草野清民「国語ノ特有セル語法─総主」

一昨年ノ五六月頃ノ本誌ニ載セタル予ガ「所見」ノ中ニ、假文主トイフ自設ノ名稱ニテ一言シ置キタルハ、即チ茲ニ説カントスル總主ノ事ナリ。ソノ後、予ハ病ヲ養ウテ須磨ニ隱退シ、文學界ノ消息ハ日ヲ逐ウテ疎遠トナリ、從ウテ文典ノ著作ニ就テモ現况ノ如何ヲ詳知セザレドモ、其中ニモ自カラ好著ナリト世ニ評到セラルル二三ノ文典ハ之ヲ一讀スルヲ得タリ。シカモ予ガ帝國ノ語法ニ特有ナリト信ズル「總主」ニ關シテハ、何レノ書モ未ダ之ニ説キ及ボシタル者ナク、常ニ予ヲシテ怪訝ニ堪ヘザラシム。因テ今再ビ總主ヲ説キ、併セテ予ガ所説ニ對スル學界ノ意見ヲ問フコトヽナシヌ。

      一、總主トハ如何ナル者ゾ

 動詞、形容詞ニ對シテ其主語アルト同ジク、主語ト説語(動詞或ハ形容詞)トヨリ成レル一ノ説話(即チ文)ニ對シテモ更ニソノ主語アルコト國語ニハ屡々アリ。例ヘバ「象は體大なり」ノ「象」、「熊は力強し」ノ「熊」、「鳥獸蟲魚皆性あり」ノ「鳥獸蟲魚」、「仁者は命長し」ノ「仁者」、「賣藥は效能薄し」ノ「賣藥」、「慾は限無し」ノ「慾」、「酒は養生に害あり」ノ「酒」、「支那は人口多し」ノ「支那」ノ如キハ、皆、「體大なり」「力強し」等ノ一説話ニ對シテ更ニソノ主語タル性格ヲ有ス。何トナレバ「象は體大なり」「熊は力強し」等ヨリ「象」「熊」等ノ再度ノ主語ヲ取去ル時ハ、殘餘ハ「體大なり」「力強し」等トナリテ、文法上ノ文ノ形ハ完全ニ之ヲ具フルニモ拘ラズ、意義ニ不足ヲ生ジ、其事ノ主トアルベキ「象」「熊」等ノ名詞ヲ竢ッテ始メテ意義ノ完全ナル一圓ノ説話ヲ成サントスル傾アルコト、ナホ普通ノ動詞、形容詞ノ名詞ヲ竢ッテ始メテ一ノ完全ナル説話ヲ成サントスル傾アルト同趣味ノモノアレバナリ。殊ニ「性有り」「限無し」等ノ一種ノ説話ニ對シテハ、實用ノ際ニ再度ノ主語ノ必要アル事ハ頗ル顯著ナルニアラズヤ。コレハ「うら(心)やまし(疚)」「て(質)がたし(堅)」ナドノ一説話ノ轉シテ一ノ形容詞トナリ、然ル上ハ實用ノ際ニ更ニソノ主語ヲ取ルト一般ナリ。サレバ「富貴は羨し」ノ「うらやまし」ニ對シテ「富貴」ヲ主語トイフヲ至當トセバ、「體大なり」「力強し」ニ對シテ「象」「熊」ヲソノ主語トイフモ亦不當ニハアラジ。斯カレバコノ類ノ再度ノ主ヲ予ハ別ニ「總主」ト名ヅケントス。
