2.廃棄物埋立処分に起因する有害物質暴露量の評価手法に関する研究(最終年度)

(前略)

 埋立処分地からの浸出液等の水系経由,並びに揮発性成分による大気経由の有害物質の環境に対する負荷量及びその環境影響を評価する手法を構築することを目指している。前年度までに,浸出水に含まれる有機成分の特徴を調査してきた。平成9年度は,これまでの調査が十分でなかったダイオキシン類,大気経由の環境負荷及び毒性物質の検索を中心に下記の研究が行われた。

 平成8年度までの研究から,ビスフェノールA(4,4’-(1-メチルエチリデン)ビスフェノール)が廃棄物埋立地浸出水から高頻度・高濃度で検出されることが明らかとなってきた。1994年度の調査では8試料中5試料,95年度の調査では12試料中8試料の浸出水でビスフェノールAが検出された。また,一部の試料では,ビスフェノールAの濃度はppmオーダーに達している。最近この物質に内分泌攪乱作用があることが確認されたことから,各種プラスチックからの溶出や環境中濃度に対して大きな関心が払われるようになった。廃棄物埋立地浸出水中のビスフェノールAの原因としては,埋め立てられた廃プラスチックが考えられる。ビスフェノールAはポリカーボネートやエポキシ樹脂の原料として使用されており,年間の生産量は約28万トンである(1995年)。ビスフェノールAの溶出量の大きなプラスチックとしては,塩化ビニル製電源コード,合成皮革などであった。塩化ビニル製品には,ビスフェノールAやその誘導体が安定剤として使用されており,これが溶出したものと考えられる。一方,ポリカーボネート製品からの溶出量はかなり少なかった。ポリカーボネート樹脂はビスフェノールAとホスゲンのコポリマーであるが,常温・中性条件では容易に分解せず,溶出量が少なかったものと推測された。

 都市ごみ焼却炉から排出されているダイオキシン類は,排ガスのほかに,飛灰,主灰に含まれている。飛灰や主灰は,排ガスのようにそのまま環境中に排出されることはなく,一般的には管理型処分場において処分されていることや,ダイオキシン類は水への溶解度が低く吸着性も高いことから,環境へ拡散していく可能性は低いと考えられる。このことは,PCBや塩化ナフタレンなど水に難溶性物質の浸出水中の濃度が極めて低いことからも推測されていた。しかし,処分場浸出水中のダイオキシン類濃度の実測例が少ないため,ダイオキシン類に大きな社会的な関心の高まりを配慮して,処分場での浸出水,処理水および発生ガス中のダイオキシン類濃度の調査を行った。浸出水の試料には,「埋立地浸出水共同分析プログラム」で過去に採取保存しておいた浸出水を用いた。ダイオキシン類の異性体の分布は焼却灰と類似している。現在までに測定終了した浸出水中のダイオキシン類の濃度範囲は,14pg/l~1800pg/l(0.3pgTEQ/l~14.9pgTEQ/l:n=18)であった。埋立中の処分場は相対的に濃度が高く,1pgTEQ/l以上を示した浸出水の多くは埋立中の一般廃棄物処分場由来(n=3)であったことが特徴的であった。これらの処分場でも埋立終了後は,ダイオキシン類の濃度は速やかに減少する傾向が見えた。また,適正な管理がなされなかったと思われる安定型処分場(n=1,埋立終了)でダイオキシン濃度の高い事例(260pg/l,3.0pgTEQ/l)があった。

 発生ガス中のダイオキシン類は,一般廃棄物処分場(埋立終了)及び管理型の産業廃棄物処分場(埋立中)を選び,ガス抜き坑よりハイボリュームサンプラーによりウレタンフォーム上に捕集した。ダイオキシン類の濃度は,一般廃棄物処分場および産業廃棄物処分場で,それぞれ1.4pg/m3(0.018pgTEQ/m3)および13.1pg/m3(0.1pgTEQ/m3)であった。この濃度は,周辺大気中の濃度より低いレベルであり,埋立地から大気中に発生するダイオキシン類は極めて少ない量である思われる。管理型処分場の水処理によるダイオキシン類の除去率は,浸出水と処理水中の濃度から計算すると,60%程度であると推定された。

 前年度に引き続き,埋立処分場から発生するガス中の揮発性有機化合物の分析を行った。トリクレン等の32成分の定量をキャニスター法によって行った。ガス抜き坑より採取した発生ガス中の濃度は様々であるが,発生ガスの温度が高い場合に高濃度で検出されることが多く,埋立終了後で,ガスの発生の少ない地点では,一般環境大気レベルの濃度であった。大気環境基準のあるトリクロロエチレン,テトラクロロエチレン及びベンゼンで観測された最高濃度は,それぞれ,220μg/m3(大気環境基準値:200μg/m3),73μg/m3(200μg/m3),および,12000μg/m3(3μg/m3)であり,ベンゼンの濃度が高い場合があった。しかし,発生ガス量が少ないため,ガス抜き坑からの大気中への放出量の見積もりは,トリクロロエチレン(1.3kg/年・処分場),テトラクロロエチレン(0.4kg/年・処分場),ベンゼン(20kg/年・処分場)程度にしかならないことがわかった。

 固相抽出法により濃縮した浸出水を用い,ニトロ芳香族化合物や芳香族アミンに高感受性を示す菌株を含む6種類の菌株を使用して行ったエイムズ試験などにより,平成8年度の夏にA処分場(安定型)より採取した浸出水は,一般毒性に比較してかなり強い変異原性が認められた。このA処分場より,継続して試料を採取し原因物質の同定を試みた。簡便かつ高感度に変異原性を追跡するために,発光細菌の無発光変異株を用いる復帰変異試験をマイクロプレート法に改良した結果,浸出水15ml程度で復帰変異試験が可能になった。分画した試料は,このアッセイ系を用いて,変異原性試験を行った。酸-アルカリ分画及びそれに続くシリカゲルカラムによる分画では,アルカリ性の極性分画(メタノール)に強い変異原性が認められた。

最終更新:2006年11月19日 20:48