那珂通世「暦法ノ始マリ」「辛酉革命ノ事」


 第二章 暦法ノ始マリ

 古へ文字モ無ク暦モ無カリシ時代ニハ、年月日ト云ヘル事モ、唯大ラカナル定マリノミナリケンコトハ、本居氏ノ真暦考ニ詳カニ辨ゼラレタル如クニテ、年ノ始モ、季《トキ》ノ始モ、キハヤカニ某日《ソノヒ》ヨリトハアラズ、月次《ツキナミ》モ日次モナク、又四季ノ運リニハツカデ、天ナル月ノ盈虧ニヨレル月ハアレドモ、月々ノ名モナク、何レノ月ヲ始メ終リト云フ次第モナク、年ノ來經《キへ》トハ別事《コトゴト》ナルヲ一ツニ合ス業《ワサ》ナドモナクテ、唯天地ノアルガマヽニテゾアリケル。

 應神天皇ノ時、百濟國ヨリ阿直岐王仁等ノ儒士來朝シ、皇太子莵道稚郎子ノコノ二人ヲ師トシテ、典籍ヲ習ヒ給ヒシコトアリ。是レヨリ文學漸ク興リテ、履中紀ニハ、「四年秋八月、始之於諸國置國史、記言事、達四方志」トアレドモ、暦ノ事ハ未ダ見エズ、欽明紀十四年ニ至リテ、「六月遣内臣使於百濟云々、別勅醫博士易博士暦博士等、宜依|番《ツガヒ》上下、令上件色人正當相代、年月宜付還使相代、又卜書暦本種々藥物可上送」トアリテ、同十五年ニ、暦博士固徳王保孫ト云へル人來朝シタルコト見ユ。コレ皇國ニ暦法ノ傳ハリシ始メナリ。其ノ後推古天皇十年ニ及ビテ、紀ニ「冬十月、百濟僧観勤來之、仍貢暦本及天文地理書並遁甲方術之書也、選書生三四人以俾學習於觀勤矣、|陽胡史祖玉陳《ヤコノフビトノオヤゴクチン》、習暦法、大友村主高聰、學天文遁甲、山背臣日並立、學方術、皆學以成業」ト見エ、カクテ同十二年ヨリ、其ノ暦ヲ用ヒ給ヒ、始メテ天下ニ頒チ行ハセ給ヒシナリ、其ハ政事要略ニ儒傳ヲ引キテ、「以小治田朝十二月歳次甲子正月戊戌朔、始用暦日」ト云ヒ、伊呂波字類抄ニ引キ載セタル本朝事始ニモ、シカ云ヘリ。紀ニハ、是日ニ「始賜冠位於諸臣、各有差」トノミアリテ、始用暦日ノ事見エズ。カヽル重事ヲ何故ニ記シ洩サレタルト云フニ、紀ハ人皇ノ始メヨリ日次干支マデモ委シク記シテ、古クヨリ暦日ヲ用ヒラレタル様ニ作リ爲シタレバ、此ノ朝ニ至テ、始メテ用フトハ云ヒ難クテ、殊サラニ略カレタルナラン。

 サレバ皇國ニテ、暦法ヲ習ヒ知リテ、暦本ヲ作レルハ、推古ノ朝ニ始マリタレドモ、コレヨリ以前ニテモ、百濟ヨリ奉レル暦本ヲ其ノ儘ニ用ヒ給へル事ハ有リシナルべシ。又百沸朝貢以來ハ、支那三韓ノ士人帰化セン者、甚ダ多ク、概皆文書ヲ知リ、履仲朝ノ史官モ、此等ノ人ヲ用ヒ給ヒシナルベケレパ、當時ノ事跡モ、唯口々ニ相傳フルノミナラデ、諸ノ史氏ノ記録ニ入リタル者モアルベシ。但當時ノ記録ハ、年ヲ紀スルニ、天皇即位ノ年數ヲ用フルコトナク、唯歳ノ干支ノミヲ用ヒタルガ故ニ、某干支年ハ某天皇ノ若干年ニ當レルカハ、容易ニ知リ難キ者モ有リケラシ。

 カクテ記紀撰修ノ時ニ當リ、修史ノ材料トナルベキ者ハ、口誦ノ傳説卜諸種ノ記録トニシテ、記ハ、專ラ傳説ニ依リタレバ、歳時月日ヲ擧ゲタル所、甚少ク、叙事モ亦簡略ナリ。紀ハ、傳説ト記録トヲ併セ探リテ、纂修セラレタレバ、叙事詳密ニシテ、記ノ稍詳ナル所、即顯宗天皇以前ノミヲ比較シテモ、既ニ四五倍ニ上レリ。然ルニ此ノ書ハ支那ノ正史實録ノ體ニ倣ハシタレパ、事ヲ叙スルニ、年月ヲ掲ゲザルヲ得ズ。引用セル記録中ニ年月ノアリシ所ハ、其儘用ヒテ、唯干支紀年ヲ歎字紀年ニ改メタルノミナレドモ、上代ニ遡ルニ従ヒ、年月ノ知レザル所、益多カルベケレバ、此等ハ、皆撰者ノ意ヲ以テ、年月ヲ造リ成シテ、史體ヲ裝飾セリト見ユ。