 總主ハ斯ク頗ル簡單ニ説明セラルベク、亦容易ニ會得セラルベキ者ナリ。學者ノ潛思苦慮ヲモ要セズ、考古引證ヲモ須タズシテ、小學ノ兒童モ、口頭ニ、文章ニ、此語法ヲ用ヰ、歌人文士モ之ヲ用ヰテ毫モ疑フ事ナシ。コノ語法ハ本ヨリ我國ニ有リシナランガ、漢學ノ流行ニ連レテ益廣ク行ハレ、今日トナリテハ最早之ヲ目シテ國語ノ法則ニ非ズトイフヲ得ザルニ至レリ。然ルニ國語ノ法則トシテ日本ノ文法ニ之ヲ編入スル者ナキハ何故ゾ。西洋ノ言語ニ類似ノ語法ナク、西洋ノ文典ニ類似ノ記載ナキガ故ニハ非ザルカ。
 予ガ今總主ヲ確立スルニ附キテ辨ズベキ事二個條アリ。
 第一、總主ノ客語ト誤想セラルヽヲ辨ズ。語學ニ志ストイフ程ノ者ノ、如何ニ輕佻ナレバトテ、自他ノ日常ノ言語ニ、文章ニ、屡使用スル、コノ語法ニ氣附カザルベキ謂ハレナシ。サレバ總主ノ實用例ヲ見テソノ處置ヲ案ジタル事モ何ゾ無カルベキ。盲從ノ洋癖家ハ此ニ至リテ窮セリ。「熊は力強し」。「熊」ヲ主語ト見ンカ。主語トシテハ別ニ「力」アリテ動カス可ラズ。試ニ之ヲ外譯スルニ「力」ニ主語ノ原位置ヲ保タシメントセバ「熊」ハ形容句中ノ客位ニ置カザルヲ得ズ。次ニ「支那は人口多し。」是ニテハ「支那」ハ副句中ノ客位ニ在リ。而シテ兩者共ニ客位ニアル以上ハ、之ヲ客語ト見做スベキカ。カクテ附會ノ端緒ヲ得タルニ力附キ、更ニ立チ還リテ國文ノ中ニテ「熊」「支那」ヲ客位ニ置キ試ルニ「熊には力強し」「支那には人口多し」ノ如ク、歪ミナリニ意義ハ先ヅ通ゼヌニモアラズ。サレバ是ハソノ下ニ來ルベキ弖爾波ヲ省略シタル者ヨト思ヒテ漫ニ客語ト見做ス工夫ヲ案出シ、甲唱へ乙和シテ、逐ニ世ノ誤解トナリ果テタリ。
 彼ヲ本トシテ我ヲ推シ、彼ニ求メテ我ニ飜シタル結果ハ、終ニカク憐ムベキ誤解ニ陷リ、國語ニ特有ナル語法ヲシテ其光輝ヲ放ツヲ得シメザリキ。而モ國語ノ研究未ダ起ラズシテ、ソノ只洋癖家ノ机上ニ載セラレテフツヽカナル調査ヲ受ケタル時代ナラバ兔モ角モ、研究モ調査モ既ニ繆結シタリト見做サレ、漸ク國語ノ改造論マデモ出デ來ル今日ナホ昔日ノ誤解ヲ看破スル能ハズトアリテハ、研究改良ノ前途モ實ニ頼ミ難キニアラズヤ。
 ソノ誤解ナリトイフ理由ヲ陳ブルニツキテ、次ノ三項ヲ分タントス。
 (イ) 弖爾波ハ至小短ナルガ故ニ、世人常ニ之ヲ輕視ス。古クハ平安朝ノ論理思想ニ乏シキ歌人ヲ始メトシテ、ソノ弊漸ク見エ始メ、降リテ足利以後、特ニ徳川時代ニ至リテハ益甚シ。サレバ今人ニノミ弖爾波ノ濫雜ヲ責ムルハ寧ロ苛酷ナルニ以タレドモ、コノ文運蔚興ノ時ニ當リ、早ク此弊ヲ矯メズバ、何レノ時ニ力國語ノ純美ヲ期スベキ。「支那は人口多し」ト「支那には人ロ多し」トヲ同意ニ解スルハ、マタコノ租先ヨリ遺傳シタル濫想病ノ結果ニ外ナラズ。前文ハ「支那」ノ國ノ談話ニシテ、後文ハ「人ロ」ヲ旨トシタル談話ニ非ズヤ。