東条操「日本方言区画図解説」(『日本方言地図』)

 この区画図は,現代の国語がどのような諸方言に分けられるかを示したものである。
 国語の方言は,ごく大きく分けると,東日本の方言と西日本の方言とに分けることができる。その境界は,だいたい北の新潟と富山の県界に近い親不知と,南の静岡と愛知との県界に近い浜名湖とを結びつけた線で,この線上には,日本アルプスの山々が東西を隔てるびょうぶのようにそびえている。もちろん,一つの線できっぱり東西の方言を分けることは元来無哩であって,中部地方などは,東西方言の緩衝地帯であるために,東部的なもの,西部的なものが入りまじっている。西日本の中で,九州はかなり違った言語現象をもっているので,これを別に立てると,国語は東部方言・西部方言・九州方言の三大方言に分れるといえよう。なお,琉球語は,国語の方言として,東部・西部・九州をまとめた本土の方言に対立する大方言である。
 これらの大方言区域は,区画図に示すように,さらに小さく区分することができる。このような区画は,音韻・文法・語彙の分布と,アクセントの分布とを総合し,国人の方言意識を参拷して立てたものである。今後も研究の進むに従って,まだ小修正を加える必要はあるかも知れないが,区画の大本は動かないと思う。

 東部方言を分けると,北海道方言・東北方言・関東方言・東海東山方言の小方言となる。

 東北方言も細かにみると,青森・岩手(南部領)・秋田・山形(庄内)・新潟(北越)の地域と,岩手(南部領を除く)・山形(庄内を除く)・宮城・福島の地域とでは,かなりの相違がある。その最も大きな相違点はアクセントにある。北奥のアクセントは東京アクセントの変種である。ところが南奥のアクセントは一型アクセントといって同音節の語ではアクセントの型はみな同じである。「花」と「鼻」,「雨」と「飴」とを比べても,アクセントが変っていない。つまり一つ型で発音するわけである。
 東北方言は訛音の多いことで有名であるご「イ」と「ウ」との母音のかわりに,その中間の母音が行われているために,「シ」と「ス」,「チ」と「ツ」との混同が起る。第二の特徴は,語中の力行音・タ行音が有声化することで「板」を「エダ」,「柿」を「カギ」という。このときの力行濁音は鼻にかからない。第三の特徴は,本来の濁音の前には鼻音がはいることである。すなわち「枝」を「エンダ」,「鍵」を「カンギ」という。このときの力行濁音は東京と同じ鼻濁音である。
 東北方言でもう一つ有名なのは,ある名詞の下に「コ」をつけることで,牛を「ベココ」,えびを「エピコ」などという。娘を「オバコ」というのも「オバ」に「コ」のついたものである。語法ではいろいろ用言の活用や助動詞・助詞に変ったものがある。秋田などでは,東京で「静カナ晩」というところを.「静カダ晩」といい,「静カナラ」というのを「静カダラ」という。また敬意を示すときに「花ダス」「オメヤモ見スカ」のように「ス」をつける。

 関東方言は関東地方と山梨の郡内地方に行われる方言である。「関東べい」といい,「坂東さ」といわれているが,べいべいことばも方向を示す助詞「サ」も東北方言に広く使用されている。「ベイ」は東北方言・関東方言のほかに静岡の富士川以東にまで行われており,「サ」は東北と北関東に行われている。北関東は南奥の方言と共通したところが多い。
 しかし,国語教育の上からみると,東北方言の最大の問題はやはり訛音にある。関東特に南関東では,「イ」を「エ」となまることはあっても東北方言に比べると訛音が少ない。
 「アイ」を「エー」と長音になまるのは関東の音韻の特色といわれているが,これは東北の訛音の連続で,東北では開いた「エ一」「エ」で発音する。それよりも南関東の群馬・千葉・埼玉などに力行鼻濁音のないことは注意してよい。
 語法で[..).「来る」「為る」が上一段化される傾向が強く,「キナイ」「シナイ」から「キル」「シル」まで聞くことができる。栃木・茨城・八丈島では動物名の下に「メ」をつげて「ウシメ」「ネコメ」などという習慣がある。
 八丈島の方言は著しく変っていて関東方言または.東海東山方言と同じ方言とみてよいかどうかは問題である。アクセントは一型アクセントである。他の豆南の島々の方言は,だいたい伊豆の方言に類似して,東部方言に属することは疑いない。