 古代ノ干支紀年ノ事ニ付テハ、舊修史局ノ詳細ナル考證アリ。今文學博士星野恒氏ガ嘗テ摘録セル者ヲ左ニ引用ス。

「古昔年疑ナキ以前、年月ニ係ケテ事ヲ記スルニ、世人ハ、某宮馭宇天息若干年ト書キシト思フナレド、左ニアラズ。皆干支ヲ以テ年ヲ紀セシナリ。今其ノ證ヲ擧ゲンニ先ヅ金石器物ノ銘文ニハ、法隆寺ナル藥師佛造像記ノ「池邊大宮治天下天皇大御身勞賜時歳次丙午年」ハ用明天皇元年ヲ云ヒ、銅像釋迦後光銘ノ「甲寅歳三月二十六日」ハ、推古天皇二年ヲ云ヒ、觀世音菩薩造像記ノ「歳次丙寅正月生十八日」ハ、同天皇十四年ヲ云ヒ、繡帳銘ノ「歳在辛巳十二月二十一日癸酉日入」ハ、同天皇二十九年ヲ云ヒ、立像釋迦如來後背銘ノ「戊子年十二月二十五日」ハ、同天皇三十六年ヲ云ヒ、好古小録ニ載スル船氏墓誌ノ「阿須迦天皇之末歳次辛丑十二月三日庚寅」ハ、舒明天皇十三年ヲ云へル等ナリ。又典籍ニ記シタルハ、古事記ノ崇神天皇ヨリ推古天皇マデノ崩年、上宮聖徳法王帝説ノ欽明天皇ヨリ孝徳天皇マデノ記事、皆干支ヲ以テ年ニ係ケタリ、大化建元以後ニ至リテモ、年號ナキ時ノ記事ハ、皆干支ヲ以テ年ヲ紀セリ。其ノ證ハ、金石文ニハ、好古小録ニ載スル小野ノ毛ノ人ノ朝臣ノ墓誌ノ「飛鳥淨御原宮天下天皇御朝云々歳次丁丑年十二月上旬」ハ、天武天皇六年、上野國山名村碑ノ「辛巳歳集月三日」ハ同天皇十年、博物館ニ藏スル美努岡萬連墓誌ノ「飛鳥淨御原天皇御世甲申年」ハ、同天皇年十三年、又好古小録ニ載スル河内國石河郡形浦山碑ノ「飛鳥淨原大朝庭云々己丑年十二月二十五日」ハ持続天皇三年、又妙心寺鐘銘ノ「戊戌年四月十三日壬寅」ハ文武天皇二年ヲ云ヒ、其ノ書ニ見エタルハ、播磨風土配ノ「浮御原朝庭甲申年七月」ハ、天武天皇十三年ヲ云へル事ナリ。常陸風土記ノ「難波長柄豊前大朝取宇天皇之世己酉年」ハ、孝徳天皇大化五年、「難波長柄豊前大宮馭宇天皇之世契癸丑年」ハ、同天皇白雉四年ヲ云へル類ハ、年號アル時ニモ、猶古來ノマヽニ干支ヲ以テ年ヲ紀セリ。大安寺流記資財帳ニ歴代佛像封戸等ヲ納メラレシ事ヲ記セル内ニ、「前岡本宮御宇天皇以庚子年」ハ、舒明天皇十二年、「袁智天皇坐難波宮而庚戊年」ハ、孝徳天皇白雉元年、「飛鳥淨御原宮御宇天皇歳駅癸酉」ハ天武天皇二年、「飛鳥淨御原宮御宇天皇甲午年」ハ持統天皇八年ヲ云ヘルナド、皆干支ニテ記シ、「平城宮御宇天皇以養老二年歳次壬戌云云」ヨリ以後ハ、始メテ年號某年ヲ以テ記セリ。サテ又異樣ナル年號ニテ記セル者アリ。釋日本紀ニ引キタル伊豫國風土記ニ載スル湯岡碑ノ「法興六年十月歳在丙辰」ハ推古天皇四年、法隆寺ナル金堂釋迦如來造像記ノ「法興元三十一年歳次辛巳十二月」ハ、同天皇二十九年ナリ。此類猶多シ。此等ノ諸證ニ據レバ年號紀年ノ外ハ皆干支ヲ以テ年ヲ記シ、絶エテ某天皇若干年卜稱スル者ナシ。タヾ藥師寺東塔擦銘ニ、「維清原宮馭宇天皇即位八年庚辰之歳建子之月」トアルハ【(通世云、庚辰歳ハ、日本紀ニ據レバ、天武天皇九年ナルヲ、此年ノ銘ニ八年ト云ヘルハ、天皇ノ二年癸酉ノ歳ヲ以テ、元年ト立テタルナリ。天武紀ノ元年壬申ノ歳ハ、實ハ弘文天皇ノ御世ナルヲ、後ノ御世ニ至リ、弘文天皇を御代ノ數ヨリ除キテ、其ノ年ヲ天武天皇ノ元年ニ改メタル由ハ伴信友氏ノ長等ノ山風ニ、委しき考證アリ)】前ノ諸證ト異ナレドモ、狩谷棭斎ノ考ニ、コノ擦銘ハ文武天皇ノ時鑄造シタル者ナリトイヘバ、跡ヨリ追書セルモノニテ、前例ノ限ニアラズ。日本書紀ニ引ケル百濟記ニ、「壬午年、新羅不奉貴國」トアルハ、神功皇后攝政六十二年、「蓋鹵王乙卯年冬、狛大單來攻大域」ハ、雄略天皇十九年、百濟新撰ニ「己巳年、蓋鹵王立」トアルハ、允恭天皇十八年力、マタ「辛丑年蓋鹵王遣王弟現支吾君向大倭」ハ雄略天皇五年、百濟本記ニ「大歳辛亥三月、師進至安羅、營乞屯城」トアルハ、繼體天皇二十五年ニシテ、何レモ干支ヲ以テ年ヲ紀シ、某王若干年トイハズ。百濟ハ皇國ニ忠誠ヲ致シ、貢聘相繼ギ文物ヲ傳ヘシコト、舊史ニ歴見スレバ、本邦ノ、干支ヲ以テ年ヲ紀セシハ、或ハ百濟ノ例に依ラレシカ。【以上局説採要】