ナホ一ツノ著シキ例ヲ示サンニ「物は捨つべからず」ハ勤倹ヲ歡フル箴言ナレドモ、「物をば捨つべからず」ハ寧ロ不潔ヲ禁ズル制札ノ文句ニ適當ナルニアラズヤ。コレ「に」「を」等ノ有無ハ文意ニ莫大ナル關係ヲ有スルガ故ナリ。サレバ「支那は人ロ多し」ト「支那には人ロ多し」トヲ同一靦スルノ不可ナルハ言フ迄モナク、後文ノ「支那」ノ客位ニ在ルガ故ニ、前文ノモ然リト斷ズルノ不可ナル事モ明白ナリ。
(ロ)假リニ一歩ヲ讓リテ、モシ總テノ總主ノ下ニ適宜ノ弖爾波ヲ添ヘテ之ヲ客ノ地位ニ轉ズルヲ得バ、弖爾波ヲ省略スル一種ノ語法ト見ルモ宜シカラン、「支那は人口多し」ヲ始メトシ「鳥獸蟲魚も皆性あり」「慾は限無し」「酒は害あり」等ニ至ルマデ、皆ソノ總主ノ下ニ「に」ヲ添フレバ義理ハ通ズベク(意義ニ差異ヲ生ズル事ハ前項ニ説ケリ)、ソノ他ニモ「机は木にて作る」「酒は飮めども烟草は喫まず」(何レモ其主語ヲ省畧シタリ)等ハ「机」「酒」「烟草」ノ下ニ「を」ヲ添ヘテモ通ズベシ。是ニ類シタル例ハ他ニモナホ頗ル多ク、途ニ倉卒ナル洋癖家ヲシテ一大誤解ヲ生ゼシメタルナラン。然レドモ「象は體大なり」「熊は力強し」「仁者は命長し」「某は丈高し」ノ「象」「熊」「仁者」「某」ノ下ニハ如何ナル弖爾波ヲカ添フベキ。「象には體大なり」「某には丈高し」等トセバ、全文ヲ何トヵ解スベキ。總テ語ノ省略セラレタルハ必ズ之ヲ補フヲ得ベク、補ヘバ文意益明瞭トナルベキハ自然ノ理ナリ。然ルヲ適當ニ補フベキ詞ナク、補ヘバ其意却テ解シ難キハ是レ本ヨリ補ヒ添フベキ詞ナキ故ニアラズヤ。此ニ於テ予ハ「象」「熊」「某」等ノ語法上ノ任務ヲ問ハザルヲ得ズ。
 (ハ) 國文ニハ「餘は之を記さず」「君の令名は夙に之を聽けり」(二文共ニ主語ハ省畧セラル)ノ如キ語調ノモノアリ。此等ノ文中ノ「之を」は何の爲ぞ。「餘」「令名」ガ眞正ニ客語ノ地位ニ在ルモノナラバ、「之を」ハ純然タル重複トイフベシ。重複セル者ナラバ削除スルガ正當ナレドモ、之ヲ除キテ「餘」等ヲ客位ニ置ク時ハ、此等ノ語ノ文中ニ於ケル價値ハ爲ニ著シク減ズルニアラズヤ。况ンヤ「餘は之を記さず」ノ如キハ、一種ノ強調ノ語法トシテ存置スル必要アルニ於テハ、忽ニ重複ト斷ジ去ルヲ得ザルニ於テヲヤ。
 ナホ他ニ論點ハアルベケレド、以上ノ三件ノミニテモ總主ヲ客語ト心得ルノ非ナルヲ辨ズルニ餘リアルベケレバ、是ヨリ進ンデ第二ノ個條ニ就テ説カン。