 東海東山方言というのは,新潟(北越を除く)・山梨(郡内を除く)・静岡.・長野・岐阜・愛知の諸県の方言で,大体,長野・山梨・静岡と岐阜・愛知と新潟との三方言にさらに分けられる。新潟方言では稀であるが,他では一般に「行かんず」の訛形といわれる「行カズ」(行こう),そのほか「雨ズラ」(雨だろう),「見ツラ」(見たろう),「高イラ」(高いだろう)などの表現が特色である。
 この地方は大体は東部方言的ではあるが,西部的な現象も混じて行われている。若干の例をあげる。打消しは東部では「ナイ」,西部では「ン」であるが,この地方で「ナイ」が純粋に行われているのは,長野の北信地方,山梨の郡内地方,静岡の大井川以東であり,その西では「rン」と混用され,やがてまれになる。命令は東部で「ロ」,西部では「ヨ」「イ」であるが,純粋に「ロ」を使うのは新潟・長野・山梨のほぼ大部と静岡の富士川以東である。形容詞の連用形(副詞的用法)は,東部は「ク」で,西部は音便で「ウ」を使うので「白ク」は「白ウ」となる.純粋に「ク」を使うのは長野・山梨・静岡と東三河である。指定助動詞は東部は「ダ」,西部は「ジヤ」であるが,純粋に「ダ」を使うのは新潟・長野・山梨・静岡・愛知の各県である。動詞の音便では,促音便で「買ッタ」というのは東部の特色で,「コータ」というのが西部の言い方だが,中部地方は全部「カッタ」であるという最近の調査が報告されている。アクセントは,中部方言はほぼ東京風のアクセントである。
 名古屋のオキャーセことばは有名なものだが,その行われる区域は狭い。
   茨城と栃木の両県を含む北関東は,東北方言,特に南奥に加える説があるが,世間一般の方言意識語彙の状態などを考えると,やはり関東方言に入れるのが妥当であると思う。
   東海東山方言を二分して,東西を別の方言とし,一方を東部方言に,一方を中部方雷に入れる考えもあるようであるが,文法・音韻・アクセント・語彙にわたっての方言の特色から見て,二分することは無理であると思う。この地域は東西の緩衝地帯であるから,方言境界線は幾本もひかれるが,この地方を全体として見る時は,東部方言へ入れるのがよい。

 西部方言を分けると北陸・近畿・中国・雲伯・四国の五つの小方言となる。

 北陸方言は北陸道の諸県に行われるものだが,新潟は,北越は東北(北奥)方言に,中越・上越は東部方言に属する。新潟に比べると,富山・石川・福井は京阪方言の変種といってもよい。近畿で使う理由を表わす助詞の「サカイ」も,形を変えて北陸に分布している。もちろん金沢を中心として行われる特別な語形式もあり,敬語表現には「行キマサル」「行キマッシマ」のようなおもしろいものもある。