 中根元圭ノ皇和通暦ニ「持統天皇遡至神武天皇、歳月支干、昭然可見、而推諸異邦諸暦、率多牴牾、伏稽崇神天皇時、遠荒不奉正朔遣六師討之、載有明文、則知吾邦神聖開基自有若天授民之教焉、世多憾歴古脊魑湮滅不傳也、今特因史籍支干朔望之所在、推而求之、則其法具存矣、蓋千三百餘年間、三更斗憲、神武天皇東征甲寅以至仁徳天皇十年壬午、凡九百八十九年、一法、今號曰上古暦、同十一年癸未以至皇極天皇元年壬寅、凡三百二十年、一法、今號曰中古暦、同二年癸卯、以至持統天皇五年辛卯、凡四十九年、一法、今號曰晩古暦」卜云ヘリ。此ノ元圭ト云ヘル人ハ、暦道ニ卓レテ精シキ人ト聞ユレバ、日本紀ノ支干朔望、記載ニ三様ノ差アルハ、サル事ナルベケレドモ、此レハタ上古ニ暦法アリシ證トハ爲ラズ。伴信友ノ日本紀年暦考ニモ「いはゆる上古中古晩古の三暦を神聖開基若天授民之教といへるは、そのかみの國史を熟く讀みて、世のさまを稽へわきまへざりつるが故に、暦法の異なるに惑ひ、書紀の崇神天皇の御世に遠荒不奉正朔と記されたる、此紀の例の漢文の潤飾の正朔の語に泥めるにて、かたはらいたき説なリ」ト云ヘリ。

 神武天皇以來ノ支干朔望ノ記ハ、推古天皇ノ時始メテ用ヒ給ヘル百濟ノ暦法ニ基キテ、倒ニ推シ上ゲタルニテアルベケレドモ、完全ナル長暦ノ有ラザリシニ由リテ、置閏ノ法ニ小差ヲ生ジテ、仁徳天皇十年前後ニ、支干朔望ノ推算ヲ異ニシタルマデノ事ニシテ、上古暦中古暦ナド云へル言痛キ名稱ヲ附クベキニ非ズ。紀ノ撰者ガ年數ノ繰リ方ニ疎カナリシコトハ、列聖ノ崩年ト立太子ノ所ニ記シタル御年ト多クハ合ザルヲ見テモ知ラルレバ、逆推ノ晦朔ニ違算ヲ生ジタルコトハ、何ゾ怪ムニ足ラン。

 皇極天皇二年ヨリ暦法ノ改マリシコトハ、伴信友モ「百濟改暦の法なりしか、又はこなたにて改めさせ給へるか、考ふベき由なし」ト云ヘルガ如ク、紀ニモ明文ナケレバ詳カナラズ。

 平田篤胤氏ノ天朝無窮暦ノ説ニ至リテハ、神字日文傳ト同ジク、最モ附會ニシテ、論ズルニ足ラズ。



      第三章 辛酉革命ノ事

 日本紀ニ記シタル上代ノ年月ハ、後世ノ逆推ニ出デタルコトハ前章ニ述べタルガ如シ。カクテ神武天皇ノ
即位元年ヲ、推古天皇以前一千二百餘年ノ辛西ノ歳ニ置ケルハ、元來事實ニモ言傳へニモ基キタルニ非ズ、
辛酉革命ト云へル魂緯家ノ説ニ據リタル者ナリ。革暦類ニ載セタル、昌泰三年庚申十一月二十一日文章博士
三善宿彌清行ガ預論革命議ニ「臣竊依易説而按之、明年二月、當帝王革命之期、君臣剋賊之運、凡厥四六二六
之數、七元三變之候、推之漢國、則上自黄帝、下至李唐、曾無毫釐之失、考之本朝、則向上始自神武天皇、
向下至于天智天皇、亦無分銖之違、然則明年事變、豈不用意乎云云、變革之際、必用干戈、蕩定之中、非無
誅斬、何者帝王革命、此周易革卦之變也、按革卦、離下兌上也、離爲火、兌爲金、金雖有從革之性、非得火
則不變、故金火合體、上下相害、版蕩之理巳窮、君臣之位初定、國之不祥、無甚於此」トテ、群臣ヲ勅勵シ
テ、戒嚴警備セラレン事ヲ願ヒ、又昌泰四年辛酉二月二十二日同人ガ請改元應天道之状ニ「一、今年當大變
革命年事、易緯云、「辛酉爲革命、甲子爲革令」 鄭玄曰、「天道不遠、三五而反、六甲爲一元、四六二六相乗、
七元有三變、三七相乘、廿一元爲一蔀、合千三百廿年」春秋緯云「天道不遠、三五而反」宋均注曰、「三五、
王者改代之際曾也、能於是際、自新如初、則道無窮也」詩緯云、「十周参聚、氣生神明、戊午革運、辛酉革命、
甲子革政」注曰、「天道卅六歳而周也、十周、名曰王命大節、一冬一夏、凡三百六十歳、一畢無有餘節、三推終
則復始、更定綱紀、必有聖人改世統理者、如此十周、名曰大剛、則乃三基金聚、乃生神明、神明乃聖人改世
者也、周文王戊午年、決虞芮訟、辛酉年、青龍銜圖出河、甲子年赤雀銜丹書而至、武王伐紂、戊午日、軍度
孟津、辛酉日、作泰誓、甲子日入商郊」謹按、「易緯以辛酉爲蔀首、詩緯以戊午爲蔀首、今主上以戊午年爲昌
泰元年、其年又有朔旦冬至、故論者、或以爲應以戊午爲受命之年、然而本朝自神武天皇以來、皆以辛酉爲一
蔀大變之首、此事在文書未出之前、天道神事、自然符契、然則難有兩説、猶可依易緯也、又詩緯以十周三百
六十年爲大變、易緯以四六二六爲大變、二説雖異、年數亦同、今依緯説、勘合和漢舊記、神倭磐余彦天皇從
筑紫日向宮、親帥船師東征、誅滅諸賊、初營帝宅於畝火山東南地橿原宮、辛酉年春正月即位、是爲元年、四
年甲子春二月、詔曰諸虜已平、海内無事、可以郊祀、即立霊畤於鳥見山中云云、謹按日本紀、神武天皇、此
本朝人皇之首也、然則此辛酉可爲一蔀革命之首、又本朝立時下詔之初、又在同天皇四年甲子之年、宜爲革命
之證也」ト云ヒテ、和漢ノ史書ニ見エタル辛酉甲子ノ年ノ變事ヲ引キ合セ、推古天皇九年辛酉ニハ「聖徳太
子、初造宮于班鳩村、事無大小、皆決太子、是年有伐新羅救任那之事」ヲ引キ、其十二年甲子ニハ、冠位ヲ
制シ憲法ヲ定メ給ヒシヲ以テ、甲子革令ノ驗トナシ、カクテ神武天皇即位辛酉ノ年ヨリ齊明天皇六年庚申ノ
年マデ千三百廿年ヲ以テ一蔀トシ、同七年辛酉ノ年ヲ第二蔀ノ首トシテ、其ノ年天皇崩ジ給ヒテ、天智天皇位
ニ即キ給ヒ、ソレヨリ三年ヲ經テ、甲子ノ年ニ冠位ヲ換へ、諸ノ氏ノ上ニ兵器ヲ賜ヒ、民部家部ヲ定メ給ヒ、唐ノ使
郭務棕等來朝シタル事ドモヲ引キテ、革命革令ノ徴ナリト論ジ、サテ「謹按、自天智天皇即位辛酉之年、至
于去年庚申、合二百卅年、此所謂四六相乘之數已畢、今年辛酉、當於大變革命之年也云々、清行去年以來、
陳明年當革命之年、至于今年、徴驗已発、初有知天道有信聖運有期而已トテ、改元アランコトヲ奏議シタルコ
ト見ユ。カクテ此奏ニ由リテ、ソノ年七月十五日延喜ト改元アリキ。天智天皇ノ即位ハ、天智紀二。「七年
(戊辰年)春正月丙戊朔戊子、皇太子即天皇位」其註ニ「或本云、六年歳次丁卯春三月即位」トアリテ、辛酉
年ヨリハ六七牟ノ後ニアレドモ、實際天下知シメシタルハ、辛酉年ヨリノ事ニシテ、ソノ年ニ白鳳ト改元ア
リシコト、水鏡、如是院年代記、海東諸国記等ノ諸書ニ見エタレバ、辛酉ヲ以テコノ天皇ノ即位元年トシタ
ル傳ヘモアリシナルベシ。「至于今年、徽驗已發」トハ、ソノ年正月菅原右大臣左遷ノ變アリシヲ謂ヘルナリ。
此ヨリ後辛酉甲子ニ當レル年ニハ、必改元アリ、其ノ度毎ニ、紀傳明經暦算陰陽諸道ノ博士助教ヲシテ、革
命革令ノ當否ヲ勘奏セシメ給フコトヽ爲レリ。