 第二、總主ノ主語ト混同セラルエヲ辨ズ。總主ヲ客語ト同視スルハ迷想ノ甚シキモノニシテ、未ダ眞ニ國語ヲ解セサル者流ノ事ノミ。「支那は人口多し」「酒は害あり」ノ「支那」「酒」ハ共ニ全文中ニテ主語ニ酷似シタル價値ヲ有スルコトハ、推理ノカニ依ラズトモ、寧ロ日本人トシテ直覺シ得ベキナリ。故ニ之ヲ眞ノ主語ト混同スルハ却テ國語ノ妙靈ニ精通シタル學者ニ在リ。然レドモ「多し」「有り」トイフ説語ニ對シテハ倍ニ「人口」「害」トそフ語格上ノ正當ノ主語アルト、「支那は多し」「酒は有り」トイヒテハ原文ノ意ニ痛ク戻ルベキトヲ思ハヾ、二者ヲ同樣ニ一説語ニ對スル主語ト見ルノ不可ナルハ悟ラレヌベク、然ル上ハ「總主」テフ異稱ヲ建テヽ之ヲ區別スルノ合理ナルモ亦首肯セラルベキナリ。
 上ノニ個條ニ陳ベタル如クナレバ、總主ハ國文ヲ組成スルニ於テ、主語、客語ト并立シテ各獨立別途ノ任務ヲ有スル至要ノ語法ナリ。然ルニ今日マデ學者ノ之ニ言ヒ及バザルハ豈奇ナラズヤ。思フニ古風ノ語學者ハ、之ヲ實用ノ上ニハ認識シナガラモ、萬事ニ粗略ナル例ノ癖ニテ、之ガ説ヲナサザルベク、洋癖家ハ西洋語法ノ規矩ニ担束セラレテ、ソノ範圍ヲ脱スル能ハズ、逐ニ或ハ客語ト誤想シ、或ハ主語ト看過シテ、今日ニ至レルナラン、而モ單ニ解釋ヲ誤マルノミノ事ナレバ、尚恕スベケレドモ、近頃ノ文法家ニ徃々「机は木にて作る」ハ「机は木にて作らる」ノ誤ナリト説ク者サヘアルニ至リテハ、甚ダ默シ難キニアラズヤ。固ヨリ「机は木にて作らる」ノ如キモ、語學上ノ正文(「机」ヲ主語ト見テ)タル皇ハ相違ナシ。而モ古來ノ多數ノ慣例ニ違背スル者ナレバ、純粹ナル國文トハ言ヒ難シ(源平以後ニハ此語法漸ク増加スル傾ハアレドモ)。然ルヲ况ンヤ、之ニ因テ、我國ニ古ヨリ用ヰ來レル「机は木にて作る」ノ法ヲ輕々シク陷摘セントスル(根本的改革論ハ別ナリ)ハ謬見ノ最モ甚シク最モ怖ルベキモノナルヲヤ。要スルニ「机」ノ總主ナル事ヲ知ラズシテ一意ニ主語トノミ思ヘバコソ、カヽル謬見モ起ルナレバ此等ノ人、ニハ特ニ總主ヲ説ク必要アラン。

       二、總主ト獨立詞句トヲ區別ス
          附 序ノ詞、枕詞トノ別

 獨立詞句ノ氣脈ヲ他文ニ通ズルニハ、詞句ガ文ノ上位ニ在ルト、其中央ニ插マルエト、其下位ニ在ルトノ三種アレドモ、ソノ上位ニ在テ下文ニ意ヲ通ズル者ハ、多クハ總主ト混同セラレ易シ。「蛬、痛くな鳴きそ」「櫻花散り交ひ曇れ」等ノ命令形ノ文ニハ、普通ハ主語ナキガ正當ニテ(是ニ就テハ別ニ説アレドモ、要スルニ主語ト誤認セラルエ者ハ、多クハ皆呼ビ懸ケノ獨立詞句ナリ)、從ツテ總主ノ成立スル理由モナケレバ、自ラ「きりぎりす」「櫻花」の總主ト混同セラルベキ虞モナケレドモ、「立田川、もみち葉流る」ノ「立田川」、「時鳥、聲も聞えず」ノ「時鳥」、或ハ「亞爾箇保爾、譯して酒精といふ」ノ「亞爾箇保爾」、「官軍、利あらず」ノ「官軍」ノ如キ獨立詞ハ、頗ル總主ト類似セル所アリ。