2012年7月7日

キジです。写真は雄ですが、近くに雌もいました。雨風が強く、人が少ない園内を、ゆっくりと歩いていました。

2012年3月18日

ツグミです。写真には1羽のみですが、近くにムクドリやツグミが10数羽います。刈り取りして間もないヨシやオギの上でしきりに何かを食べていました。

2012年3月18日

カワラヒワです。園内で10羽ほどみられました。可愛らしい鳴き声がよく聞こえます。地面を歩きながら餌を食べていました。

2011年9月3日

オオタカです。台風が近づき人気のない公園、広場横の木にとまっていました。20分ほど後、飛び立ちました。

2011年5月25日

ツバメです。観察池やヨシ、草を刈った後の芝生広場の上などを飛びまわっています。

2011年3月12日

ホオジロです。しばらくの間、並んでとまっていました。

2010年9月26日

セグロセキレイです。観察道を歩きながら探餌、バッタを捕まえて食べました。

2010年7月17日

トビです。トビは園内でも上空を旋回するのがよく見られますが、地面におりていることもあります。写真は、解説員と目があったとたんに食べていた餌を草の上に置いて、翼を拡げて座り込んでいるところです。

2010年6月13日

ムクドリの幼鳥です。親鳥の後ろをついて回るのが見られます。芝生広場はムクドリの良い餌場になっており、5~6月頃の草刈り後にはたくさんのムクドリが飛来します。

2010年6月6日

オオヨシキリです。写真上の1羽が枯れたヨシの穂先を嘴で切り取り、材をくわえてヨシの中へ入っていきました。きっと巣作りですね。巣材運びしているのが雌のようです。右下の1羽はその隣をついて回っていました。(photo:Nanae.T)

2010年5月2日

カワセミです。たまに餌を捕りに来るようです。
ザリガニやエビの類、魚をつかまえて食べていました。(photo:Nanae.T)

2010年4月3日

アオサギです。冬場ヨシが倒れた水辺によく飛来していました。(photo:Nanae.T)

2009年11月28日
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (24.jpg)

オオジュリンです。冬の葦原にみられる鳥です。
枯れたヨシの茎中にいる虫を食べて冬を過ごします。(photo:Takako.B)

2009年11月28日
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (23.jpg)

オオバンです。池で泳いでいる姿をよく見かけます。(photo:Takako.B)

2009年11月14日

コガモです。ヨシやヒメガマの際で休んでいます。(photo:Nanae.T)

2009年11月14日
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (mozu.jpg)

モズの雄です。
雨の中、エサ探しをしていましたが、ちょっと休憩中のようす。(photo:Nanae.T)

2009年9月13日
ハシボソガラスです。広場や駐車場でよく姿を見かけます。
とことこ歩きながら何かいないか探しているようです。(photo:Nanae.T)

2009年9月6日

渡りの移動中の、エゾビタキです。
植木の枝上から飛び立っては、虫を追いかけて捕まえます。(photo:Nanae.T)

2009年7月18日

ハクセキレイの親子です。親が子供にエサをあげようとしています。(photo:Takako.B)

2009年7月11日

バンの親子です。園内には何組か親子がいるみたいです。(photo:Takako.B)

2009年6月21日

カルガモさんが来ていました。(photo:Takako.B)

2009年6月13日

カイツブリの親子がいました。(photo:Takako.B)

2009年5月16日

チュウシャクシギです。園内の広場に10羽が飛来しました。渡りの移動中で、この時期まわりの田んぼでもみられます。羽を休められる場所はなかなか無いかもしれません。2010年は見られませんでした。(photo:Takako.B)



  ※本ページに使用されている画像の無断使用、転載はご遠慮ください。
最終更新:2012年07月07日 12:54