 伴信友ノ日本紀年暦考ニ「上古の暦日のおもむきは、眞暦考にいはれたる、まことにさる事なるべきに、
日本紀に記されたるもろこし風《ブリ》の年紀暦日《トシダテヒヨミ》は、いかにして定められけむ」トテ、清行朝臣ノ請改元之状ヲ引
キ、「さるはいと信《ウケ》がたき説ながら、もろこしにて、舊くより然る説をたて丶いひさわげるものありしなり。
今其の論説につきて、さらに按ふるに、神武紀の首章に、東ノ征《コトムケ》として幸《イデ》ませる事を記して、始て年の干支を
擧て、是年也大歳甲寅と記し、これより干支を舉て年紀《トシダテ》を記されたり。さてその甲寅の干支も、もろこしに
て、爾雅に十干先甲、十二支先寅曰摂提絡、淮南子に天維建元常以寅始也、三五歴記に歳起摂提、元気肇始、
有神人號天皇といへる趣の説に合《カナ》へるに似たり。又同紀戊午年に、御兄五瀬命軍中に薨給ひ、また饒速日命、
長髄彦を殺して、帰順《マツロ》ひ奉りたる由記されたる事どもは、いはゆる革運ノ年ともいはゞいふべきに似たり。故
つら〳〵考ふるに、そのかみもろこしにて作りたる干支を世に用ひられたることのあるべくもあらず、年次
月次日次の定まりすら、もはら後のごとくにはあらざるべきことわりなるに、件の甲寅戊午辛丙甲子の年に當
りて、御所爲《ミシワザ》の合へるさまにきこゆるは、もろこしの暦法を用ひらるゝ御世となりて、それより上つかたの
事どもは、暦によりたる年月日を當て書記せるものゝ、やうやくにいできたりけむを、はるかに遠き御世の古
伝説は、近くさだかなる御世よりかづ〳〵推のばせて、神武天皇の御上におしおよびては、其かみの御所爲《ミシワザ》の
次第《ツイデ》にあはせて、件の四干支を當て、もろこしの星運の説に合せて、年紀をと丶のへられつるものなるべし。
但しそは日本紀を撰ばるとて、あらたに然ものせられたるにか、
【続紀元正天皇の養老五年、一月の詔に「世諺云、歳在申年、常有事故、此如所言云々」と詔へることみえたり。此前年、日本紀奏龜ありき。そのかみはやくより、歳につけて吉凶などさだむる説のありて、世諺にもいふばかりなりし御世のさま、はたおもひ合すべし。扨かく考出たる事は、清行朝臣の、革命革令の星運の説を主張して、神武天皇の御世の趣に牽き合せられたる説によりて、己は、反りて上古の年紀を定められたりけむ趣を推考へたるなり。】
またはやくより史などの、然年紀を作りて當たる書のありしにてもあるべし。さるはは
やく神功皇后の御時より、かづ〳〵漢文字を用ひ給ひ、年次月日などをば、もろこしざまの韓國の正朔を取
用ひ給ひぬるめれば、其定に書記せるものもありけむを、古事記にはその御世のころはさらなり、うけはり
てもろこしざまの暦を行はせ給へる推古天皇の御世まで記さしめ給へるに、年紀月日に係てきはやかに記け
る事の、ひとつも見えたることなきは、天武天皇の大御慮に、ふかくおもほす趣ありて、みながら年紀月日
をも記させ給はざりつるなるべし。古事記序に「天皇詔之、朕聞、諸家之所賚帝紀及本辭、既違正實、多加虚
僞、當今之時、不改其失、未經幾年、其旨欲滅、斯乃邦家之經緯、王化之鴻基焉」とみえたるは、既に前世の
事を年紀月次などを推量りて定め記せる書のありけるをも、「既違正實、多加虚偽」とのたまへる中のひとつ
にて、よろづにおほらかに記させいふべき御心しらひなかりしかばなるべし。されどもろこし書に比べては、
あまりにはかなげにて、あかぬ事におもはるべき世のさまなれば、さらに日本紀を撰ばしめ給ひ、もろこし
書にきそひて、ことさらに年紀月日をも定め當て丶、知らる丶かぎりはくはしく訂して、よろづに委しく記
し給へるものなるべし」卜云ヘリ。誠ニ古史ノ祕密ヲ看破シタル論説ナリ。サレバ清宮秀堅ノ新撰年表ノ題
言ニモ、「或云推古以前ノ紀年ハ、修史ノヲリ逆推シテ定メタルモノナリ。ソレユヱ諡號モ、推古ト稱スト。
此ノ言理アルニ似タレドモ、日本紀ハ、當時史料數種ニヨラレ、千有餘歳用ヒ來レル正史ユヱ、一概抹殺シ
ガタシ。故ニ姑ク舊ニヨリ、改メズ」ト云ヒテ、其ノ自註ニ「或書云神武天皇辛酉ノ即位ハ、易緯ニ辛酉革
命甲子革令ト云フ説ニヨラレ、其年ヨリヨキホドニクリサゲシナルベシ。後來辛酉改元甲子改元等モ、コレ
ニヨラレシコトヽ見ユ」ト云へル或書ハ、伴氏ノ年暦考ヲ指セルナルベシ。