何トナレバ試ニ「立田川はもみち葉流る」「官軍は利あらず」ト獨立詞ノ下ニ第二類弖爾波(廣日本文典ノ分類ニ依リテイフ。以下モ然リ)ヲ添フレバ、茲ニ純然タル總主ヲ生ズベケレバナリ。言ヲ換ヘテイヘバ「立田川」「時鳥」等ハ其下ニ第二類弖爾波ノ有ルト無キトニ依リテ、或ハ總主トナリ、或ハ獨立詞トナルベク、弖爾波ノ有無ハ此間ニ至大ノ差違ヲ生ズベシ。今下ニソノ差異ヲ生ズル理由ヲ陳べ、兼テ混同ヲ豫防セントス。
 第二類弖爾波ノミナラズ總テノ弖爾波ハ、一種ノ接詞ニシテ、必ズ常ニ二語ヲ承接ス。部チ第一類ハ二ツノ事物(物件)ノ關係ト事物ト事柄(事件)トノ關係トヲ示シ、第二類ハ一語ノ他語ニ對スル價値ヲ定メ、第三類ハ二ツノ事柄ノ關係ヲ示ス者ナレバ、三類共ニ文ニ在テハ必ズニ詞ノ間ニ立ツベク、又ソノニ詞ハ是ニ因テ相離ルベカラザル意義ノ關係ヲ生ズルナリ。况ンヤ第二類ノ「こそ」ナドノ、一語ノ下ニ添フ時ハ、ソノ語ノ主語ナルト客語ナルトハタ修飾語ナルトヲ論ゼズ、一樣ニソノ文ノ説語ヲシテ係結ノ法則ニ從ハシムルナドハ、第二類弖爾波ノ承接力ノ大ナルヲ示スモノトイフベシ。
 カクテ「立田川はもみち葉流る」「象は體大なり」ノ「立田川」「象」ト「もみち葉流る」「體大なり」トハ「は」ニテ結締セラレタルガ爲ニ、一文トシテ決シテ相離ルベカラザル關係ヲ生ジ、「立田川」「象」ヲ文外ニ獨立セル者トハ見難キガ故ニ、之ニ總主ノ名ヲ與ヘタルナリ。
 而シテソノ弖爾波ニテ承接セラレザル場合ハ如何ニ。コレニ亦ニ樣ノ別アリ。上ニ出セル「立田川、もみち葉流る」以下ノ四例ノ如キト「神無月、時雨も未だ降らなくに、かねて移ろふ神なびのもり」ノ如キアリ、コノ「立田川」「神無月」ハ共ニ其下文ニ對シテハ語格上ノ何等ノ關係ヲモ有セズ、單脚二種ノ標出語タルニ過ギズ、恰モ文ニ標題アルガ如キモノナレバ、之ヲ獨立詞トイフヲ至當トス。サテ「立田川」ノ一類ニテハ、其下ニ第二類弖爾波ノ「は」等ヲ添フレバ、容易ニ之ヲ總主ニ改ムルヲ得ベシトイヘドモ、改造ノ難易ハ全ク別問題ニ屬シ、「立田川は云々」ト「立田川云云」トハ其意義モ用所モ大ニ相異ルベキヲ見テモ、彼ト是ト詞ノ用法全ク相異ニ、從テ其名稱モマ々相異ルベキヲ知ルベシ。加之「瀞無月」ノ類ナルハ、之ニ何レノ第二類弖爾波ヲ添フトモ、決シテ總主ニ必要ナル條件(再度ノ主語トイフ)ヲ滿サシムル能ハザルニアラズヤ(コノ「神無月」ガ「降らなく」ニ係ル副詞格ノ詞ニ非ザル事ハ能ク注意スベキナリ。サテハ「は」等ノ添フベカラサル事モ自ラ味ヒ知ラルベシ)。コレ獨立詞句ノ獨立詞句タル所以ナリ。
