるの?
A.その時になるまでわかりません。 8時半までに並べば11時までには入れるでしょう。
 入場列はだいたい11時半ごろには消え、12時半ごろには完全フリー(並ばずとも入れる)になります。
 これはあくまで過去の例に基づいた推測なので、今回はどうなるかわかりません。
 ちなみに今年の夏のC76では、完全フリーになるのが13時ごろまで遅れました。

現地編

Q.サークルでモノを買うときの注意点は?
A.並んでいるうちに代金を用意すること。
 たくさんの人が並んでいます。 一人がお釣り等で戸惑うと列が停滞してしまいます。
 普通の店と違って、お釣りもそうたくさん用意しているわけでは無いので、大きなお札は迷惑です。
 当日は100円玉・500円玉を大量に持って行きましょう。 本当に、多すぎるくらいで大丈夫です。
 ちなみに、閉会間際は大きなお札が喜ばれることもあります。 (硬貨は重く、持って帰るのが大変だから)

Q.最後尾札って何?
A.列が出来た場合、最後尾がわからなくなると困るので「ここが最後尾」と分かるように掲げる札です。
 基本的には並ぶ人自身が持つものです。
 自分が列の最後尾についたら、前の人に「持ちます」と言い、次の人が来るまで(自分が最後尾で無くなるまで)掲げていましょう。
 何も言わず奪うように取るのはマナー違反です。

Q.並んでる途中ってトイレ行けるの?
A.基本的には不可能です。トイレは少なくとも30分ほど並ぶので見越して並び始めるようにしましょう。
 ただ、並ぶ時間が3時間を越えるような超大手は、周りに断りを入れれば行ける可能性もあるかもしれません(確信はない)。
 この辺は臨機応変に。

Q.カートって使って良いの?
A.ルール上はOKですが、使い慣れていないと周りに迷惑です。
 ガラガラ… とのんきに引いたりせず、体に沿わせて使うこと。
 カートのせいで列が伸びたり、人にぶつかったりするので初心者は控えるのが吉。
 ちなみに、「らき☆すた」で使われていたような大型カートを使うのは難しいです。
 いや、ルール上はOKなんだけどね…。

Q.友達との連絡はどうすればいい?
A.携帯電話は使えません。
 ルール上NGということではなく、人が多すぎて繋がりません。
 メールも3時間遅れはざらのようです。
 事前に待ち合わせ計画を入念にしておきましょう

個別質問1

Q:企業ブース行きたいんだけどどこで並べばいいの?
  コミケ初めてなんだけどどこで並べばいいの?
A:スタッフの指示に従うか素直に現地でスタッフにでも聞いてください
  なお、西の列は正門前の階段下に列があり、東の列は正門から200mほど
  離れた駐車場にあります。企業ブースは西側にあるので西の列に並ぶ
  のがいいです。開催時、西列のみ企業ブースに行く列と同人側に行く列
  とが階段上で行われるので企業ブースなら右側、同人なら左側を目指せ。

Q:現場にはどうやって行けばいいんですか?
A:カタログを嫁
  コミケ時のみ東京から臨時バス(200円)が出てるのでそれが有効
  あるいは新橋などからゆりかもめ(380円)、りんかい線でもこれます。

Q:列って混みますか?or帰りは混みますか?
A:その時に寄るので知らないが妥当 ただし間違いなく混む。もう質問しないでくれ

Q:企業ブースor同人で欲しいとこがあるんですけどいつまでに行けば買えますか?
A:知らん。サークル(企業)にもよるしそのサークルの人気度合い、持ちこみ数にもよる。
  高い確率で欲しければ朝から並べ。ただし場所によっては徹夜(禁止)どころか
  サークル入場だけでなくなる可能性があるのでヤフオクか中古専門
  (秋葉K-BOOKSなど)の店頼みでGO

Q:どのジャンルが混みますか?
A:知らん。その時の流行り次第、誰が何を好むかなんて人それぞれ。
  今更30年前のアニメが大ブームで混みますとか言ってほしいか

個別質問2

Q:会場で体調が悪くなっちゃった
A:直ぐに帰れ。「あとちょっとだけなら大丈夫かも」をやっているうちに、
 気がつくと担架や車椅子、机や台車等で外救護に運ばれてるかもしれない。
 救護室に運ばれても「動けるようになりましたね?では帰って下さい」ぐらいしかしてくれません。
 そうならないためにも帽子、水分、塩分補給はお忘れなく。
 因みに、万が一救急車で運ばれた場合、保険証がないと仮払金として万単位を持っていかれ、
 精算のために後日直接出向く事になります。地方在住者は特に注意

Q:会場近くに病院あったよね。何かあったら駆け込めばいいかな
A:ダメ、絶対。あそこは癌研究センター。つまり、癌の専門病院です。
 基本的に一般医療、救急医療は受け付けてないので、駆け込んでも門前払いを喰らったあげく、
 準備会にクレームが行きます。絶対に行かないで下さい