 伴氏ガ爾雅淮南子三五暦紀ヲ引ケルハ、谷川士清ノ書記通證ニ引カレタルヲ又引キタルニテ、十干先甲、
十二支先寅ヲ爾雅ノ文トシタルハ、通證ヲフト讀ミ誤レルナリ、通證ニ云ヘル趣ハ、爾雅ノ釈天ニ十干ヲ記
スルニハ、甲ヲ先トシ、十二支ヲ記スルニハ、寅ヲ先トシテ「太歳在甲曰閼逢、太歳在寅曰攝提格」トアリ
ト云ヘルナリ、又「天維建元、當以寅始起」ハ、淮南子天文訓ノ語ニシテ、同篇ニハ「太陰元始、建于甲寅
云々」トモアリ、史記ノ隊暦書、漢書律歴志等ノ説ニ據レバ、天地ノ成立シ終リタル天皇太帝元年ノ歳首ハ、閼
逢攝提格、即甲寅ノ冬十一月甲子ノ日、夜半朔日冬至ニ當リテ、七曜皆會シ、日月如合璧、五星如蓮珠ナリ
シヲ、暦家ハ、握先紀ト號シテ、暦元卜立ツル由云ヘリ。三五暦紀ハ呉ノ徐整ノ撰ニシテ、今ハ其ノ書佚シ
タレドモ、彼ノ語ハ太平御覧藝文類聚、徐堅ノ初學記等ニ引用セラレタレバ、通證ハソレラノ書ヨリ又引キ
タルナラン。神代紀発端ノ一節ハ、全ク潅南子ト三五暦紀トノ語ヲ採リテ、文ヲ成シタルヲ見レバ、太祖ノ
大御業始メ給ヒシ年ヲ、「是年太歳甲寅」ト記サレタルハ伴氏ノ云ヘル如ク、淮南子三五暦紀ナドノ説ヨリ思
ヒ附キ給ヒテノ事ナルベシ。