 人或ハ言ハン、「碑無月」ノ類ナルハ獨立詞トモ見ルベカラン。但シ「立田川」ノ類ナルコソ總主トヤランノ名稱ヲ附クルニ最モ適當ナルモノナラズヤ。其故ハ主語ノ下ニハ何レノ弖爾波ヲモ添ヘヌガ(「雨降る」ノ如ク)最モ通常ナルニ依リテ推スニ、「立田川」ノ獨立セルガ如ク見ユルハ、却テ主語ノ性格ヲ具フル一證トスベキナリ。况ンヤ事賓ノ上ニ於テモ再度ノ主語タル性質ヲ有スルニ於テヲヤト。
 此問ニ對シテ予ハ言ハン、事箕ノ上ニ於テ總主ノ性格ヲ有スル獨立詞句ニ限リテハ、弖爾波ノ有無ニ拘ラズ、共ニ之レヲ總主ト見ンモ正シカラザルニハ非ズ。然レドモ斯クテハ弖爾波ノ添ハザル總主ト獨立詞句トノ間ニ常ニ混雜ヲ生ジ易キノミナラズ(實例ニハ此兩者ヲ區別シ難キガ頗ル多シ。コレハ總主ノ天性ニ因テ然ルナリ)、文ノ形體ニ就イテイフモ、詞句ノ價値ニ就イテイフモ、兩者殆ト同樣ニシテ、再度ノ主語タル性格ノ有無ハ寧ロ偶然タルニ過ギザレバ、ナホ前陳ノ如ク弖爾波ノ有無ニ依テ總主ト獨立詞句トヲ別タントス。
 サレバ總主ハ常ニ(第一)他ノ一個ノ完全ナル説話(主語、説語ノ二ヲ具足セル)ニ對シテ再度ノ主語タルベキ事、 

(第二)第二類弖爾波ニ依リテ必ズ下文ニ承接セラルベキ事ノニ條件ヲ具フベキナリ。
 マタ總主ト序ノ詞、枕詞等トヲ混同スル事モ全ク無キニハアラズ。「思ふどち團居せる夜は、唐錦、たたまく惜しき物にぞありける」ノ「唐錦」ハ序詞ニシテ「たつ」ヲ修飾スレドモ、「千早振神代も聞かず立男唐紅に水くゝるとは」ノ「立田川」ハ獨立詞ニシテ一首ニ氣脈ヲ通ズルナリ。コレラハ其詞ノ用法ニ虚實ノ別アルニ依リテ能ク辨知セラルベキナレドモ、偶マ混ズル事ノ無キニモアルマジケレバ、一言シ置クナリ。

三、結論

「先入主と爲る」トイフ語ハ、文ノ理ヲ説クニモ正シク之ヲ應用スルヲ得ベシ。凡テ文ノ上位ヲ占ムル語ハ、人ノ視聽ニ入ルコト最モ速ク、從ウテ人ノ思想ニ優力ナル效果ヲ及ボスハ、自然ノ理ナリ。故ニ普通ノ文即チ説話ニテハ、其事柄ノ所依ヲ示スベキ重要ナル主語先ヅ此地位ヲ占メ、種々ノ轉倒例ニテハ、ソノ轉倒ノ必要ヲ起サシメタル重要ノ語、主語ニ代ッテ先ヅコノ上位ヲ占メ、之ニ依リテ人ノ視聽ニ特別ノ注意ヲ起サシムルナリ。例ヘバ「我、行くを欲せず」ノ如キ普通ノ例ニテハ、「我」ハ主語ニシテ最モ重要ナル語ナレバ、先ヅ文中ノ第一位ヲ占メ、「行くをば、我欲せず」ノ如キ轉倒例ニテハ、特ニ人ノ注意ヲ促ガス必要アル「行くを」ヲコノ上位ニ据エテ、能ク其目的ヲ逹セシムルナリ。