Q:朝食とらない方がいいよね。トイレ怖いし、せめてゼリーぐらいにしておいた方が…
A:悪いことは言わないから白米系食ってこい。初めてならなおさら。
  外救護に運ばれる奴の大半は、朝食抜きか寝不足かそのコンボ。今から食事とトイレのリズム作っておいた方がいい。

Q:でも、もしトイレ行きたくなったら並んでた本買えなくなっちゃう…
A:でも、もし倒れたらその後何も買えなくなっちゃう… まあ、気休めでもストッパか正露丸ぐらいは用意しておきましょう。

 そして、ギリギリまで我慢せず「来るかな?」と思ったらすぐにトイレに。
 道中もトイレそのものも物凄く混雑しているので、
 ギリギリまで我慢していると間に合わなくなります。
 というか、間に合わなくなってしまった人が…それどころか、最後まで列で抵抗し、
 結局降伏してしまう人が毎年必ず出ます。ネタではなく、事実です。 トイレはお早めに。

個別質問3

遠征経験の多い方による、東京への移動手段まとめ。遠方参加者は参考に。
【飛行機】 メリット: 一円あたりの時間が最も小さく、移動に価値をおかず粛々と本番に備えることが出来る。
お金に余裕のある人、移動による疲労を避けたい人にはお勧め。
デメリット: とにかく高い。飛行場までの交通費も考慮する必要がある。天候に左右されやすい。
【新幹線】
メリット:
選択肢としての裁量。車内の居住性が高く、旅路を快適に過ごせる。
乗り遅れても何とかなる。同類も多数潜伏しているため信頼が置ける。
デメリット: 時期的に客が多く、ここでも人混みに交わることに。自由席ならば座れない可能性も高く、
乗車率が高くなるにつれ居心地も悪化。
【高速バス】
メリット: 東京には午前に着くため、当日そのまま会場に行くことも可能。
目安として夜行バス往復代が新幹線片道に相当。
高いグレードの車両はそこそこ快適。移動ホテルと考える人にとっては最安かも。
デメリット: 乗り物酔い、空調、いびき、窮屈、トイレ事情など閉鎖された環境そのもの。
安い分モラルの欠けた輩も時折見られ、比較的盗難も起きる。
最大の懸念は渋滞。到着時間が大幅にズレこむ恐れ。
業者が夜間渋滞を懸念し催行時間拡大を実施した場合拘束時間も長くなる。
【18切符】
メリット: 片道2300円ポッキリ。
移動自体に重きを置き、移り行く景色や人間模様を楽しみつつ目的地に近づく高揚感を味わえる。
デメリット: 疲労。コミケ購入計画とは別に綿密な移動計画を練る必要がある。
連絡をミスすると大幅な修正が余儀なくされるので乗り換えには多少ストレスが伴う。
遠方参加者が利用した場合始発に出て夜到着など、丸一日移動に使うことになる。

個別質問4

(新型)インフルエンザ対策

  • 参加前から食事や生活習慣に注意して、体の調子を整えておきましょう。
 体調が悪いと思ったら指定の医療機関で診てもらってください。
 インフルエンザの場合は、絶対に参加しないでくださいね。

  • 食中毒対策も兼ねて、食後やトイレの際の手洗いはこまめに行いましょう。

  • コミケ参加後も、無理せずしっかり体を休めて体力を回復させましょう。


補足
Q.入場まで何して待てば良いの?
A.人に迷惑かからなければ常識の範囲で。
 最近はDSが流行りです。 すれ違い通信はなかなかの成果が出るとか。
 音楽も悪く無いですが、ヘッドホン等でスタッフの指示が聞こえないのは困ります。
 周りの音が聞こえる程度の装備にしましょう。カタログを読み返したり、友人とおしゃべり程度がベタでしょう。

Q.「島」とか「壁サークル」とか「お誕生日席」って何?
A.同人用語を集めてあるこちらのサイトを参考にしてください。
ttp://www.paradisearmy.com/doujin/pasok11.htm

代表あいさつ

 1990年・コミケ39カタログ「代表あいさつ」より 

 コミケットの参加者は、例え外からどう見えようと、全員が大人であるという前提で行われています。

 コミケットで求められている常識やモラル、マナー、それらは一般社会においても必要なものですし、

 実は今社会から失われていきつつあるものでもあります。いい意味での大人になって欲しいと思うのです。

 人のことを考え、自分のことに責任を持つ……ちょっとお説教じみてしまったようです。

 というのも、大きくなったコミケットには少なからぬ社会的責任というものが生まれつつあるからです。

 自由さは、そしてそのにぎわいはいつの時代も一部から敵視されていきます。

 それから生き延びていくためにも、自ら恥じることなく、どうどうとしていたいのです。

 それは参加者全ての人にも言えることだと思います。(米沢嘉博)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年11月07日 16:23