 伴氏ノ論説ニツキテ猶考フルニ、古事記ニ「神倭伊波礼毘古命、與其伊呂兄五瀬命二柱坐高千穂宮而議、云
坐何地平聞看天下之政猶思東行即自日向発幸御筑紫、故到豊國宇沙之時云云、自其處遷移而、於筑紫之岡田
宮一年坐、亦自其國上幸而於阿岐之國之多祈理宮、七年坐、亦從彼國遷上幸而、於吉備之高島宮八年坐、故從
其國上行之時經浪速之渡而泊青雲之白肩津。此時登美能那賀須泥毘古與軍待向以職云云」トアリテ、日向ヲ
出デ給ヒテヨリ、長髄彦ト戦ヒ給フマデ、少クトモ十六七年ハ歴給ヒキ。サレバ記傳【十八ノ十丁裏】ニモ「此記の趣
は、未何國と定賜へることはなくて、唯東ノ方に幸行て、行々美地を求賜ふと聞えたり。邇々藝命の國覓給
ひしと同じさまなるべし。故レ阿岐ノ國にも七年、吉備ノ國にも八年座セり。若シ始メより大倭ノ國と定メて幸行《イデマサ》むに
は、半途《ミチノナカラ》にかくまで久しく留りたまふべくもあらずかし」ト云ヘリ。然ルニ日本紀ハ、日向ニテ譲り給ヒシ時ヨ
リ、既ニ「東有美地、青山四周云々、余謂彼地當足以恢弘天業、光宅天下云々、何不就而都之乎」トテ、大倭ヘ
ト定メテ出立《イヲ》セル趣ニ書キ改メ、サテ筑紫ニ至リマセル翌月、安藝ニ至リ給ヒ、其ノ翌年、吉備ニ徙リ給ヒ、
後三年ニシテ、長髄彦ヲ討チ給ヒシ由記サレタレバ、發駕ノ年ヨリ僅ニ五年ニ過ギズ。サルハ、甲寅戊午ノ
干支ニ合ハセンガ爲ニ、行々美地ヲ求メ給ヒシ途中ノ年數ヲ滅ゼラレタル者ナルベシ。又倭國既ニ平ギタル
上ハ、直ニ天日嗣知ロシメサンコトハ、當然ノ事ナルヲ、其ノ後三年ニ至リテ、『辛酉年春正月庚辰朔、天皇
即帝位於橿原宮、是歳爲天皇元年」ト記サレタルハ、辛酉革命ノ年ヲ元年ト立テラレンガ爲ナリト知ラル。
 抑讖緯ノ學ハ、支那ノ古代ヨリ行ハレタル陰陽五行ノ説ニ胚胎シ來リ、前漢ノ末ニ至リ圖繊ノ書トテ、
天文暦數ニ附曾シテ後事ヲ豫言セル者、アマタ世ニ著レタリ、王葬、甚之ヲ尚ビケレバ、時人其ノ意ニ阿リ、
競ヒテ讖文ヲ作リ、符命(上帝ノ示現)ト號シテ之ヲ奉リテ、莽ノ逆ヲ助ケタリ、光武帝モ又其ノ説ニ惑ヒ、
人ヲ用ヒ政ヲ行フニモ、多クハ符命ヲ以テ疑ヲ決シ、遂ニ詔ヲ下シテ、讖書ヲ國内ニ宣布セシカバ、其ノ學
大ニ世ニ行ハレ、馬融鄭玄ナド云ヘル大儒マデモ、皆其ノ説ヲ採リテ諸縦ノ註釈ニ用ヒタリ。其ノ書、主要
ナル者數十部アリ、儒者ノ七經卜經緯ノ用ヲ爲ストテタ、緯書ト號シ、易緯書緯詩緯礼緯樂緯孝經緯春秋緯ノ
七類ニ分ル、其ノ外讖緯ニ属スル雜書、甚多カリキ。
 支那ニテ緯書ノ最モ盛ニ行ハレタルハ、東漢ヨリ隋マデノ間ニシテ、晋武帝、秦王符堅、宋孝武帝、梁武
帝ナド、皆圖讖ノ學ヲ禁ジタルコトアレドモ、其ノ令行ハレザリシガ、隋ノ文帝、之ヲ禁ズルコト逾厳シ
ク、煬帝ニ至リ、使ヲ發シテ、國内ノ書籍ノ讖緯ト關渉スル者ヲ捜リテ、皆焚カシメタリ。其ノ後唐ノ儒
臣、五經正義ヲ作ルニ及ビテ、頗ル其ノ説ヲ排斥シタリシカバ、其ノ學遂ニ衰へ、今ニ至リテハ、其ノ書皆
散逸シテ、易緯乾鏖度及乾坤鑿度ノ外ハ、一部モ全ク存スル者ナシ。皇朝ニハ、足利氏ノ世ノ頃マデ、緯書
頗ル存シタレドモ、今ハ全ク失セタリ。清行ノ引キタル春秋緯ノ語ハ、保延七年辛酉、右京大夫藤原敦光、
建仁三年癸亥、陰陽博士阿部晴光等ノ勧奏ニ、春秋合誠圖曰ト云ヒ、後漢書郎顕傳ノ章懐太子注ニ合誠圖ノ
此ノ文ヲ引キ、天道ヲ至道ニ作リ、宋均注ノ文ハ、「三三正也、五五行也、三正五行、王者改代之際会也。能
於此際自新如初、則通無窮也」トアリ。詩緯ノ語ハ、嘉吉四年甲子、暦博士貿茂在成、文亀四年甲子、参議
菅原和家等ノ勘奏ニ、詩緯推度災ニ曰クト云ヘリ、推度災ノ遺文ハ、明ノ孫轂ガ古微書及ビ玉凾山房輯佚書ニ數
十條見エタレドモ、清行ノ引キタル語ハ、已ニ佚セリ。易緯ノ語ニツキテハ、元應三年辛酉大外記中原師緒
ノ勘奏ニ「易緯十巻之中無件文、此外有他緯哉否、曾以愚管所不窺見也、粗考典籍、五經暦算引易説、有此
文、同暦紀經歟、此書等、非聖人之著作、尚貽疑殆、出於緯候之説、可謂幽玄之義、我若无本書之所見、以
何説立四六二六之乗數、可及革命當否之沙汰乎、今度宜被決群才、被垂法於將來者歟」卜云ヘリ。暦紀經ト
云へルハ、唐ノ王肇ガ著セル開元暦紀經ト云へル書ニシテ、清行ノ革命ノ議ハ、大抵其書ノ趣旨ニ本ヅキタ
ルガ如ク見ユ。