 近畿方言は近畿地方と福井県の若狭に行われている。京阪方言はその中心となる代表的方言であるが,京都と大阪との方言には小異があり,滋賀と福井とは京都方言の,兵庫・奈良は大阪方言の影響をうけている。和歌山・三重はこれよりはやや古いと思われる。音韻では,東京に比べて母音の無声化が少なく,「アイ」を「エー」となまることもごくまれである。また一音節名詞を「カー」(蚊)「メー」(目)のように長音化する傾向が強い。アクセントは上方アクセントで,東京アクセントとは著し.く違い,2音節名詞などには反対なものも多い。
 東京の「借リタ」「買ッタ」が,上方では「借ッタ」「コータ」となる。これは四段動詞が東京は促音便,京阪はウ音便で,音便が相違するほかに,柬京は「借リル」で上ー段動詞,京阪は「借ル」で四段動詞で,活用の種類が違うためである。「飽キル」と「飽ク」,「足リル」と「足ル」なども東西方言の相違で,東京は上一段,京都は文語と同じで四段である。
 東京の「デス」は,京都の「ドス」,大阪の「ダス」に相当し,東京の「ゴザイマス」は京都の「オス」,大阪の「オマス」に相当する。大阪ではこの「ダス」の「ス」を落して言ったり,「ソウダッカ」「ソウダッセ」など促音化するので,大阪のことばは,京都に比べて元気よく活動的に聞える。
 また,柬京では打消しを「書カナイ」と普通にいうが,京阪では,「書カン」いうよりは,京都では「書カヘン」大阪では「書ケヘン」というほうが普通である。東京の「見ナサル」に相当するものは,京都で「見ヤハル」大阪で「見イハル」である。
 命令では東京の「見ロ」に相当するのは,上方の「見イ」であるが,「見ルナ」に相当するものは「見ナ」であり,これは東京にある勧誘的な「見ナ」と似てまちがいやすい。
 東京の指定の「ダ」に相当するものは「ヤ」であり,「ダロー」に相当するものは「ヤロ」である。

 中国すなわち山陽・山陰の両道には雲伯方言と中国方言が行われている・出雲・伯耆・隠岐に行われているのが雲伯方言で,中国からこの地域を除いた地方に行われているのが中国方言である。近畿方言と最も違う点は,アクセントが上方風でなく,東京風なアクセントであることである。ただ隠岐はやや上方風である。

 近畿方言と中国方言・雲伯方言との相違は,前者にある語中の力行鼻濁音が,後者には存在せず,本濁音が使われることである。指定に使う助動詞は,西部方言の特色をもっているが,近畿にある「ヤ」「ヤロ」は使わず,中国方言で.,「ジャ」「ジャロー」のみを使い,鳥取と雲伯方言では「ダ」「ダラー」を使う。過去打消しの表現は,東部方言は「ナカッタ」で,近畿方言は「ナンダ」であるが,中国方言では岡山・広島には「ナンダ」が使われ,広島の安芸以西には「ザッタ」が現れる。理由を表わす助詞は近畿の「サカイ」にかわって,中国では「ケー」「ケニ」「ケン」が広く使われる、雲伯方言では過去打消し形は「ザッタ」,ときに「ダッタ」であり,理由を表わす助詞は「ケン」である。雲伯方言が中国方言と著しく違うのは音韻現象にある。隠岐を除いた出雲と伯耆西部とには,「イ」と「ウ」との中間母音があって,「シ」と「ス」「チ」と「ツ」との混同を起すことは東北に似ている。「ヒ」も「フ」と混同する。アクセントも中国アクセントと違うところがある。雲伯方言は西部方言でありながら東国的な点が多い。

 四国方言は,近畿的なところと中国的なところとある。アクセントは大部は上方風なアクセントが行われている。理由を表わす助詞は「サカイ」も一部にはあるが,中国方言のように「ケン」「ケニ」を使い,「キン」「キニ」を使う。過去打消しも「ナンダ」のほかに「ザッタ」で表わされる。
 四国の中では,高知方言にはいろいるな特色がある。特に九州のように「ジ」と「ヂ」,「ズ」と「ヅ」とを発音し分けるのは有名である。「ジャロー」のかわりに「読メルロー」「渋イロー」など「ロー」を使うのも九州的である。さらに,高知の幡多郡西南部は,愛媛の南北宇和郡とともに,東京式のアクセントが行われるほか,四国の他の地域と違った点が認められる。