 然ルニ説語ニ對スル文法上ノ主語ハ、之ヲ示ス必要ナク、或ハ之ヲ示ス時ハ却テ語調ノ流滑ヲ缺キ、爲ニ文意ノ澁滯ヲ來ス事サヘモ實地ニハ屡アリ、「人」「世人」「吾人」或ハ人指詞等ノ主語タルベキ時ハ、多クハ之ヲ避ケテ示サルガ、國文ノ慣例ナレバ、此等ノ場合ニモシ他ニ重要ナル語アル時ハ、之ヲ引キ來既テ畧セラレタル主語ノ地位ニ置キ、コノ地位ヲ利用シテ能ク其語ノ目的ヲ逹セシムルヲ得バ、コレ文ヲ構フルニ於テ頗ル妙トスベキモノナラン、而シテ國文ハコノ地位ノ利用ヲ許スモノ』シテ、其例モ亦頗ル多シ。「酒は飮まず」「一枝を折る者は一指を剪らん」「藍は浙江の産を良品とす」「縱覽者は手を觸るるを許さず」ノ如キハ、皆不必要ナル主語ノ空位ニ、巧ニ他ノ重要ナル語ヲ置キ、ソノ地位ニ依リテ人ノ思想ニ重大ナル效果ヲ及ボサシムル構造法ナリ
 カク總主ハ實ニ主語ノ空位ニ乘ジテ發生シタリシ者ナラン。而シテ空位ノ生ジタルハ語調、語數ノ上ニ止マリ、決シテ實事ノ上ニ於テ主ノ消滅シタルニハアラズ。サレバ一度「酒は飮まず」ノ如キ語法ノ確認セラレタル以上ハ、「酒は我飮まず」及ビ之ト同形ナル「象は體大なり」ノ如キ、總主ト主語トヲ明示シタル語法モ、之ヲ確認セザルヲ得ザラン、予ガ謂フ總主ハ斯クテゾ終ニ成熟シタル者ナルベキ。
 外國ノ語法ハ、理論ヲ先トスルガ故ニ、如何ナル文ニモ主語ヲ掲示セザルハナク、ソノ必要全ク無キ時トイヘドモ、尚且ツ非人代名詞、反射代名詞等ヲ以テ文ノ形式ヲ麗シウスル習慣ナルガ故ニ、主語ノ空位トイフ事ノ有ルベキ理由モナク、從ウテ總主トイフ巧妙ニシテ且ツ輕便ナル語法,ニ思ヒ到ラザルナラン。今モシ我ノ總主ノ眞價ヲ減損スル事ナク之ヲ彼ニ譯セントセバ、必ズ副詞格ノ句ニ改メザルヲ得ザルベク從ウテ語數ノ冗漫ヲ來スベキハ彼ノ語法ノ我ニ一歩ヲ讓ラザルヲ得ザル所ナリ。
 要スルニ我國ニ總主トイフ一種特別ノ語法アルハ、大ニ注目スベキ事件ニアラズヤ。我レニ特有ナリトイフノミニテモ、吾人ハ之ヲ保存シ之ヲ發逹セシムル責任ヲ有ス。况ンヤ之ヲ用井ルノ合理ナルト便益アルトハ遠ク他邦ニ向ウテ誇示スル價値アルニ於テヲヤ。然レドモ事ニ弊アルハ數ノ免レザル所ニシテ、總主モ亦ソノ弊ナキニハアラズ。サレド一面ノ弊ヲ見テ全般ノ美ヲ顧ミザルハ愚ノ極ナリ。

(1899)
『帝国文学』5-5


底本は、
『草野氏日本文法』の附録
草野氏日本文法(国会デジタルコレクション)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年03月05日 11:45