 漢學ノ皇國ニ入リタルハ、東晋南朝緯書流行ノ際ニ當リ、之ヲ傳ヘタル百濟人ハ、殊ニ陰陽占卜ノ説ヲ好
メリ。宋書夷蠻傳ニ、文帝嘉元二十七年、百濟王餘毘【三国史記ノ毘有王】ノ「奏求易林占式腰弩」タルコトヲ載セ、通典
邊防東夷ノ處ニ百濟ノ俗ヲ叙シテ、「俗重騎射、兼愛墳史、其秀異者、頗解屬文、又解陰陽五行、用宋元嘉暦、
以建寅月爲歳首、亦解医薬卜筮占相之術」トアリ。欽明天皇、百濟ヨリ医博士易博士暦博士ヲ招キ給ヘル時、
卜書暦本及天文地理書並遞甲方術之書ヲ貢シ、大友ノ村主高聴ハ、天文遁甲ヲ學ビ、山背臣日並立ハ、方術ヲ
學ビ、皆業ヲ成セリ。其ノ後天武天皇ハ、天文遁甲ヲ能シ給ヒ、始メテ占星臺ヲ興シ給ヒ、此ヨリ陰陽道ノ
一科超リテ、國家須要ノ一方術トナリ、遂ニ陰陽寮ナル一局ヲ設ケテ、大學寮ト並立シ、專ラ其ノ道ヲ講ズ
ル事ト爲レリ。サレバ革命革令等ノ運數ノ説ヲ唱ヘタルモ清行ニ始マレルニ非ズ。養老五年辛酉二月ノ詔ニ、
「世ノ諺云、歳荘申年、常有事故、此如所言、去庚申年、咎微屡見、水旱並襲」卜云ヒ、寶亀十一年庚申正月ノ
詔ニハ「今三元初暦、萬物惟新、宜順陽和播茲凱澤」トテ、大赦ヲ行ヒ、田租ヲ免シ、サテ明年辛酉正月朔、天
應ト改元アリキ。清行ノ時ヨリ稍後ノ事ナガラ、寛仁四年庚申十一月宇佐恒例使ヲ立テサセラレタル宣命ニ
ハ、「世諺仁庚申辛酉能歳者、天下不靜登從古傳來礼利」卜云へルヲ見レバ、此等ノ運數ノ説ハ、古クヨリ行ハレ
タルコト著シ。

 革命ノ期ト云へル事ハ、周易革卦ノ象二「革、水火想息云々、天地革、而時四成、湯武革命、順乎天而應
乎人、革之時大矣哉」、其ノ象ニ「澤中有火、革、君子以治歴明時」ト云ヘルニ本ヅキタル説ニシテ、之ヲ辛酉
ノ歳ニ當ツル理由ハ、寛仁五年辛酉、助教藤原頼隆ノ勘奏ニ、「礼記月令云、其日庚辛、注云、庚之言更也、
辛之言新也、萬物皆新變更也、尚書洪範云、金爲從革、金性能改也、按五行大義、金之正方在酉、含煞氣矣、
故以兌上離下象革卦矣」ト云ヒ、【五行大義ハ、隋ノ蕭吉ガ著セル五行書ナリ。】承暦四年庚申、東宮學士大江匡房ノ勘奏、永保四年、甲
子、參義藤原實政ノ勘奏、何レモ開元暦紀經ナル「辛酉爲金、戊午爲火、火歳革運、金歳革命、尤協革卦之
躰」ノ語ヲ引キテ、五運行ノ理ヲ述べタリ。諸道ノ博士ノ論ズル所皆此ノ如キ附會ノ説ニ過ギザレドモ、當
時ノ人ハ、之ヲ天理ノ當然卜信ジ、善相公江帥ノ如キ名儒モ更ニ之ヲ疑ハザリシナリ。

 中原師緒ノ勘奏ノ続キニ緯説不可用事ヲ論ジ、「古文尚書正義云、其緯文鄙近。不出塞人、前賢共疑、有所
不取也、又云、前漢之時、有東莱之張覇、僞爲緯也、毛詩正義云、緯候之説、僞多而實少也、礼記正義云、
伏犧之後、年代参差、所説不一、緯候紛耘相乖背、且復煩而無用也、今就是等之文、按其義、緯候之説、偽
謬而實少、不出於孔子之説、又非於門徒之録、是故疑難之文、竹帛多存之、縦雖本書設文、不足爲證、矧亦
其文不詳、弥招疑殆者歟、凡術數之盛者、聖人之所賤也、吾道、一以貫之、百慮而一致也、猥不據經史之義、
可用識緯之説乎」ト云ヒテ、辛酉改元ノ事ヲ難ジ、北畠准后親房公此ノ時中納言ナリシガ、「凡聖人之治天下、
必自人道始、興衰治乱、在于徳、不在于天、聞于人、不聞于神之故也、面儒家仍述符命之事、不本徳政之道、
豈非刻鵠之者爲鶩哉、後漢書曰、人情忽於見事、貴於異聞、觀聖王之處記述、以仁義正道爲本非有奇怪虚誕
之事、今諸巧慧小材技數之人、増益圖書、矯禰讖記、可不抑遠之哉云々、就之謂之、如清行朝臣密奏者、見
幾而假事、古之王孫満之流歟、非垂將來之法哉トテ、改元スルニ及バザル旨論奏シタレドモ、採用セラレズ、
先例ニ倣ヒテ元享ト改元アリキ。

 其ノ後三年、元享四年甲子二月ノ仗議ノ事ニ付、花園院御記ニ「晦日丙戌晴、傳聞今日甲子仗議云々、後
聞今年不當大變之由、多以議奏云々、又改元無沙汰云々、抑變命變運、古來所恐來也、而先度辛酉之時、緯
候非聖人之著作、頗渉于迂誕之由有沙汰、余思緯候之緕聖人所不用也、以術數推天運、不先徳也、而緯候之説、
非徧爲虚説也、仍或用之、但壽夭無貳、修身俟命、是君子之志也、是以不用天運之術數、唯修徳、緯候之書、不
可遑學之故也、然者雖當變革之年、朝議豈可煩乎、詩緯之自新如始無窮云々、是古緯候之説又如此、況他書乎、
用日新之道、不可關變革之運之條、文已分明、延喜元年雖有改元、四年無沙汰、有日新之道之故也、徳若非
日新者、緯候之説、又不可有違歟、唯在徳之有無、更非變之當否者也、時宜之趣、誠有謂歟、後代君子宜據
用、若不量己徳、謬謂不関變革、豈免天運乎、能可有量耳云々」卜記サセ給ヘリ。此ノ時モ、改元ニ及バズ
ト一旦ハ定マリシガ、遂ニハ又先例ニ從フコトヽナリテ、ヤガテ正中ト改元アリキ。其ノ後、一條ノ禅閤兼良
公ハ、三革論ヲ著シテ、此等ノ事ヲ論ゼラレシガ、管々シケレバ、コヽニ引カズ。ソレヨリ後ハ永録四年ト
元和七年ト二回ノ辛酉ノ年ノミハ、故アリテ改元ノ沙汰ナカリシガ、其ノ他ハ先帝ノ元治元年甲子マデ、辛
酉甲子ゴトニ必改元アリキ。