 九州方言は,豊日・肥筑・薩隅の三小方言に分れる。豊日方言は九州東部の豊前・豊後・日向の大部に行われるもので,.中国方言と共通した点がかなりある。アクセントも大分県では東京風のアクセントが行われている,豊日方言の大きな特色は文語の二段動詞活用を保存している点にある。「聞ユル」「教ユル」などの下二段活用は九州に広く行われているが,「起クル」「落ツル」などの上二段活用を使ラのは,この方言だけである。
 九州方言の代表的なものと思われている「ナカ」(無い)とか,「バッテン」(けれども)とかいうことばも使用することはごく稀で,一般的にいって豊日方言は九州的でない。いかにも九州らしい方言は肥.筑方言である。
 肥筑方言は筑後・肥前・肥後に行われている方言で,筑前もこの中にはいるが,福岡市の周辺地帯は都市的性格からかなり違う点がある。アクセントは複雑な分布を見せているが,その大部分には一型ア.クセントが使われている。
 「長埼ばってん」というように,ここは「バッテン」の本場であり,「カ」語尾の形容詞も盛んに使われる。また豊日方言で「行キマス」というのを,肥筑方言では「行キマッス」という。方向を示す助詞には「サメ」「サネ」などがあって「東サメ行ク」というように使う。おもしろいことは熊本県を中心として,指定の「ダ」,命令の「ロ」のような東国的.な表現が分布していることである。音韻では古音が残っていて「シェ」「ジェ」が保存されており,ヤ行の「エ」も語頭に保存される。「ジ」と「ヂ」,「ズ」と「ヅ」も長崎県などでまだ区別されている。「アイ」は豊日方言では「エ一」と長音化されるが,肥筑地方では,開いた「エー」となり,薩隅地方では「エ」と短呼される。
 薩隅方言は薩摩・大隅および日向南部の旧島津藩に行われている,いわゆる鹿児島弁である。アクセントは日向は一型アクセントであるが,薩摩・大隅の大部分には二型アクセントが行われている。
 薩隅方言には長音を「サト」(砂糖)のように短呼.する傾向があり,「オッ」(帯)のように語尾に入声音を使うのが著しい特色である.ラ行音が弱いために,「クイマ」(車)「ユイ」(百合)のよう発音が聞.かれ,また「ハシタ」(柱)「ウシト」(後)のような転音がある。肥筑方言と同じようにラ行とダ行の交替も多く見られる。
 語法では,「出ル」「起キル」などの二段動詞が,四段化してその打消し形を「出ラン」「起キラン」などということは注意すべきものである。可能を表わすのに,九州では,東京の「読メル」を「ヨミキル」というのが普通なのに,薩隅方言では「ヨミガナル」というのも珍しい。
 鹿児島の敬語表現もすこぶる特色のあるもので,東京の「マス」に相当する「モス」,「ゴザイマス」に相当するのは「ヤル」である。「バッテン」は使われるけれど,むしろ広くは「ドン」[ドンカラ」が使われる。肥筑方言に行われている「書クロー」「読ミツロー」のような「ロー」「ツロー」もあるが,多くは短呼れて「書クロ」「読ミツロ」となり,この「ロ」が「ド」に転音される。

 琉球方言は,鹿児島県の奄美群島と,琉球政府管下の各島に行われる方言である。これを便宜上,奄美大島方言・沖縄方言・先島方言の三つに大別する。沖繩本島も,北部の国頭地方と南部の中頭島尻地方とは著しく方言の性質を異にする。国頭方言は,P音が存在するほか,いろいろの点で古形を保存している。これに比べると,琉球の共通語とみるべき首里・那覇の方言は,度々の改新を経た新しい方言と考えられる。先島方言はP音をはじめ,語法上からも特異な点を持ち,琉球方言中で最も古代のおもかげを伝えるものである。これを八重山方言・宮古方言に両分する。奄美詳島の方言も,首里語に比べて古形を遺すものが多い。大島・徳之島・沖永良部島・喜界等,各島によってそれぞれ相違する点がある.鹿児島県に属する与論島は方言としては沖繩方言に属すると見られるが,なお今後の精査が必要である。そのほかにも琉球各島の方言中には,まだ調査の及ばないものが少なくない。
 以上,日本方言区画図につけて,各方言の概観を述べたが,委しくは『日本方言学』(昭和28年,吉川弘文館刊)の記述について見られたい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年01月04日 10:25