 昔ノ學者ハ、辛酉革命ノ説ヲ信ジタルコト、右ニ述ベタルガ如クナレバ、年數ノ慥ナラザル神武天皇ノ元
年ヲ後世ヨリ推定センニハ、辛酉ノ年ナラデハ、之二當ツベキ年ナカルベシ。又此ノ紀元ハ、人皇ノ世ノ始
年ニシテ、古今第一ノ大革命ノ年ナレバ、通常ノ辛酉ノ年ニハ置キ難ク、必一蔀ノ首ナル辛酉ノ年ニ置カザ
ルベカラズ。清行朝臣ノ説ニテハ、神武天皇元年辛酉ヨリ、齊明天皇六年庚申マデ千三百二十年、此即鄭玄
ノ謂へル一蔀ニシテ、同七年辛酉天皇崩ジ給ヒテ、天智天皇位ヲ嗣ギ給ヘル年ハ、第二蔀ノ首ナリト云ヘリ。
此ノ説ニ就キテ考フレバ、神武紀元ヲ推定シタル人ハ、先ヅ天智天皇ノ初年ヲ第二蔀ノ首ト定メテ、ソレヨ
リ、千三百二十年前ニ逆推シタル者ト思ハル。然ルニ此ノ千三百二十年ト云へル數ハ、甚疑ハシキ者ナリ。
鄭玄ハ、明カニ「六甲爲一元、七元有三變、三七相乘、二十一元爲一蔀」ト云ヘリ。即一元ハ、六十年、七元
ハ四百二十年、之ニ三ヲ乘ズレバ、千二百六十年ニシテ、千三百二十年ニ非ズ、千三百二十年ハ二十二元
ニシテ、三七相乘ノ數ニ非ザレバ、此ノ數ハ恐ラクハ千二百六十二年ノ違算ナルベシ。鄭玄ノ説ニ於テ。一
蔀ハ、果シテ二十一元ナラバ、神武紀元ハ天智天皇ノ初年ヨリ推シタルニハ非ズシテ、其ノ六十年前ナル推
古天皇九年辛酉ヨリ二十一元ノ前ニ推シタル者ナラン、推古朝ハ、皇朝政教革新ノ時ニシテ、聖徳太子、大
政ヲ執リ給ヒ、始メテ暦日ヲ用ヒ、冠位ヲ制シ、憲法ヲ定メ、專ラ作者ノ聖ヲ以テ自ラ任ジ給へル折柄ナレ
バ、此朝ノ辛酉ヲ以テ第二蔀ノ首ト定メテ、神武紀元ヲ第一蔀ノ首ニ置カレタルハ、蓋此ノ皇太子ノ御所爲
ナラン。此ノ御世ノ二十八年ニ、皇太子、蘇我ノ馬子、大臣ト共ニ議リテ録シ給へル天皇記及國記臣連伴造
國造百八十部並公民等本記ト云へル史記ノ體裁ハ、極メテ支那ノ本紀世家ナド云ヘル者ニ擬セラレタル
べケレバ、神武紀元ノ年ヲ何ノ年ト明記セズバ、體裁|善《ヨ》カラジトテ、緯説ニヨリテ、一蔀二十一元ノ前ノ辛
酉ト定メサセラレシナルべシ。是等ノ書ハ、蘇我氏ノ亂ニ焚ケ失セテ、僅ニ其ノ燼餘ヲ|船史惠尺《フネノフヒトエサカ》ガ疾ク取リテ
中ノ大兄皇子【天智天皇】ニ奉リシ由ナレ共、全本ハ、世ニ傳ハラザリキ。斯テ日本紀撰修ノ時ニ當リ、此ノ紀元ハ太子
撰定ノ舊ニ依リ、其レヨリ九百年許、即神功阜后マデノ事跡ニ闘シテハ、紀ノ撰者ガ、長暦ニ依リテ、其ノ年
月日ヲ作リ給ヒ、又其ノ後三百年間ノ事跡ニテモ、年月ノ知レザル者ハ、撰者ノ填補シ給ヒシ者アルべシ。

 青山延于ノ皇朝史略ノ凡例ニ、「是編、推古已前未行暦怯、則概不係年月、從古事記書法、推古十二年、始
行暦法、自是已後、係以年月云」トアリ。是ノ書ハ、大日本史ヲ節略シタル者ナルニ、本書ガ日本紀ノ年月
ヲ用ヒタルニ拘ハラズ、一概ニ省略シタルハ、史家ノ作爲ニ出デシ者ト判定シタルガ故ナリ。

 事實ヲ直書スべキ歴史ニ於テ右ノ如キ作爲ノ事アリテハ、縦ヒ正史ニ立テラレタリトモ、世人ノ疑訝ヲ招
クべキガ如ク思ハルレドモ、當時ノ人情ニテハ、サニアラズ。上下擧リテ漢風ヲ喜べル時ナレバ、四史ノ體
裁ノ改良セルハ、最モ世人ノ好尚ニ適シ、又國初ト云ヘバ、世界ノ太始ノ如ク考フルハ、國史ヲ讀ム人ノ通
情ナリシカバ、神代ニ続キタル人皇ノ初世ノ、支那三代ノ末ナル東周ノ世ニ當レルヲ、イカデカ上リ過ギタ
リトハ思フべケン。列聖ノ長壽ノ如キハ、神代ニ近キ世ノ當然ノ事トシテ、誰モ怪ム者ハ無カルベシ。カク
テ此ノ年紀ハ、一般ニ信用セラレタルナリ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2019年05月01日 22:50